「県外で取り組んでいる高齢者の社会参加への支援」「活動事例」など、様々な視点から高齢者の社会参加に関わる情報を紹介します。
「高齢者の生きがい、社会参加について見識を広げる」
「これから何かを始めようとする高齢者の皆さまが一歩踏み出すきっかけ」
「すでに活動されている団体においては活動の範囲を広げる」など、
活動支援、地域での取り組みなど活動の参考としていただきたいと思います。
2019年5月17日 「山口県生涯現役推進センター」(山口県)
高齢者はもとより、これから年齢を重ねていくすべての方々が、生涯を通じて健やかで自立した生活を送り、豊富な知識や経験・技能を活かして、仕事やボランティア活動、生涯学習・スポーツなど、様々な分野でいきいきと活躍できる社会のことをいいます。
……続きはこちらをクリックしてください。<外部リンク>(山口県社会福祉協議会のホームページ)
2019年5月17日 「生涯現役応援センター」(岡山県)
シニアの方が、いきがいのある豊かな人生を送れるよう応援する相談窓口です。
ボランティア活動を中心に無償・有償の様々な活動をご紹介し、健康でいきがいのある暮らしを送っていただけるようサポートします。
……続きはこちらをクリックしてください。<外部リンク>(岡山市社会福祉協議会のホームページ)
2019年5月17日 「高齢者いきいき活動ポイント事業」(広島県広島市)
この事業は、広島市在住の70歳以上の高齢者が、自らの健康づくりや地域支援のために行う活動(いきいき活動)を奨励するためのもので、活動実績に基づき付与されるポイント数に応じて、奨励金を支給する事業です。
……続きはこちらをクリックしてください。<外部リンク>(広島市のホームページ)
2018年12月11日 「生涯現役応援センター開設」(千葉県千葉市)
シニア層による就労やボランティア等地域活動のための情報を集約し、情報提供・相談・紹介を行うことで、社会参加を促進し、自身の生きがいの向上と社会を支える存在として活躍いただくことを目的として設置。
……続きはこちらをクリックしてください。<外部リンク>(千葉市のホームページ)
2018年10月15日 平成30年度「エイジレス・ライフ実践事例」及び「社会参加活動事例」の選考結果
内閣府では、年齢にとらわれず自由で生き生きとした生活を送る高齢者や社会参加活動を積極的に行っている高齢者のグループを毎年広く紹介しています。
……続きはこちらをクリックしてください。<外部リンク>(内閣府のホームページ)
2018年4月29日 「アクティブシニアの地域デビュー支援会議」(埼玉県)
シニアの方から「地域デビュー体験談」を伺った後に、ワールドカフェ方式による意見交換の様子について。
……続きはこちらをクリックしてください。<外部リンク>(埼玉県のホームページ)
2018年2月9日 「かごしまアクティブシニアのちから活用事業」(鹿児島県)
高齢者の社会参加活動を通した生きがいづくりの促進を図るため,「社会参加を希望するシニア世代」と「活躍の場となる市町村・団体等」のマッチングコーディネートを行っています
……続きはこちらをクリックしてください。<外部リンク>(鹿児島県のホームページ)
2017年12月17日 「アクティブシニアによる地域の未来応援事業」(青森県)
青森県では、シニア・プレシニア世代が中心となり、学校支援、家庭教育支援、子どもの地域活動支援などに取り組むことを通じて地域コミュニティ活性化をめざす「地域の未来応援実践モデル事業」に取り組んでいます。
……続きはこちらをクリックしてください。<外部リンク>(青森県のホームページ)
2017年10月4日 平成29年度「エイジレス・ライフ実践事例」及び「社会参加活動事例」の選考結果
内閣府では、年齢にとらわれず自由で生き生きとした生活を送る高齢者や社会参加活動を積極的に行っている高齢者のグループを毎年広く紹介しています。
岩手県からは、関谷 德實さん(78)大槌町、藤井了さん(70)釜石市、が選ばれました。
……続きはこちらをクリックしてください。<外部リンク>(内閣府のホームページ)
2017年7月8日 「ならシニア元気フェスタ」(奈良県)
