岩手県立視聴覚障がい者情報センターだより タペストリー№47 2021年9月20日発行 表紙 視覚部門 視覚障がい者交流会(サロン)の様子 聴覚部門 文化・学習・レク事業 今川竜二先生講演会 写真が4枚あります 写真1 視覚障がい者交流会サロンの様子です。講師がiphoneの便利な使い方について説明し、それを参加者の皆さんが熱心にきいています。 写真2 視覚障がい者交流会サロンの参加者がrivo2(リボツー)の操作をしています。 写真3 文化・学習・レクリエーション事業で講師の今川竜二先生が手話で講演しています。 写真4 今川竜二先生に参加者の皆さんが手話で拍手を送っています。 (関連記事は3、4ページです) 1「令和3年度奉仕員表彰式」 去る7月13日(火)岩手県民情報交流センターアイーナ8階を会場に「令和3年度奉仕員表彰式」を開催しました。 例年、「奉仕員のつどい」として表彰式と講演会を行っていましたが、感染防止のため、規模を縮小して表彰式のみ行いました。 コロナ禍により活動の制限が続く中、変わらずに奉仕を続け当センターの図書製作を支えてくださっている奉仕員の皆様に敬意を表するとともに、私たち職員も図書製作のサポートを通して、利用者の皆さんにより良い図書サービスの提供が出来るよう、より一層努力していかなければならないと気持ちを新たにしたところです。 点字図書、録音図書は視覚に障がいのある方の生活を支える上で大切な情報源となっており、読書バリアフリー法の施行により今後ますますそのニーズも高まっていくことと思います。奉仕員の皆様おひとりおひとりの奉仕に心から感謝申し上げます。 今年度、表彰を受けられた方々は次のとおりです。(別紙表彰者一覧のとおり) 奉仕員の表彰者一覧(敬称略)   ◎岩手県知事表彰 伊藤 康代(点訳奉仕員) 高橋 照雄(点訳奉仕員) ◎岩手県社会福祉事業団理事長感謝状   長澤 京子(点訳奉仕員)  上野 政代(音訳奉仕員) 後藤 美智子(音訳奉仕員)        ◎岩手県図書館協会長感謝状        熊谷 久美子(点訳奉仕員)      阿部 眞弓 (点訳奉仕員)       小田島 道子(音訳奉仕員)       後藤 孝子 (音訳奉仕員)       高橋 和子 (音訳奉仕員)      大坊 次子 (音訳奉仕員)        岩間 陽子 (音訳奉仕員) 阿部 惠子 (音訳奉仕員) 遠藤 えり子(音訳校正奉仕員)     川畑 光子 (デジタル録音図書編集奉仕員)  ◎身体障害者福祉協会長感謝状  林  雅子 (点訳奉仕員)      伊藤 瑞江 (点訳奉仕員)          加藤 みどり(音訳奉仕員)        八木 融子 (音訳奉仕員) ◎岩手県視覚障害者福祉協会理事長感謝状    岡山 昌子 (点訳奉仕員)        佐々木 多喜子(点訳奉仕員)      髙橋 綾子 (点訳奉仕員) 菊池 孝則 (点訳奉仕員)  在家 いく子(点訳奉仕員) 菅原 理恵子(点訳奉仕員) 滝川 厚子 (点訳奉仕員) 大瀧 弘子 (音訳奉仕員) 森田 文子 (音訳校正奉仕員) 那須 佳織 (音訳校正奉仕員) 栗生澤 淑子(デジタル録音図書編集奉仕員) ◎岩手県立視聴覚障がい者情報センター所長感謝状             川島 綾花 (点訳奉仕員) 中村 裕子 (点訳奉仕員)      花原 貴子 (点訳奉仕員) 廣田 千夏子(点訳奉仕員) 及川 幸美 (音訳校正奉仕員) 豊島 まり子(デジタル録音図書編集奉仕員) そのほか表彰を受けられた方(敬称略) ◎鉄道弘済会朗読録音奉仕者奨励賞 渋谷 明子   (音訳奉仕員)  2「令和3年度 点字図書館部門奉仕員養成講習会開講」 今年度の点字図書館奉仕員養成講習会が5月から開講しました。点訳、音訳、音訳校正、デジタル録音図書編集に分かれて毎週のように養成講習を行っています。 5月20日(木)には合同講習会を開催しました。 