環境学習交流センター
環境学習交流センターのタイトル画像

環境学習交流センター/岩手県地球温暖化防止活動推進センター ー推進員派遣実施記録20220701

推進員派遣報告

実施日:2022年7月1日

研修会:「地球温暖化を防ごう隊」事前学習

テーマ:地球温暖化

推進員:櫻井 則彰

主催者:久慈市立小袖小学校

対象:生徒18人(3,4,5,6年生)黒瀬敬校長先生、日當先生 合計20名

地域:久慈市

内容:
・NHK朝のニュース地球温暖化が大きく取り上げられる。温暖化の諸現象が日常化していることを解説。
・小型モーターを電池で動かす。逆にモーターを回すと電気が発生する。手回し発電機を子どもたちが回し発電する。発電所ではどんな力でモーターを回しているのか?火力発電所は蒸気をつくりタービンに吹きかけ巨大モーターを回す。その際CO₂が発生する。CO₂と温暖化のメカニズム、何故CO₂が増えているのか。CO₂を減らすために日常生活をどうすれば良いのか。家庭のエコチェックアンケートを実施しながら中身の解説。温暖化防止の動画4本、家庭の節電の要点を話し、子供達が飽きないよう工夫した。

推進員より:
・電気が作られる仕組み、火力発電所で化石燃料を使い発電する仕組みは高学年でもなかなか理解がおよばない。動画を見せることで、火を使い、蒸気を発生させる様子を解説。
・子どもたちは発電所が電気を作っていること。自然エネルギー(風力、太陽光)による発電の理解もあり3年前より進んでいると感じた。

主催者より:
電気のできる仕組みやそれによって出る二酸化炭素が地球温暖化の原因になること,地球温眼科を防ぐためにできることなど詳しく学ぶことができました。

 

 

 

推進員派遣一覧に戻る

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)