環境学習交流センター
環境学習交流センターのタイトル画像

環境学習交流センター/岩手県地球温暖化防止活動推進センター ー推進員派遣実施記録20220629

推進員派遣報告

実施日:2022年6月29日

研修会:奥州市環境学習事業(SDGsに関する学習会)

テーマ:SDGs

推進員:若生 和江

主催者:奥州市生活環境課(協和学院水沢第一高等学校))

対象:㈱ファミリーマート北日本エリア本部奥州営業所社員、市内ファミ リーマート店舗従業員、水沢第一高等学校教員、生徒、市職員 合計 22 名

地域:奥州市

内容:SDGsカードゲームX カードゲームの講習および進行フォロー

推進員より:
・それぞれのグループに応じたフォローを心がけ、はじめてSDGsの研修を受けた人でも参加しやすい「場」づくりをこころがけた。
・日常の業務の中から研修での話が結びつくよう、導入で実例をあげながら話をつなげ、カードゲームにつないだ。
・今までは、通常業務の中で、店舗の存在意義や社会や地域とのつながりを意識することは少なかったかもしれないが、研修をきっかけに意味を考えるきっかけとなればうれしい。

主催者より:
市生活環境課大内係長が、パワーポイント等で SDGsについて講演を実施。 主に企業や事業活動における SDGs の意義、利用促進について紹介した。 アクションカードゲームXを、講師の若生氏、花澤氏に指導いただいた。様々な年代の参加者を班とし、環境、経済、社会に関わる課題の解決について話し合い、案を作成して発表しあった。課題へのアプローチ等、参加者の経歴や経 験、世代間の感覚の差から多くの意見が出され、活発な意見交換となった。

 

 

推進員派遣一覧に戻る

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)