講座・イベントお問合せ 相談室 ℡:019-606-1761 ℡:019-606-1762 |
台風10号の被害に遭われた皆様へ 被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。 岩手県男女共同参画センターでは、男女問わず被災地(震災・台風等)の相談もお受けしております。 避難所生活でお困りの方、今後の生活に不安を抱えている方、誰に話していいかわからない悩みごと等について、 お気軽にお電話下さい。 相談室:019-606-1762 ![]()
|
![]()
平成28年度男女共同参画サポーター養成講座
|
午後は、引き続き萩原先生をファシリテータにお迎えし「男女共同参画の視点からのまちづくり」をテーマにワールドカフェを行いました。男女共同参画からみたまちづくりに必要なこと、問題点、解決策をワールド・カフェ形式で共有しながら意見を出し合いました。 感想として「決定者としての女性の存在が重要になると感じた」「様々な地域に住む様々な考えを持つひととの話し合いは有意義でした。」などの声が寄せられました。 |
女性の学び応援フェスタinあおもり亅に参加しました。ポスターセッションには 北海道東北地区の23団体が参加しました。岩手県男女共同参画センターも ポスター出展し、いわての女性活躍推進に向けた取り組みを紹介しました。 |
|
![]() ![]() ![]() |
正解は「多様な性にYESの日(アイダホ)」です。2014年から日本記念日協会によって公式な記念日として登録されました。 これは1990年5月17日に同性愛が世界保健機関(WHO)の精神疾患リストから削除されたことに由来し、国際的には「IDAHOT(ア
イダホ):同性愛嫌悪やトランス嫌悪に反対する国際デー)」という名称で知られています。IDAHOT委員会によると、今年は120カ国近 くでアクションが予定されており、カメルーンや中国、カナダ、キューバ、ブラジル、アルジェリア、シンガポール、スロヴァキアなど、
「多様な性のあり方」にまつわる社会情勢がそれぞれ大きく異なる国々でも、アクションが予定されているのが特徴です。 「多様な性」のあり方は、いわゆるLGBT(レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー※)に該当する人や、既存のカ
テゴリーに縛られない/当てはまらない方、さらにはいわゆる「多数派」だと思って生きてきた人たちも含めての「あり方」を指します。 恋愛や性、自分らしくあることの意味について、あなたも「多様な性」を生きている一人として考えてみませんか?
当センターでは岩手大学LGBTs学生団体pPoïの協力のもと、6階ラウンジにてパネル展示を行っています。ぜひ足を運んでみてください。 ※LGBTとは、レズビアン(L)、ゲイ(G)、バイセクシュアル(B)、トランスジェンダー(T)の頭文字をとった言葉ですが、同性や両性 に恋愛・性愛の感情を抱いたり、心身の性別に違和感を感じる人々など、当事者が前向きに表現した性的マイノリティの総称です。 |
![]() ☆画像をクリックするとページへ移動します。 |
いわて男女共同参画フェスティバル2016のお申込みが始まりました。日経BP社執行役員 日経ウーマン元編集長 麓 幸子 さん をお迎えし、「魅力ある地域はダイバーシティーが決め手!
~女性活躍企業に学ぶいわての防災・復興~」 をテーマにご講演いただきます。詳しくは講座ページをご覧ください。 |
イクメンスタートアップ講座☆を開催しました!昨今叫ばれる女性の社会進出には、「男性の家庭進出」もセットで考えられなければなりません。 そこで、アイーナ開館10周年記念イベントとして、センターでは「イクメンスタートアップ講座☆パパごはんを作ってみよう編」を開催しました! NPO法人ファザーリング・ジャパン東北の理事、後藤大平さんのミニセミナーと、花巻市で農家を営む平賀恒樹さんを交え、クリームパスタを作成。 料理を通じ、ママに寄り添うこと、家事参画に関わる喜びを参加者が体感でき、これからの男女共同参画には「パパ=男性」の在り方も考えるというイベントとなりました。 ~その他の広報~ 今回の事業は、ファザーリング・ジャパン東北のFacebookでも発信されております。 https://www.facebook.com/fjtohoku/posts/1033080083429446 ※ファザーリング・ジャパン東北のHPはこちらから! http://fjtohoku.jp/ そして今回はなんと!当日のレシピがダウンロード可能です! ![]() |
岩手県男女共同参画センター相談室では、東日本大震災の影響で日常が一変し、生活に様々な不便や不安を感じている方からの相談をお受けしています。どんな相談でもお聞きします。その上、より専門的なことについては該当機関をご紹介します。 ●婚外子差別にNo!電話相談 『出席届けに差別記載(「摘出でない子」)という記載をしたくない』『戸籍の続柄で「女」「男」と記載されていやな思いをしてきた』など わからないこと、疑問に思っていることなど、皆さまの声をお待ちしています! 電話相談はこちら 042-527-7870(午後2時~8時まで) 詳細についてはこちらをどうぞ ![]() 主催:なくそう戸籍と婚外子差別・交流会 |
●内閣府 平成26年度東日本大震災被災地における女性の悩み・暴力相談事業を 平成25年度に引き続き平成26年度4月1日以降も実施しています!! ●盛岡市暮らしの相談支援室(県内にお住まいの方のみ) 019-626-1215 ※福島県から他県へ避難している方専用の相談ダイヤル 0120-207-440 福島県 男女共同参画ホームページ ●一般社団法人 社会的包摂サポートセンター「よりそいホットライン」 全国対応 フリーダイヤル 0120-279-338 被災地専用(岩手県・宮城県・福島県)フリーダイヤル 0120-279-226 |
・内閣府『平成27年度版 男女共同参画白書』が公表されました ・都道府県別全国女性の参画マップが更新されました! ・内閣府「女性の就労等のための支援情報一覧」 |