高齢者活動交流プラザ
高齢者活動交流プラザのタイトル画像

豊岡自治振興会

買物バスの運行による高齢者の生活支援の画像

豊岡自治振興会

昭和24年、岩手町で結成。会員数38世帯。
会長 北構 政美
連絡先 0195-62-3570
(岩手町社会福祉協議会 藤村 文男)

豊岡自治振興会の画像

活動内容について

民間バス会社よりバスを月2回借上げ、岩手町豊岡地区の高齢者が市街地(岩手町内)を往復するための交通手段を確保し、買物の他、病院、金融機関、行政機関などを利用できる支援を行っている。

その他、「いきいきサロン」を実施することによって、地域の高齢者の交流も図っている。

活動内容についての画像

助成事業を企画したきっかけ

岩手町内に84の振興会がある中で、豊岡地域の高齢化率は61.9%と最も高く、高齢に伴い運転免許を返還や市街地からも離れていることから、日常生活に支障をきたしていた。

移動販売車が来たが、価格の問題があり、市街地までタクシーで往復するにも金銭的な問題があった。

このような中、市街地で買物ができるようにしてほしいという要望が多数あつまり、この事業を進めていくことになった。

事業効果や気づいたことは?

「鮮度の良い食品を通常の値段で購入できて、本当に良かった」などと言う声が寄せられ、本当に喜んでもらっている。

ただし、農繁期はバスを利用する人が少ないので、毎回同じくらいの利用者があれば、なお良い。
(1回あたりの平均利用者19名)

※なお、バス利用者は、1回乗車で500円の利用料を支払っている。

今後の予定、課題

今後は、サロンに講師を招いて、料理、刺繍、花造り、書道、百人一首など、文化的な活動も取り入れていきたいと考えている。

さらには、健康のためにゲートボールなど、体を動かすこともやってみたい。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)