江戸
(
えど
)
時代
(
じだい
)
の
始
(
はじ
)
め
頃
(
ころ
)
、
大槌
(
おおつち
)
城主
(
じょうしゅ
)
の
大槌孫八郎政貞
(
おおつちまごはちろうまささだ
)
が
江戸
(
えど
)
へ
地元
(
じもと
)
の
海産物
(
かいさんぶつ
)
を
舟
(
ふね
)
で
運
(
はこ
)
んでから、
南部
(
なんぶ
)
鼻
(
はな
)
曲
(
ま
)
がりサケとして
有名
(
ゆうめい
)
になったといわれています。
南部
(
なんぶ
)
鼻
(
はな
)
曲
(
ま
)
がりザケは、
岩手
(
いわて
)
で
取
(
と
)
れるシロザケをいいます。
産卵
(
さんらん
)
が
近
(
ちか
)
づくと
鍵
(
かぎ
)
のように
大
(
おお
)
きく
曲
(
ま
)
がる
鼻
(
はな
)
が
特徴
(
とくちょう
)
ですね。
このように
歴史的
(
れきしてき
)
にも
深
(
ふか
)
く
関
(
かか
)
わりがあり、
本州一
(
ほんしゅういち
)
の
漁獲高
(
ぎょかくだか
)
を
誇
(
ほこ
)
るサケを、「
南部
(
なんぶ
)
サケ」として
岩手県
(
いわてけん
)
では
県
(
けん
)
の
魚
(
さかな
)
に
指定
(
してい
)
しています。