
「CO2ダイエット・マイナス8%いわて」メルマガ
2010年7月号
温暖化を防ごう!いわて環境フォーラム
CO2ダイエット・マイナス8%いわて倶楽部 メールマガジン No.60
■■ このメールマガジンは、CO2ダイエット・マイナス8%いわて
倶楽部の会員の皆様に配信しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━┏━┏━
┃C┃O┃2 温暖化を防ごう!いわて環境フォーラム
┏━┏━┏━ CO2ダイエット・マイナス8%いわて倶楽部
┃D┃I┃E マガジン 2010.7月号
┏━┏━┏━ No.60
┃T┃−┃8%
■■ 今月のテーマ ■■ 岩手のエコ住宅事情 ■■
----------------------------------------------------------------------
◆ 私もCO2ダイエットしています「岩手日報記者 鹿糠敏和さん」の巻
----------------------------------------------------------------------
◆ おらほの取組紹介します[にのへエコネット編]
----------------------------------------------------------------------
◆ イベント情報・お知らせ
----------------------------------------------------------------------
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今月のテーマ 「岩手のエコ住宅事情」
衣替えもすみ、すっかり夏の陽気になる7月。エアコンなど、家電では省エネ性能
のものが多くなってきましたが、私達の暮らすお家そのものからエコを考えてみませ
んか!?岩手のエコ住宅事情に加え、県の補助も合わせてご紹介します。
詳しくはこちら
http://www.aiina.jp/environment/05merumaga/co2merumaga/H22/201007/p1.html
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私もCO2ダイエットしています
「岩手日報記者 鹿糠敏和さん」の巻
今回は岩手日報記者の鹿糠敏和さんにインタビューをしました!
鹿糠さんは、1979年8月2日生まれ、O型。久慈市侍浜町出身、大船渡市在住。
2002年、岩手日報社入社。07〜08年、49次南極観測隊に同行。「南極行」
で東北写真記者協会賞金賞受賞。09年大船渡支局長。音楽、特にパンクロックが大
好き。趣味はスキー、スキューバダイビング、旅行(一番印象深いのはチベット)。
学生時代はアメフト、バレーに興じるなどスポーツ好きだったが、最近は極度の運動
不足に陥っている・・・。とのこと。
詳しくはこちら
http://www.aiina.jp/environment/05merumaga/co2merumaga/H22/201007/access.html
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おらほの取組紹介します[にのへエコネット編]
県内各市町村の地球温暖化防止の取組と県内の地球温暖化対策地域協議会の活動に
ついて紹介していきます。第27回は、「にのへエコネット」です。
詳しくはこちら
http://www.aiina.jp/environment/05merumaga/co2merumaga/H22/201007/p7.html
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岩手県からのお知らせ
「エコドライブキャンペーン」参加者募集中
「温暖化防止いわて県民会議」では自動車から排出されるCO2を削減することにより地
球温暖化防止のため、県民や事業者等を対象に、7月の1ヶ月間、「エコドライブキャ
ンペーン」を実施しており、現在、参加者を募集しています。
詳しくは、ホームページをご覧下さい。
http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?nd=2652&of=1&ik=1&pnp=50&pnp=2651&pnp=2652&cd=26400
【問合せ】岩手県環境生活企画室 TEL:019-629-5326 FAX:019-629-5334
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境学習交流センターイベント情報
学びからやさしい未来を 土日環境学習講座Part2
〜7月テーマ:私たちは地球に立っている〜
【時間】 13:30〜15:00 【会場】 環境学習交流センター(アイーナ5階)
●7/10(土)「南八幡平の自然の中で―少年少女たちの自然体験リポート―」
講師:櫻井 則彰 氏(岩手自然ガイド協会設立準備会INGA 代表)
●7/17(土)「これであなたも分別の達人〜循環社会で暮らすために〜」
講師:盛岡市環境部資源循環課職員
●7/24(土)「環境ワークショップ We’re standing here!」
講師:菊地 格夫 氏
(秋田県地球温暖化防止活動推進センター事務局次長)
対象:小学校4年生〜中学校1年生くらい
定員:100名 ※要申込(定員になり次第締切ります)
●7/29(木)※場所・曜日・時間変更
「久慈川の自然の中で―夏休み川遊び体験教室―」
時間:13:00〜15:30
場所:久慈市大川目公民館
講師:藤森 敏夫 氏(くじ・川の会 副会長)
内容:藤森さんのお話、エコカーゴの出張学習会、川遊び
※詳しくは環境学習交流センターまでお問合せください。
http://blog.iwate-eco.jp/2010/06/000369.html
上記お問合せはこちら
環境学習交流センター TEL:019-606-1752 メール:eco@aiina.jp
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記
私にとって夏といえば日焼け。私は真っ赤になってしっかり焼けてしまうタイプで
す。今まで、移動だけでこんがり焼けてしまい「海でも行ってきたの?」と言われて
いたので、今年こそは焼かない夏を目指します!が、もうすでに足にはパンプスの跡
がくっきり…。元通りになるには冬を越して春になる頃ですが、また夏が来て焼けて
しまう日々なのでした。(Y)
―――――――――――――――――∞―――――――――――――――――∞
CO2ダイエットを月に1度チェックしてください。
皆さんの取組で、岩手県の二酸化炭素が減っていきます。
オンラインチェックはこちらから
http://www.pref.iwate.jp/~hp0208/co2diet/check.htm
―――――――――――――――――∞―――――――――――――――――∞
○お知り合いの方にもCO2ダイエットの会員登録をお勧めください。
○温暖化防止について考えていることや、疑問に思っていることなどをお寄せください。
○地域の温暖化防止に取り組む団体の活動など、情報をお寄せください。
○メルマガのバックナンバーはこちらから
http://www.pref.iwate.jp/~hp0208/co2diet/mailmag/mag.htm
○各インタビューをご覧になる際は、アクセスキー入力欄に「888」(半角数字)を
打ち込んでください。
○本メールマガジンには著作権が存在します。本誌の記事を転載される場合には発行
人まで、ご連絡ください。
○メールアドレスなど、会員情報の変更はこちらから
http://www.pref.iwate.jp/~hp0208/co2diet/
―――――――――――――――――∞―――――――――――――――――∞
・編集・発行:岩手県地球温暖化防止活動推進センター・岩手県環境生活部環境生活企画室
・原稿及びご意見・お問合せは 下記までどうぞ。
メール:iccca@aiina.jp
TEL019-606-1752 Fax019-606-1753
CO2ダイエット・マイナス8%いわてTOPへ