松園英会話cafe
松園英会話cafe
平成28年、盛岡市で結成 会員数4名
会長 澤田 晶子
助成事業について
- 松園英会話Cafeの開催
- 高齢者のサロンとして初歩的な英語活動で楽しく交流する。
- 松園芸術文化祭への参加
- 英会話Cafeで学んだ成果を朗読や歌で発表する。
- 被災地を訪問して英語活動交流プログラムを実施する。
- 被災地の小学校を訪問し交流する。
- 地域の子ども達を対象に英語活動「えいごであそぼう」開催する。
- 活動を通して外国語文化に親しませる。
- 幼稚園等を訪問して幼児との英語活動交流をする。
- 活動を通して外国語文化に親しませる。
助成事業以外の活動
公民館事業の学校と社会の融合事業として、地域の小学校で講師と会員が英語交流プログラムを開催する予定。
結成までの経緯
- 公民館の英語講座を受講したメンバーが続けて英語学習をしたいということで結成した。参加者のアンチエイジングを目的とした英会話活動を開催し、高齢者の仲間づくりをすることによって、いきいきとした生活をおくるための一助となればと団体を結成した。
- 国際化社会が進む中で、高齢者も英語活動を通して生涯学習活動を行い、参加者相互の親睦交流を図るとともに、学習の成果を地域及び被災地などの子供や高齢者との交流に役立てたいと考えた
活動回数
英会話Cafe(基本月1回)、文化祭参加(年1回)、被災地訪問(年1~2回)、地域英語活動「えいごであそぼう」(年1回)、幼稚園訪問(年10回)、リハーサルや練習のための講師なしでの主体的自主的な英会話Cafe「自主Cafe」(月1~2回)
今後の予定など
- 日頃培った英会話力を活かして地域の案内やもてなしができるように英語力を高める。
- 公的機関の連携をはかりながら学校や地域との英語交流の機会をもちつつ更なる活動の工夫と充実を図る。
事業効果は?
- 地域高齢者の英語活動と地域の幼児・児童との英語活動は、いずれも地域の活性化につながった。
- 参加者の英会話力向上によりアンチエイジングが図られた。
- 英語を学んだことにより、海外の人々との交流の輪が広がり、生きがいにつながった。
- 被災地訪問交流で絆ができ、児童に喜んでもらい会員の英語学習への意欲が一層高まった。
団体のPR
- 生涯学習としての英語学習、社会貢献としての英語活動を通して、楽しく仲良く、無理なく活動する松園英会話Cafeは、高齢者の仲間作りと生きがいとなっており、いきいきした生活につながっている。
- さまざまな経歴を持つ高齢者が集まった英会話Cafeでは親睦交流をしつつ切磋琢磨しあえるすばらしい仲間である。