奈良県では、高齢者が健やかでイキイキと暮らし続ける健康寿命日本一の県をめざして、スポーツ文化交流大会(愛称「ならシニア元気フェスタ」)を開催しています。29年度からは、高齢者のみならず、当日誰でも気軽に参加できるよう、新たに健康体操、軽スポーツ、保育園児との交流、インモーションの試乗などの体験イベントや食ブース・物販ブースなど、さまざまな催しを実施しています。
……続きはこちらをクリックしてください。<外部リンク>(奈良県のホームページ)
2017年2月25日 「100歳まで働ける職場で多世代がつながる」(埼玉県さいたま市)
「100歳まで働けるものづくりの職場」を目指した「BABAラボ」。「歩いて行ける距離で、お小遣い程度でも稼げる所があれば」という思いから作られた工房。
……続きはこちらをクリックしてください。<外部リンク>(内閣府のホームページ)
2016年12月20日 「お試し就労」の実施について(生涯活躍のまち推進事業)(広島県三原市)
三原市では、人口減少・高齢化が進んでもシニア世代のみなさんがこれまでの経験を活かし、収入につながる活動ができ、いつまでも元気で楽しみながら暮らすことができる「生涯活躍」のまちづくりを進めています。希望する働き方を実際に体験し、仕事のイメージをもつことを目的に「お試し就労」を実施しています。
……続きはこちらをクリックしてください。<外部リンク>(三原市のホームページ)
2016年09月17日 高齢者居場所づくり事業(香川県高松市)
高松市では、高齢者が心身機能の衰えに伴い、閉じこもりがちとなり、社会との接点をなくして孤立することなどを防ぐため、高齢者が集う場や、高齢者だけでなく、子どもたちを交えた世代間交流の場など、気軽に集える居場所の開設を進めています。
……続きはこちらをクリックしてください。<外部リンク>(高松市のホームページ)
2016年08月31日 高齢者孤立化防止活動 「ちばSSKプロジェクト」(千葉県)
千葉県では、一人暮らしの高齢者や高齢のご夫婦だけの世帯、認知症高齢者の方が孤立化することなく、必要な支援を受けながら安心して暮らせるよう、地域において声かけや見守りなどの支え合い活動を実践できるよう「ちばSSKプロジェクト」として県民シンポジウムやDVD制作などの啓発事業、事業者との協定締結などを実施しています。
……続きはこちらをクリックしてください。<外部リンク>(千葉県のホームページ)
2016年06月23日 元気シニアバンク(茨城県)
「元気シニアバンク」は、高齢者の方が長年にわたり培った豊富な知識・経験・技能を、地域のさまざまなニーズに積極的に活用し、地域貢献を進めるとともに高齢者の方の社会参加活動を通した生きがいと健康づくりのため設置され、多彩な個人・団体が登録されています。バンクに登録された方々は「茨城シニアマスター」として、子ども会や高齢者施設、老人クラブなど、講師や実演を求めている様々な地域活動等を行う団体にご紹介し、依頼に応じて活動しています。
……続きはこちらをクリックしてください。<外部リンク>(茨城県社会福祉協議会のホームページ)
2016年04月30日 南魚沼版CCRC構想 (新潟県魚沼市)
南魚沼市では、都会からの移住する高齢者や既存の住民らが共生によるコミュニティをつくるための「南魚沼版CCRC」構想を公表しています。CCRCとは、都会の高齢者などが元気なうちに地方に移り住み、「生涯現役の街」を実現するための国がすすめる構想。南魚沼市では、高齢者だけでなく多世代が活躍できる「プラチナ社会」の実現向けた地方創生総合戦略の事業として、産・学・官・金が一緒になって検討を始めました。
……続きはこちらをクリックしてください。<外部リンク>(南魚沼市のホームページ)
2016年01月30日 稲城市介護支援ボランティア制度(東京都稲城市)
東京都稲城市では、高齢の方がボランティアとして介護支援を行った場合にポイントを付与し、これに対して交付金を交付する制度を試行的に始めています。この制度では、活動実績に応じて、実質的に介護保険料の負担を軽減します。
……続きはこちらをクリックしてください。<外部リンク>(東京都稲城市のホームページ)
2015年11月03日 平成27年度「エイジレス・ライフ実践事例」及び「社会参加活動事例」の選考結果
内閣府では、年齢にとらわれず自由で生き生きとした生活を送る高齢者や社会参加活動を積極的に行っている高齢者のグループを毎年広く紹介しています。
