環境学習交流センター
環境学習交流センターのタイトル画像

環境学習交流センター/岩手県地球温暖化防止活動推進センター ー推進員派遣実施記録20221017

推進員派遣報告

実施日:2022年10月17日

研修会:小学校教員向けSDGs研修会

テーマ:SDGs

推進員:櫻井 則彰

主催者:盛岡市教育研究会小学校家庭部会

対象:小学校家庭部会 13名

地域:盛岡市

内容:
​・PPTによるSDGs、地球温暖化、プラスチックの海洋汚染、COP26、世界、日本、岩手の若者たちの温暖化防止のための行動、温暖化を防ぐために今取り組まなければならないこと、小さな行動の積み重ねが社会、世界、地球を変えていくことにつながる。など動画を交えて解説した。

・その後、カードゲームクロス、SDGsトーク、持参したSDGsすごろく4種類の解説、カードゲームクロス、SDGsトークを体験。

・カードゲームクロスでは、2枚のリソースカードを配布し、トレードオフの課題に対処、よりよい解決策を見出した。

・SDGsトーク(実施名:SDGsでお話ししましよ)では5課題ほどを示し、1人1分間で自分の考えを述べた。

・後半部分のゲームでは、対象が学校の先生のため頭の回転が速く、自身の体験を次々話し場は盛り上がった。 

当日出したトークの課題 :子どもの頃、熱中していた遊びはなんですか?

・最近のニュースで、嬉しい、または嫌だなと感じたことは? ・普段の生活の中で「もったいない」と感じるものは?

・自分は恵まれていると思うことは? ・22世紀の誰かと1分間だけ電話がつながるとしたら、何を話しますか?

推進員より:
​・映像による温暖化、プラスチックの汚染を解説した。ゲームでは楽しかったの感想が出された。

主催者より:
​講義と演習のどちらもバランスよく盛り込んでいただき、実り多い研修だった。感染症対策を行ったうえで研修をすることができた。

 

 

 

推進員派遣一覧に戻る

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)