岩手県地球温暖化防止活動推進センター/いわて冬ecoキャンペーン【アンケート結果】

いわてエコアクション2021「冬eco」編 アンケート結果発表!

「いわて冬ecoキャンペーン」について

冬エコキャンペーン2021

岩手県では、ご家庭での省エネ行動を促進し、地球温暖化対策につなげるため、年2回、県民参加型の省エネ・節電キャンペーンを実施しています。(主催:温暖化防止いわて県民会議/岩手県/岩手県地球温暖化防止活動推進センター)
暖房等でエネルギー消費がもっとも多くなる岩手の冬、身近なエコアクション(省エネ行動)の実践を呼びかける「いわてエコアクション2021 冬eco編」を実施しました。

「これからのあたりまえ」をつくろう いわてエコアクション2021「冬eco」編

【期間】期間:2021年11月15日(月曜日) ~2022年2月15日(火曜日)
【回答方法】Webアンケート形式
【回答数】281名(Webアンケート)
【年代】~10代:17名、20代:21名、30代:57名、40代:79名、50代:65名、60代:37名、70代~:2名 、無回答:2名

1.「ウォームビズ」な暮らし、やってみたいと思いましたか?

ウォームビズ02

「ウォームビズ」とは、過度な暖房に頼らず、冬を快適に過ごすライフスタイルのこと。
暖房等でエネルギー消費がもっとも多くなる岩手の冬。
ウォームビズはCo2の削減だけでなく、電気代を節約する効果も期待できます。

Action! 「衣・食・住」をひと工夫

例えば「暖かい衣類を選ぶ、ひざ掛けやストールを活用する」「部屋も身体も暖かくなる鍋料理を楽しむ」「暖房時の室温は20℃を目安にする」など、今までの生活を少し見直すだけで実践できるものがたくさん。無理や我慢はせず「これならできる」ことから取り入れてみましょう。

※ウォームビズ(環境省Cool Choice)
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/warmbiz/<外部リンク>

 

001ウォームビズ

2.脱炭素型の製品・サービスを選んでみようと思いましたか?

環境ラベル02

詰め替え製品や簡易包装の商品、環境ラベルの付いた商品など、
買い物の際は、環境に配慮されたものを選びましょう。
ゴミの削減はもちろん、「買い物」を通して、脱炭素社会の実現に貢献していることにつながります。

Action! 「環境ラベル」をチェック!

​「環境ラベル」とは、商品やサービスがどのように環境に配慮しているか目印となるマークのこと。商品の省エネレベルや、Co2排出量を削減のうえ製造・流通しているもの、環境に配慮された資源により作られたものであることなどを示しています。価格や品質だけでなく、リサイクルのしやすさや環境のことを考えて、商品やサービスを選びましょう。

※環境ラベルの情報を見る(環境省ホームページ)
https://www.env.go.jp/policy/hozen/green/ecolabel/touroku.html<外部リンク>

 

002冬エコアンケート

3.断熱リフォーム、Zeh化など、「省エネ住宅」に関心がありますか?

省エネ住宅02

Action! 「省エネ住宅」にチェンジ!

既存住宅の断熱リフォーム、新築住宅のZeh(ゼッチ)化(※)など、省エネ住宅では、少ないエネルギーで夏は涼しく、冬は暖かい快適な空間を実現することができます。
※みんなでおうち快適化チャレンジ
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/kaiteki/index.html<外部リンク>

また、県では、省エネ住宅に関する相談窓口を設置していますので、お気軽に問合せを。
【問合せ先】( 一財)岩手県建築住宅センター Tel:019-623-4420

(※)省エネと太陽光発電等によりエネルギーを創ることで、年間のエネルギー消費量の収支ゼロを目指した住宅のこと

003冬エコアンケート

4.スマートムーブ(移動の工夫)、やってみたいと思いましたか?

スマートムーブ02

Action! 移動をエコに!「スマートムーブ」

スマートムーブとは、日々の「移動」についてCo₂排出の少ない方法を選ぶライフスタイルのこと。冬の自家用車通勤・通学は、暖房などにより燃料費がかさみがち。電車やバスなどの公共交通機関を利用したり、運動不足も兼ねて歩くなど、「エコ」な移動を意識してみましょう。

※スマートムーブ(環境省Cool Choice)
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/smartmove/​<外部リンク>

 

004冬エコアンケート

気候変動について

005冬エコアンケート

 

あなたがこれから取り組みたいことは?

006冬エコキャンペーン

まずは小さなエコアクションから!ライフスタイルの転換に取り組みませんか?

今回のキャンペーンでは、ウォームビズや省エネ住宅、脱炭素に対する取り組み、スマートムーブや気候変動について紹介しました。

「ウォームビズ」「スマートムーブ」を意識した暮らしについては、すでに実施済みの方が多く、様々工夫されている様子がうかがえました。また、脱炭素社会の実現に向けた取り組みについては、複数回答が多く、すでに実施している内容から「サスティナブルなファッション」「食品ロス」など、新しいキーワードへの関心も高い結果となりました。

この結果、あなたはどう思いますか?
この機会にぜひ身近なことから生活サイクルに組み込んでみてはいかがでしょうか。

いわてわんこ節電所では、脱炭素で、快適、健康、お得なものにしていく取組など、地球温暖化対策のヒントを今後もお知らせしてまいります。

いわてわんこ節電所 https://www.co2-diet.com/<外部リンク>

「いわてわんこ節電所」とは、2050年温室効果ガス排出量実質ゼロにむけて、エネルギー消費の少ないライフスタイルへの転換を促進することを目的としたウェブサイトです。

いわてわんこ節電所20210621

●家庭のエコチェックでライフスタイルの見直しを。

普段の生活で取り組んだ省エネ行動による二酸化炭素削減量を、岩手県名物「わんこそば」のお椀(わんこきょうだい)に見立てて積み重ねていきます。わんこが重なるほど、より多くの二酸化炭素を減らせたことになります。どんな行動が地球温暖化防止につながるかもわかります。参加者プレゼントキャンペーンも実施中!

●トピックスページで最新情報をチェック!

地球温暖化に関する最新情報や、岩手県内の取組、講座・ワークショップなどのイベント情報など、岩手の「いま」をお知らせするページです。

●地球温暖化対策について知ろう!「未来の地球のために」「いわて気候変動TV」

地球温暖化のメカニズムから、緩和と適応の対策、岩手県内の事例など、まずは知ることから始めてみませんか?

●小学生が取り組む温暖化対策「地球温暖化を防ごう隊」

「地球温暖化を防ごう隊」は、岩手県の小学生が取り組む地球温暖化対策です。隊員に任命された小学生は、隊員ノートを使ってお家でできる身近な省エネなどに取り組みます。岩手県では、参加校を募集しています。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)