岩手県保健福祉部障がい保健福祉課の浅沼担当課長から、身体障がい者を取り巻く環境とその法律について、当センター元職員であり点字指導員の佐賀氏から、当事者の視点も交えた視覚障がい者の情報環境について、それぞれお話をいただき、視覚障がいや点字図書・録音図書の意義等について、より理解を深める有意義な講習となりました。 来年3月までの長丁場の講習会となりますが、各講師の協力を得ながら取り組んでまいります。 写真が1枚あります 受講者の皆さんが講師の話を熱心に聞いています 3「第2回視覚障がい者交流会(サロン)を開催」 視覚障がい者交流会(通称サロン)は、今年度から始めた事業です。県内の見ることに障がいのある方々を対象に、新しい情報支援機器などを紹介するとともに、交流の場を設け、よりよい生活への機会を提供することを目的としています。 第2回は7月2日(金)に開催しました。前半は講師よりiPhoneの便利なアプリを5点ほど紹介していただき、後半は参加者による情報交換・相談会を行いました。ちょっとしたiPhone操作の疑問に、講師・参加者で共に考えることができ、充実した内容でした。 今後も様々な企画を考え、開催する予定ですので、興味のある方はぜひご参加ください。 写真が1枚あります 参加者の方がiPhoneアプリの操作をしています 4「令和3年度市町村意思疎通支援事業関係職員向け研修会実施報告」 6月28日(月)に当センター研修室にて、県障がい保健福祉課及び8市4町1村1市社協の計19名のご出席をいただき開催しました。 午前中は7月1日から公共インフラとして開始される「電話リレーサービス」について、 (一財)日本財団電話リレーサービスの資料により説明した他、「NET119」・「アプリ110」についても当センター制作のDVDを視聴いただき、説明しました。 午後は新型コロナワクチン接種予約の対応や手話通訳者等の派遣状況などについて、市町村からお話しいただき、ワクチン接種については、インターネット予約できない方に福祉課担当で対応すると案内した例や、接種当日の情報保障について派遣申請可能と案内した等の例が紹介されました。 参加者からは電話リレーサービス以外のことも知ることが出来た、担当になったばかりなので、他の市町村の様子が分かり良かった、などの感想がありました。 今後も、意思疎通支援事業の円滑な執行と適切な派遣を図り、聴覚障がい者の福祉推進に取り組めるよう研修会を開催してまいります。 写真が1枚あります 参加者のみなさんに当センター所長が挨拶をしています 5「聴覚部門 文化・学習・レク 今川竜二先生講演会」 8月1日(日)、県立中央病院総合診療科の今川竜二先生の講演会を開催しました。当日は暑い中、69名の参加者にお越しいただきました。 生まれつき聴覚障がいをもつ今川先生の講演は、幼少期から医師になるまでの出会いや、中学・高校で感じた挫折など、ご自身がこれまで感じたことを踏まえて語られました。自分と向き合うことが選択肢を広げることにつながっていくこと、分からないことを「分からない」と素直にいうことが大切という先生のお話しは、参加者1人1人の心に響いたことと思います。 講演後の質疑応答では、4人の方から質問や感想をいただき、大盛況のうちに終了しました。参加された方からは、「先生の学齢期の悩みを聞けて良かった」「自分のことを理解し相手に伝えることの大切さを学んだ」といった感想が届きました。 写真が1枚あります 講師の話す内容を聞き逃すまい、見逃すまいと集中している参加者の皆さん 6「事業団総合防災訓練を実施しました」 岩手県社会福祉事業団では毎年総合防災訓練を各施設で実施しています。 今年度は、8月3日(火)に水害時を想定した訓練を行いました。 当センターでは当日勤務職員を中心に、実際の水害時に利用者の方や奉仕員の皆さんをスムーズかつ安全に避難誘導するために、役割分担や情報収集、状況の報告などセンターとしての動きを確認しました。 今回は水害を想定しましたが、もしもの時にみなさまが安全に避難するために今後も防災訓練を継続してまいります。 