環境学習交流センター
環境学習交流センターのタイトル画像

環境学習交流センター/岩手県地球温暖化防止活動推進センター ー推進員派遣実施記録20220913

推進員派遣報告

実施日:2022年9月13日

研修会:みんなでやろう!SDGs ~「地球温暖化を防ごう隊」の取り組みにつなげよう~

テーマ:地球温暖化

推進員:櫻井 則彰

主催者:花巻市立若葉小学校

対象:5年生児童122名

地域:花巻市

内容:
・地球温暖化防ごう隊事前学習 (45分×2コマの授業)
・①電気はどうして作るのか?電池とモーター、手回し発電機による発電体験、発電機2台を接続させた場合の回転の具合と回転数の違い、家庭に届く電気は誰がどのような方法で作っているのか?発電の仕組みと火力発電から出るCO₂が温暖化の原因の一つであることの理解、SDGsの紹介とクリーンエネルギーとは何か?PPTスライド、動画を含め解説、実験では子供たちに手伝ってもらい理解を促す。
・②地球温暖化の現状とこれからどうしなければならないか?パリ協定の概要と世界の平均気温を産業革命前に比較し上昇を1.5℃に抑える意義、日本の削減幅が2030年までに2013年比-46%、家庭部門では-66%にしなければならないこと。あと8年でこれほどの削減が可能か?問いかける。削減のための手段として取り組まなければならないこと、家庭のエコチェックアンケートの実施を通して家庭で子どもたちが実践できる省エネ、節電の理解を求める。

推進員より:
・温暖化が危機的状況に向かいつつあることを解説
・私たちが日常生活の中でしなければならないことは何かを話す。実験を通して話を進めたので子供たちは興味を持ったようである。

主催者より:
児童は,気候変動やエネルギーについて関心を高めたり,理解を深めたりすることができた。最後の絵本「ハチドリのひとしずく」の読み聞かせがメッセージ性があり,よいまとめとなりました。

 

 

 

推進員派遣一覧に戻る

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)