高齢者活動交流プラザ
高齢者活動交流プラザのタイトル画像

情報誌「かだる」Vol.46を配信中です

シニアの社会参加情報誌「かだる」

高齢者の社会参加、生きがいづくりのきっかけとなるよう、県内各地で活動している団体、個人の取り組みや、多方面・多分野の情報を取り上げています。

 New! かだるVol.46 配信中
全ページ(PDF)
 シニアの社会参加情報誌「かだる」Vol.46 [PDFファイル/1.06MB]令和6年12月25日発行

  • 輝くシニア:「NPO法人 元気てらす縁」(久慈市)~地域の居場所を通じ誰もが生きがいをもって暮らす地域づくりに取り組みます~
  • 令和6年度版高齢社会白書~特集:高齢者の住宅と生活環境をめぐる動向について~
  • 地域のわだい(盛岡・滝沢地域):「音訳こだま」(盛岡市)、「生活おたすけたい」(滝沢市)
  • アクティブ・シニア交流会(県央地区)を開催~12月11日・アイーナ~
  • アクティブ・シニア交流会(県南地区)が1月22日に一関市で開催されます
  • 令和7年度「ご近所支え合い活動助成金」第1次募集中です

 情報誌の 「かだる」 という言葉は、岩手の方言で 「参加する」
 「集う」 「加わる」 を意味します。次号の取材希望の、元気シニアさん、
 自薦、他薦は問いません。 ご一報いただければ、取材に伺います。!!
シニアの社会参加情報誌「かだる」の画像

バックナンバーは、下記をクリックしてご覧ください。

令和5年度

Vol.45[PDFファイル/1.1MB]令和6年12月20日発行

  • 輝くシニア:「お不動みのたけ倶楽部」(遠野市)~いつまでも自分らしく自分の地域で過ごせる環境づくりに取り組みます~
  • 令和5年度版高齢社会白書~特集:高齢者の健康をめぐる動向について~
  • 地域のわだい(奥州・一関地域):「水沢南大鐘寿会」(奥州市)、「中沢週イチ俱楽部」(一関市)
  • アクティブ・シニア交流会を開催~12月4日盛岡会場・12月7日宮古会場~
  • 令和6年度「ご近所支え合い活動助成金」第1次募集中です

令和4年度

Vol.44[PDFファイル/4.19MB]令和5年1月16日発行

  • 「NPO法人 古館まちづくりの会」(紫波町)の活動が内閣府の「社会参加章」を受章しました
  • 輝くシニア+(プラス):「むつみこども食堂」(洋野町)~食を通じて世代を超えた地域交流の場づくりを目指しています~
  • 地域のわだい(釜石・大槌地域):「多世代交流健康麻雀会」(大槌町)、「釜石支援センター望」(釜石市)
  • アクティブ・シニア交流会を開催~3団体からの活動報告とグループワーク~
  • いきいきシニアセミナー「共生社会をめざして」を1月31日に開催します

Vol43 [PDFファイル/944KB]令和4年7月27日発行

  • 認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らせる地域づくりを推進します(チームオレンジたきざわ・滝沢市)
  • いわて幸福白書2022について
  • 令和4年度版高齢社会白書~特集:高齢者の日常生活・地域社会への参加~
  • 令和4年度ご近所支え合い活動助成金募集一覧(第1次)

令和3年度

 Vol42(12月号) [PDFファイル/1.92MB]令和3年12月31日発行

  • 「紫波歴史研究会」(紫波町)の活動が内閣府の「社会参加章」を受賞しました。
  • いわて幸福白書2021について
  • 令和3年度版高齢社会白書について
  • 令和4年度「ご近所支え合い活動助成金」第1次募集について

 Vol.41(7月号) [PDFファイル/4.06MB]令和3年7月31日発行

  • 高齢者が住み慣れた地域で健康に暮らせる地域づくりを目指す(もりおかシルリハの会石わり桜・盛岡市)
  • 世代を超えてお互いが助けあえるような地域づくりを目指す(特定非営利活動法人古館まちづくりの会・紫波町)
  • 目指す社会は「健康長寿」(ボランティアサークル“ぜんしん”・陸前高田市)
  • 人にやさしい、ふれあいのある地域づくり(奥山町内会・二戸市)

令和2年度

 Vol.40(1月号)[PDFファイル/9.41MB] 

  • 料理実習を通じて楽しく生活できる地域づくりを目指す。
     (クラブ「男厨会」男の料理教室・雫石町)
  • 令和2年度版高齢者白書〜高齢者の暮らしの動向について
  • 紫波文化を活かしたまぢづくりの推進を目指す。 (紫波歴史研究会・紫波町)

 vol.39(7月号)[PDFファイル/9.29MB]

  • 認知症への理解啓蒙・社会生活支援の創出 (ひまわりの会 (介護家族の サポーターの会))
    • いわて幸福白書2020
    • 地域の話題 (かさばやしボランティアの会・チーム音めぐみ)
    • シニアの仲間づくり (認知症を考える会)