写真が1枚あります 役割分担や状況などが一目で分かるようにホワイトボードに記入しています 7「苦情・意見の窓口を設置しています」 当センターでは、電話・FAX・メール・意見箱でご意見等を受け付けています。また、苦情受付担当者や第三者委員に直接お話することもできます。 いただいたご意見等は適切に対応し、サービス向上に努めております。 電話:019-606-1743 FAX:019-606-1744 苦情受付専用メール:vhs-iken@aiina.jp(苦情受付担当者直通) 苦情解決責任者 所長 佐々木 和哉 苦情受付担当者 副所長 女鹿 一美 第三者委員 大信田 康統 委員 電話090-2368-9667  ギミレ・チティズ 委員  電話019-624-2996(県立盛岡視覚支援学校内) 阿部 千恵美 委員 FAX019-696-5952(県立盛岡聴覚支援学校内)Eメール ptf16-abe-chiemi@iwate-ed.jp 9「お知らせ」 「タペストリー」は当センターホームページからでもご覧になれます。 全体 バリアフリー映画会(当センター主催・岩手県立図書館共催) 日時:10月16日(土) 13時30分から 上映作品:「ハンサムスーツ」(予定)日本語字幕・音声解説付き 会場:アイーナ8F 会議室804 ※新型コロナウイルス感染症の状況により開催中止となることがあります。開催状況については 当センターホームページまたはお電話でお問い合わせください。 10「新任職員の紹介」 田村真由美情報支援員 7月1日から視覚部門に配属となりました。担当業務は主に音訳奉仕員・音訳校正奉仕員に関すること、録音図書に関すること、視覚障がい者の文化活動の支援に関することなどです。 色々なことを学びながらではありますが、利用される方の要望にお応えできるよう励んでいきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 西村千恵子IT推進専門員 8月から視覚部門のIT推進専門員に着任しました。皆様のお役に立てるよう努めてまいります。何卒宜しくお願い致します。 11「職員 エッセイ de リレー」 スマートスピーカーで新しいお正月!? 情報支援員 田上 礼子 最初から季節はずれのタイトルですみません。皆様のご自宅には、スマートスピーカーはありますか?人の声を認識し、AIが質問やお願いに応えて暮らしをサポートするスピーカーのことです。声だけでも操作できるため、天気を調べたり、エアコンをつけたりと、わが家では主に視覚障がい者の父が重宝しています。 ところが、この正月に新たな使い方を発見!うちの妹は東京暮らし。コロナ禍のため帰省はみおくることになり、寂しさを感じていたところ、Amazon Echo同士ならば無料で通話ができることを発見。インターネット回線の料金だけでいいので、長時間繋いでいてもさほど懐は痛みません。なので妹宅と通話状態にしながら、「箱根駅伝観戦」をしました。家族でどうでもいいことを喋りながらテレビを見ている状況は、まるでいつものお正月のよう。 妹の姿はないのに、声はいつものように聞こえる…不思議な感覚でしたが、同じ空間にいる感じがしました。 コロナ禍でなかなか家族や大切な人と会えないという方も多いと思います。こんな繋がり方もありますので、Amazon Echoをお持ちの方はぜひお試しを。ちなみにわが家と妹宅は、今オリンピック観戦で繋がっています。 (次回は哘崎柚季情報支援員にバトンタッチ) 発行/岩手県立視聴覚障がい者情報センター 〒020-0045 岩手県盛岡市盛岡駅西通1―7―1 いわて県民情報交流センター(アイーナ)4階 電話 019-606-1743    FAX 019-606-1744 メール iwatesan@aiina.jp URL http://www.aiina.jp/facility/sityoukaku/sityoukaku.html 次回 令和4年2月1日発行予定 「タペストリー」とは 皆で持ち味や個性を織り糸にして、創りあげるセンター、との願いです。感想・ご意見などありましたら、お寄せ下さい。