今年度、岩手県からは、エイジレス・ライフ実践例として岩泉町の岩上敏一さん、社会参加活動事例として盛岡市の北の街ナツメロ合奏団が選ばれました。
……続きはこちらをクリックしてください。<外部リンク>(内閣府のホームページへ)
2015年08月08日 アクティブシニア農業体験事業(奈良県奈良市)
定年退職をしたシニア世代などを中心に、地域の自然・風習・食・技などに触れ、田舎の暮らしを知り、また農作業などの体験をすることにより、生きがいを感じ、農業の魅力を感じていただくことを目的とした事業。
……続きはこちらをクリックしてください。<外部リンク>(奈良県奈良市のホームページへ)
2015年05月03日 「セカンドライフ相談窓口」開設(千葉県柏市)
千葉県柏市では東京大学高齢社会総合研究機構とともに、退職前後のおおむね50歳以上の方々から退職して間もない方々、子育が一段落したおおむね40才以上の 方々を対象に、人生の第二ステージを健康で楽しく充実したものにしていただけるよう、関係機関との連携のもと、仕事の求人情報やボランティア・趣味・学習 活動・健康づくり活動などの募集情報をワンストップで提供しています。
……続きはこちらをクリックしてください。<外部リンク>(千葉県柏市のホームページへ)
2015年03月18日 よこはまシニアボランティアポイント(神奈川県横浜市)
神奈川県横浜市では、65歳以上の高齢者が介護保険施設などでボランティア活動を行った場合に、「ポイント」が得られ、たまった「ポイント」に応じて換金・寄付できるシステムをつくっています。
……続きはこちらをクリックしてください。<外部リンク>(神奈川県横浜市のホームページへ)
2015年01月14日 高齢社会対策に関する意識調査結果について
内閣府では、地域社会への参加に関する高齢者の意識を把握するとともに、前回の調査と時系列分析を行い、今後の高齢社会対策の推進に資することを目的に調査を行い、結果をホームページで公表しています。
……続きはこちらをクリックしてください。<外部リンク>(内閣府のホームページへ)
2014年11月20日 「楽しみながらボランティア」東京都立川市 大山自治会
女性自治会長がリーダーシップをとり、高齢者や子どもの見守り、安心コミュニティ形成活動を行っているほか、平成11年、大山MSC(ママさんサポートセンター)を設立し、子育て支援や高齢者支援に関しても積極的な活動を行っています。
……続きはこちらをクリックしてください。<外部リンク>(内閣府のホームページへ)
2014年9月19日 平成26年度「エイジレス・ライフ実践事例」及び「社会参加活動事例」の選考結果
内閣府では、年齢にとらわれず自由で生き生きとした生活を送る高齢者や社会参加活動を積極的に行っている高齢者のグループを毎年広く紹介しています。
今年度、岩手県からは、社会参加活動事例として二戸市の二戸健康マージャンボランティアが選ばれました。
……続きはこちらをクリックしてください。<外部リンク>(内閣府のホームページへ)
2014年8月2日 豊橋市「まちの居場所」づくりの紹介
愛知県豊橋市では、高齢者等が孤立せずに、誰でも気軽に集うことができる「まちの居場所づくり」活動を支援しています。「居場所」をつくることで「心の安らぎと生きがいづくり」「仲間づくりと地域の支え合いづくり」「安全・安心な地域づくり」等の効果が期待できるため、様々な事例を紹介し、啓発に取り組んでいます。
……続きはこちらをクリックしてください。<外部リンク>(豊橋市「まちの居場所」づくりホームページへ)
2014年7月3日 東京都足立区「あだち皆援隊」講座の紹介
東京都足立区では、地域デビューへの一歩を応援する講座を今年は6月からスタートしています。リタイアした方も、まもなくの方も、現役真っ只中の方も参加対象としています。講座は、教養編、実践編基礎、 実践編専攻コースの3種類。
……続きはこちらをクリックしてください。<外部リンク>(「あだち皆援隊」の詳細、総合パンフなど、ホームページへ)
2014年5月30日 名古屋市、イキカツ(地域活動)応援講座」の紹介
地域活動の重要性ややりがいなど、地域活動に対する理解を深めるために昨年開催した講座についてまとめ、その様子を紹介しています。第1回は主に団塊の世代を対象として、「あなたも身近な地域活動 はじめてみませんか?」というテーマで開催。自主防犯組織など、活動事例紹介や高齢化が進むニュータウンでの取り組みが紹介されています。
