高齢者の健康づくりと仲間づくりを支援する会
会員数 21名 設立年月 平成30年4月1日 盛岡市で結成
助成事業について
- 高齢者が中津川河川敷に出てきれいな空気を吸い、身体を動かし、話をし、健康で長生きできる生活を送ることを支援します。→→健康寿命の伸長に繋がります。
- 高齢者が野外に出て社会貢献活動をする中で、いくらかでも自己有用感を体得できれば良いと思います。
- 中津川河川敷花壇等で花苗植え花、木類植樹・剪定、施肥等を行います。
- 野外でのお茶っこ飲み会、サンマ焼き会、芋の子食い等で皆で楽しく食べながらコミュニケーションを図ることです。
助成事業以外の活動について
- 他団体との交流(特定外来植物駆除等)を促進します。
- お茶っこ飲み会、炭火焼きサンマを食べる会、芋の子汁の会等を企画しています。(自己資金)
結成までの経緯
以前「中津川の水芭蕉を守る会」(平成14年設立)で出会った仲間が、月日を重ねることにより高齢化し、引き籠り気味になり、外 出もあまりせず不健康な生活になりがちでした。新会員も含めて意図的に中津川河川敷の花壇等を整備し、明るく楽しい軽作業を通して 健康づくりに取り組みたいと考えました。今、自分たちが造園した花壇は、市民に喜ばれており、会員一人ひとりに成就感が得られる充 実した取り組みをしたいと考えました。
活動回数
事業効果は?
- 草取り草刈り、花苗・球根植え・苗木植樹、剪定等の軽作業を行うことにより、お年寄りの生きがいづくりと健康維持・向上による健康 年齢伸長に役立っております。
- 飲食会を開催し、皆で楽しく会員同士のコミュニケーションを図ることができました。
- 水芭蕉生育地周囲に、草花や花木を植えることによる河川敷花壇の整備は、遊歩道を散歩する市民に喜ばれている。
- 野外での活動を通して、健康に対する意識がより強固になりました。
今後の予定など
- 災害による花壇の破壊等、今年はその復旧の年です.
- 中津川河川敷全域で唯一の花壇と休憩場所があるので、是非トイレの設置をと考えております。
- 私達だけでは力不足で、何とか皆々さんの援助協力を願うばかりです。
団体のPR
- 盛岡市内を東西に貫通する中津川に沿って続く河川敷遊歩道は、非常に多くの市民の通勤、散歩道やジョギングに利用されており、市民に潤いと安らぎを与えています。
- 天気のい良い日には、近くにある富士見橋下の広場で、市民は、家族のバーベキュー等を楽しんでいます。