アイーナ | ユニバーサルデザイン

フロア別ガイド・利用者別ガイド

フロア別ガイド
屋外
(1階)
エントランス
(1階・3階)
エレベーターホール
前(1階~8階)
触知図・インターフォン
全フロアー
個別フロアー 1階
1.7階
3.6階
1.2.3.4.6階
2.4.7.8階
利用者別ガイド
目の不自由な方
耳の不自由な方
身体の不自由な方
小さなお子様のいる方
その他利便設備

身障者等駐車場

 1階の南玄関前(マリオス側)に身障者等駐車場(5台)を設置しています。建物まで屋根を整備し悪天候時にもスムーズに乗降ができます。
この駐車場は、ドアを全開にしなければ乗降することができないお体の不自由な方や歩行が困難で介添えが必要な方等のための専用駐車場です。

身障者等駐車場の画像

電動車いす置場

 1階の南玄関脇(マリオス側)に電動車いす置場(3台)を設置しています。

電動車いす置場の画像

誘導鈴・点字ブロック

 1階、3階の全ての玄関に点字ブロック及び誘導鈴を設置しています。
また、出入口は段差を無くすとともに、融雪装置を設置し、積雪時や路面凍結時に安心して入館できます。

誘導鈴・点字ブロックの画像

触知図・インターフォン

 エントランスホール(1階・3階)及び各階のエレベータホール前にフロア案内、触知図、インターフォンを設置しています。
インターフォンでは、3階総合案内と連絡が取れます。

触知図・インターフォンの画像

映像表示システム

 エントランスホール(1階・3階)、各階のエレベータホール前に、プラズマディスプレイ又は液晶ディスプレイを設置し、会議案内やイベント情報をお知らせします。

映像表示システムの画像

車いす

 身体が不自由な方のために車いすをお貸しします。

車いす写真

ベビーカー

 小さなお子様のいる方にはベビーカーをお貸しします。

ベビーカー写真

一般トイレ・和式トイレ

  • 大便器ブース男女各1箇所に手すり・ベビーチェアを設置しています。
  • 男子トイレの小便器(全てリップ式)に各1箇所手すりを設置し、女子トイレには各1箇所フィッティングシートを設置してます。
  • 1階と7階に男女各1ブースの和式トイレを設置しています。

ベビーキャッチャーフィッティングシート

多機能トイレ

 身障者や親子等も使いやすい多機能トイレを各階1箇所以上設置しています。
障害状況に幅広く対応するために多様なパターンのトイレを設置しています。

標準型
​(標準型)

オストメイト対応型
​(オストメイト対応型)

札幌式
​(札幌式)

場所 種別 可動手すりの
位置・形状
洗浄ボタン
・紙巻等
の位置
その他設備
音声
案内
折畳
シート
ベビー
チェア
オストメイト
1階 共用通路 標準型 右側、
跳ね上げ式
左側  
  盛岡運転免許
センター内
標準型 右側、
跳ね上げ式
左側    
2階 共用通路 札幌式 両側、回転式 両側    
  県立図書館内 標準型 右側、
跳ね上げ式
左側    
3階 共用通路 標準型 左側、
跳ね上げ式
右側  
簡易
  県立図書館内 標準型 右側、
跳ね上げ式
左側    
4階 共用通路 標準型 左側、
跳ね上げ式
右側    
  県立視聴覚障がい者情報センター内 標準型 右側、
跳ね上げ式
左側    
5階 共用通路 札幌式 両側、回転式 両側    
6階 共用通路 標準型 左側、
跳ね上げ式
右側    
7階 共用通路 標準型 右側、
跳ね上げ式
左側    
  共用通路 標準型 左側、
跳ね上げ式
右側  
簡易
  アイーナホール
楽屋内
標準型 左側、
跳ね上げ式
右側    
8階 共用通路 札幌式 両側、回転式 両側    
  共用通路 標準型 左側、
跳ね上げ式
右側    

※「可動手すり」、「洗浄ボタン、巻紙等」の位置は表示は、便座に座った状態での位置を示しています。

音声案内装置

 トイレ出入口前、多機能トイレ内、視聴覚障がい者情報センター内トイレの大便器ブース内に、音声案内装置を設置しています。
利用者がトイレに2~3メートル程度近づくと、「ピンポン、ピンポン」と誘導チャイムが流れトイレの位置をお知らせします。
誘導チャイムが鳴る方向に移動し、装置の前に来ますと、トイレ内の配置を示す触知図と音声ガイダンスのボタンが壁に張り付いています。
音声ガイダンスのボタンは、触知図の下のところにあります。
音声ガイダンスのボタンを押すと男子トイレ、女子トイレ、多機能トイレの位置をお知らせします。
また、音声案内装置は、多機能トイレ内にも設置されており、ここでの音声ガイダンスは、手洗い、ペーパーフォルダーの位置などトイレ内の設備をお知らせします。
音声ガイダンスが終了しても、再びボタンを押すことで繰り返しガイダンスを聞くことができます。

音声案内装置の画像多機能トイレ内

手すり

  主要な通路には手すりを設置し、諸室やトイレの案内をお知らせするため点字を設置しています。

手すりの画像

水飲み場

 子供や車いす使用者が利用できる高さに配慮し、高さの異なる水飲み場を設置しています。

水飲み場の画像

避難口誘導灯・お知らせ灯

 避難口誘導灯は、火災時に点滅及び音声により、避難口方向をお知らせします
お知らせ灯は、天井に設置してあり、緊急時に点滅し耳の不自由な方等に対して緊急事態をお知らせします。

避難口誘導灯の画像
​避難口誘導灯

お知らせ灯の画像
​お知らせ灯

内線PHS

 必要なときにスタッフを呼び出せるスタッフ連絡専用PHSがあります。身障者の方など施設利用のサポートが必要な方に無料で貸し出しています。ご利用になりたい方は3階総合案内カウンターにお申し込みください。

磁気ループ

 案内カウンターを中心にマイク音声を直接補聴器で聴取できる磁気ループを埋め込んでいます。

設置箇所
1階  運転免許センター(カウンター)
2階  パスポートセンター(カウンター)
3階  総合案内(カウンター)
3階  図書館(カウンター)
4階  視聴覚障がい者情報センター
​ (カウンター、研修室、映写室)
6階  県民活動交流センター(カウンター)

磁気ループの画像機器

赤外線補聴システム

 赤外線補聴システムは、主に耳の不自由な方のために、マイク等から入力音声を赤外線に変換して飛ばし、携帯用受信機でより明瞭に聞くための機器です。
会議等の主催者に対して無料でお貸しします。
なお、小田島組☆ほ~るに設置されている機器は、同時通訳のシステムとしてもご利用できます。

設置場所

2階 図書館(集会室)
4階 図書館(ミニシアター)
4階 視聴覚障がい者情報センター(研修室)
7階 アイーナホール
8階 会議室804

移動用 1式

使用方法

聞こえの具合に応じて機器を選択することができます。

  1. 携帯用受信機+ヘッドホン
  2. 携帯用受信機+シルエットインダクター
  3. 携帯用受信機+ネックループインダクター

赤外線補聴システム携帯受信機-1携帯受信機-2携帯受信機-3

授乳室

  授乳室は、3階(県立図書館)、6階(子育てサポートルーム)に設置しています。

授乳室の画像

乳幼児休憩室・プレイルーム

乳幼児休憩室プレイルーム

 6階子育てサポートルームに乳幼児休憩室、プレイルームを設置しています。ご利用にあたっては係りまでお問い合わせください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)