令和元年度

 vol.38(1月号)[PDFファイル/4.1MB]

  • 現役時代に培った専門知識を活かし地域に貢献したい(盛岡地区ひまわりの会)
  • 高齢者大学・シニア大学実施状況調査
  • 地域の話題(Miaリアスバンド、末崎「おたすけ」レディース、Ohshuカルチャ ー)
  • シニアの仲間づくり(洋野町のむつみ子ど食堂メンバーの地域の人の居場所づくり)

令和元年度

 vol.37(7月号)[PDFファイル/3.0MB]

  • 地域の歴史に誇りを持って地域に貢献したい(九戸城ボランティアガイドの会)
  • 高齢社会白書~高齢者の住宅の生活環境に関する調査結果より~
  • 地域の話題(団体紹介)

平成31年度

 vol.36(1月号)[PDFファイル/2.98MB]

  • 農作業による住民交流と高齢者の生きがい創出 太田生きがい倶楽部(花巻市)
  • 「高齢者の社会参加を促進」奥州市でアクティブ・シニア学習会開催
  • NPO法人りくカフェ(陸前高田市)

平成30年度

 vol.35(7月発行)[PDFファイル/2.6MB]

  • 「健康」「福祉」活動を通じて、まちづくりを応援したい 大光テイ子さん(洋野町)
  • 平成30年版高齢社会白書 ~高齢者の健康に関する調査結果より~
  • いわてシニアの会(盛岡市)

平成29年度

 vol.34(1月発行)[PDFファイル/2.68MB]

  • 「日本女性大学家政学部賞」八幡幸子さん(大槌町)
  • シニアの社会参加を支援!アクティブ・シニア交流会を開催
  • 泊お楽しみクラブ(陸前高田市)

 vol.33(7月発行)[PDFファイル/2.79MB]

  • 「漁師の経験を魚の木彫りに生かす」深渡栄一さん(野田村)
  • 平成29年版高齢社会白書~高齢者の経済・生活環境に関する調査~
  • すいかっこクラブ滝沢(滝沢市)

平成28年度

 vol.32(1月発行)[PDFファイル/3.09MB]

  • 「子どもたちの笑顔を増やし、地域に元気を」藤井了さん(釜石市)
  • イオンタウン釜石で開催された「いきいきシニアセミナー」報告
  • ゆったり介護の会(軽米町)

 vol.31(7月発行)[PDFファイル/3.36MB]

  • 「女性の視点・力を地域づくりに生かす」横田恵子さん(金ヶ崎町)
  • 平成28年版高齢社会白書~国際比較に見る日本の高齢者の意識~
  • 片地家花壇の会(陸前高田市)

平成27年

 2015冬号[PDFファイル/796KB]

  • 「ITを通じたシニアの社会参加」シニアネット・リアス大船渡
  • 「アクティブ・シニアセミナー」報告(盛岡市)
  • 北天塾サロン(北上市)

 2015春号[PDFファイル/1.39MB]

  • 「大道芸で笑顔を運ぶ」岩上敏一さん(岩泉町)
  • 滝沢市の高齢者を対象に行った調査報告
  • NPO法人シニアパワーいわて(盛岡市)

 2015夏号[PDFファイル/1.35MB]

  • 「保育士の経験を生かし、子育て支援に取り組む」小野寺香代子さん(奥州市)
  • 平成27年版高齢社会白書~一人暮らし高齢者への調査結果~
  • 盛岡市不来方大学院(盛岡市)

平成26年

 2014春号[PDFファイル/4.1MB]

  • 「心温まる方言で昔語り子どもから高齢者、観光客へ」雫石・語りっこの会
     (雫石町)
  • セミナー報告(盛岡市)
  • 宮澤賢治「下の畑」保存会(花巻市)

 2014夏号[PDFファイル/3.25MB]

  • 「女性のおもてなしの心が地域を彩る」せんまや逸品の会(一関市)
  • シニアの生きがいづくり・出番の応援
  • キツツキネットワーク岩手(盛岡市)

 2014秋号[PDFファイル/3.81MB]

  • 「地域に響く 郷愁を誘う音色」北の街ナツメロ合奏団(盛岡市)
  • 平成26版高齢社会白書~高齢期に向けた「備え」に関する意識調査~
  • ハネウェル居場所ハウス(大船渡市)

 2014冬号[PDFファイル/3.4MB]

  • 「高齢者は地域の人財」大船渡地域認知症の人と家族の会(大船渡市)
  • 第二の人生応援セミナー開催の様子(二戸市)
  • 一関いきいき村(一関市)

平成25年

 2013春号[PDFファイル/3.86MB]

  • 「フォークダンスで笑顔を取り戻し、再出発!」大槌フォークダンス同好会(大槌町)
  • 滝沢市睦大学の取組紹介、セミナー報告、など

 2013夏号[PDFファイル/3.04MB]