……続きはこちらをクリックしてください。<外部リンク>(「名古屋市、イキカツ(地域活動)応援講座」ホームページへ)
2014年4月26日 栃木県シニアセンターの紹介
中高年齢者の生きがいづくりとまちづくりに寄与することを目的として、パソコン講座、シニア向けの料理教室、NPO企業向けの管理者養成講座を行い、修了生は地域の人材として、地域活動に積極的に取り組んでいます。こうしたシニアの生きがいとまちづくりへの取り組みが評価されて、03年に「ふるさとづくり賞」振興奨励賞(あしたの日本を創る協会・NHK・読売新聞社共催)、06年に総務省関東総合通信局局長賞を受賞しています。
……続きはこちらをクリックしてください。<外部リンク>(「文部科学省・活動事例集」ホームページへ)
2014年4月10日 東京都足立区「あだち団塊世代情報サイト」の紹介
シニア世代の生きがいを応援するこのコミュニティサイトは、生き方や暮らし方にスポットをあてた講座やコミュニティ情報を提供していきます。「何かしてみたい」と思ったらボランティアやNPO活動情報、人材情報などを提供するほか、シニア世代の交流の場としても活用されています。
……続きはこちらをクリックしてください。<外部リンク>(「あだち団塊世代情報サイト」ホームページへ)
2014年3月1日 千葉県柏市が取り組む事業「いつまでも元気で活躍できるまち」の紹介
千葉県柏市では、いつまでも元気で活躍できるまちを、平成23年度から順次、農業、日常の家事や困りごとのサポート、育児支援、地域の皆様が集う食堂、福祉サービスの5分野の事業を各分野の専門の事業者が開始しています。例えば、高齢者の生きがい就労の拡充として、介護施設で高齢者自らが福祉サービスのお手伝いを行うことや高齢者の就農、高齢者による育児支援などです。
……続きはこちらをクリックしてください。<外部リンク>(「千葉県柏市「いつまでも元気で活躍できるまち」ホームページへ)
2014年2月6日 東京都江戸川区「リズム運動」の取り組み
東京都江戸川区では高齢者を「熟年者」と呼んでいます。円熟した人格と熟慮できる知恵、熟達した技量を持った人という意味です。そのような考えにもとづき、地域の中で積極的な役割りを担ってもらうため、同区では「リズム運動」を通じたコミュニティの形成を図っています。。
……続きはこちらをクリックしてください。<外部リンク>(「東京都江戸川区「リズム運動」ホームページへ)
2014年1月15日 東京都八王子市「お父さんお帰りなさいパーティ」
シニアの方々に八王子で新しいセカンドライフの世界を見つけてもらいたいと、平成15年から毎年開催している「お父さんお帰りなさいパーティー(通称:オトパ)」です。
……続きはこちらをクリックしてください。<外部リンク>(「はちおうじ お父さんお帰りなさいパーティ実行委員会」ホームページへ)
2013年12月21日 東京シニア情報サイト わたしの時間
東京都内の地域や企業が行っている地域貢献活動とその中でいきいきと活躍するシニアを動画を交えて紹介しています。
……続きはこちらをクリックしてください。<外部リンク>(「東京シニア情報サイト わたしの時間」ホームページへ)
2013年12月4日 平成25年度「エイジレス・ライフ実践事例」及び「社会参加活動事例」の選考結果
内閣府では、年齢にとらわれず自由で生き生きとした生活を送る高齢者や社会参加活動を積極的に行っている高齢者のグループを毎年広く紹介しています。
今年度、岩手県からは、エイジレス・ライフ実践者として遠野市の金田一勝太郎さん、大槌町の小向幹雄さん、社会参加活動事例として奥州市のなんでもやろう会が選ばれました。
……続きはこちらをクリックしてください。<外部リンク>(内閣府のホームページへ)
2013年11月19日 福岡県70歳現役応援センターの紹介
平成24年4月、福岡県が開設。専門相談員が、就業や社会参加を希望する高齢者の相談に応じ、経験や技能、知識を活かすことができる進路を提案し、就業や社会参加のマッチングを行っています。その他、企業向け・従業員向けセミナーなどを開催し、高齢者が「地域の支え手」となるよう支援を行っています。
……続きはこちらをクリックしてください。<外部リンク>(「福岡県70歳現役応援センター」ホームページへ)