高齢者活動交流プラザ
高齢者活動交流プラザのタイトル画像

わくわくベアーズ

わくわくベアーズの画像
わくわくベアーズ

助成事業​について

活動方針:高齢者のための英語学習と音楽を取り入れた活動を行う

  1. 英語、音楽関係講師および「おもてなし」講座講師を中心に学習を行う
  2. 「わくわくベアーズ」の会のメンバーが広報等の事務作業を行う
  3. 中学校の英語レベルを基礎とした英文法を学習する
  4. ライテング、リーディング、スピーキングを学習する
  5. 英語の楽曲を教材に英語を表現する楽しさを学ぶ
  6. 日本の伝統的な「表現方法」(おもてなし講座)に関する学習交流を行い英語表現について学習する

助成事業以外の活動​について

 高齢者を対象とした新しい形の表現方法(絵手紙、折り紙、習字、着付け、そばうち等)に関する学習講座(おもてなし講座)も自主的に行ってきています。

助成事業以外の活動​についての画像

​結成までの経緯

 高齢者のための活動は様々ありますが、生活に根ざした教育、文化を長期間学ぶ機会は意外に少ないと思っています。この助成金をいただく前に、「おもてなし講座」を行っていましたが、その折に、「まったくの初心者の英会話」をじっくりと学んでみたいという希望がありました。そこで広く日本の文化を学びながら英語にしたしみ、音楽を通して英語を学習するための活動を始めることにしました。高齢者を対象とした新しい形の表現方法(絵手紙、折り紙、習字、着付け、そばうち等)に関する学習講座(おもてなし講座)も自主的に行ってきています。

活動回数

月二回、午前10時から2時間をめどに活動しています。

活動回数の画像

事業効果は?

 まったく英語に触れることのなかった高齢者が、これまで行ってきた、絵手紙、折り紙、習字、着付け、そばうち等に関する学習講座(おもてなし講座)を通しながら、英語表現を学び、さらに「音楽」をとりいれた英語の学習の機会を得ることによって、英語を身近に感じるようになったと思います。ここで培った英語や歌の経験を社会化できることが次のステップ、目標になります。

今後の予定など

高齢者の英語学習場所や,英語を楽しむ機会が出来るとともに、気軽に英語を使える場面を考えていきたいと思っています。2020年東京オリンピック等の国際行事を契機に高齢者の参画する機会も増えることでしょう。たとえば語学と音楽を組み合わせたパフォーマンスで、高齢者の積極的な活動が期待できると思います。

今後の予定などの画像

団体のPR

「アート」に関する色々な経験をして見たい方や、「英語って面白いの?」って疑問を持っている方などは是非、見学に来てみてください。きっと楽しい時間をご一緒できると思います。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)