  • 「どっこいしょ、の掛け声で人形劇公演」生きがい人形劇団どっこいしょK(釜石市)
  • 一関市シニア活動プラザの紹介
  • 二戸市地域シルバー運動指導員の会(二戸市)

 2013秋号[PDFファイル/2.07MB]

  • 「地域誌『黒田助新聞』を個人で発行し続け57年」菊池博さん(奥州市)
  • 平成25年版高齢社会白書~期待される団塊の世代の社会参加~
  • 太極拳サークル拳盛会(盛岡市)

 2013冬号[PDFファイル/4.41MB]

  • 「主婦の知恵を生かし創作 県発明くふう展奨励賞」高橋郁子さん(盛岡市)
  • シニアわくわくサロン開催報告(一関市、大船渡市)
  • なんでもやろう会(奥州市)

平成24年

 2012春号[PDFファイル/1.17MB]

  • 「手を取り合って支え合うコミュニティを再生したい」臼澤良一さん(大槌町)
  • いきいきシニアライフセミナー開催報告(盛岡市)
  • もりおか・里山の会(盛岡市)

 2012夏号[PDFファイル/2.48MB]

  • 「活気あふれる女性たちが復興の原動力」なでしこ会(陸前高田市)
  • シルバー人材センターの紹介
  • 糸の会(八幡平市)

 2012秋号[PDFファイル/3.82MB]

  • 「故郷の未来に希望を込めて居酒屋を出店」高橋コウさん(大船渡市)
  • 平成24年版高齢社会白書~社会を支える頼もしい現役シニア~
  • 西部公民館(盛岡市)

 2012冬号[PDFファイル/4.62MB]

  • 「廃校を活用した支え合い活動」上安家支え合いの会(岩泉町)
  • 第二の人生応援セミナー開催報告(一関市)
  • 花巻市シニア大学(花巻市)

平成23年

 2011春号[PDFファイル/743KB]

  • 「チンドン芸賑やかに、華やかに」寺町一座(大船渡市)
  • セミナー開催報告(宮古市、大船渡市)
  • 男の料理教室(釜石市)

 2011夏号[PDFファイル/1.75MB]

  • 「復興の音色 被災地で『蓄音機喫茶』」冨山勝敏さん(陸前高田市)
  • 震災復興支援で活躍するシニアボランティア
  • 何でもやろう会(盛岡市)

 2011秋号[PDFファイル/1.23MB]

  • 「『日本一小さい村』で山村の魅力を発信」木藤古徳一郎さん(久慈市)
  • 平成23年版高齢社会白書~地域における高齢者の出番と活躍~
  • 岩手バラ会(盛岡市)

 2011冬号[PDFファイル/1.11MB]

  • 「復興への意の意を込めた『客船模型』」佐々木文男さん(宮古市)
  • 第二の人生応援セミナー開催報告(久慈市)
  • シルバーダックス(盛岡市)

平成22年

 2010冬号(1月号)[PDFファイル/2.32MB]

  • 高齢者ふれあい・生きがい・支え合いフォーラム開催報告(盛岡市)、など

 2010春号[PDFファイル/2.41MB]

  • 「脳を活性化、筋・骨強化!認知症&介護予防」Kskウエルネスクラブ(雫石町)、など

 2010夏号[PDFファイル/2.43MB]

  • 「ヒマラヤ山脈メラピークに60代女性2人が登頂」塚本真里子さん(滝沢村)、中根和子さん(紫波町)
  • これからだ倶楽部

 2010秋号[PDFファイル/2.59MB]

  • 「バラとともに生涯現役」吉池貞蔵さん(花巻市)
  • 平成22年版高齢社会白書~一人暮らしの高齢者増加、不可欠な地域社会での支え合い活動~
  • 岩手大学シニアカレッジ

 2010冬(12月号)[PDFファイル/2.99MB]

  • 「高齢期の幸福が最も大切」岩見ヒサさん(田野畑村)
  • セミナー開催報告(二戸市)
  • 高齢者大学盛岡校同窓会「やまびこ会」(盛岡市)など

平成21年

 2009冬号[PDFファイル/2.22MB]

  • エイジレスライフ実践者・社会参加活動実践団体表彰式の様子、など

 2009春号[PDFファイル/2.23MB]

  • 「住民が主役!地域が支える高齢者見守りフォーラム」開催報告(奥州市)

 2009夏号[PDFファイル/2.43MB]

  • 豊岡自治振興会(岩手町)などの活動紹介

 2009秋号[PDFファイル/2.47MB]

  • 水沢大鐘寿会(奥州市)などの活動紹介

平成20年

 2008夏号[PDFファイル/3.85MB]

  • 県内の活動報告など

 2008秋号[PDFファイル/3.57MB]

  • 高齢者社会貢献活動サポートセンターについて

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)