高齢者活動交流プラザ
高齢者活動交流プラザのタイトル画像

慶謡会

歌や踊りによる慰問活動の画像

慶謡会

平成23年、滝沢市で結成 会員数7名
会長 佐々木 桂造
連絡先 019-688-2482(佐々木桂造)
慶謡会の画像

助成事業について

 「地域の高齢者に楽しみと生きがいを」との思いから、介護施設に入所している人や通っている人のために誕生日会や新年会などに訪問し、歌や踊りを披露。その他、毎週1回、誰でも参加できる歌謡と民謡のレッスン、引きこもりがちな人や一人暮らしの高齢者を対象に月1回のカラオケの会など。

助成事業以外の活動

会員全員が老人クラブの会員で、演芸大会に向けての指導とか、体調を崩している人への慰問活動、地域の清掃活動にも積極的に取組んでいる。

団体を結成したきっかけは?

平成22年4月ごろから、歌の好きな仲間が集まって楽しみながら活動していたが、介護施設などから声がかかるようになり、どうしても組織として行動することが求められ団体結成に至った。
当初は、月会費500円のみで活動していたが、三味線や尺八の演奏を依頼するには賄いきれず、本助成金を知り、支援を受けた。
団体を結成したきっかけは?の画像

団体を結成したきっかけは?の画像2

事業を実施してよかったことは?

  • 何より、地域の方々に喜ばれていることが大きな効果だと理解している。
  • 通常は、依頼があった施設だけの訪問になりがちなので、今後は他の施設にも積極的に声をかけ、多くの施設を訪問するよう心掛けたい。

活動回数

  • 介護施設等への慰問 年20回程度
  • 歌のレッスン 毎週1回
  • カラオケや歌、踊りの会 毎月2回程度

今後の予定、課題

  • 会員はそれぞれ、仕事や趣味を活かす活動をしているが、新たな事業など、他に何ができるかを模索している。

今後の予定、課題の画像

団体のPR

  • 当会は、無理をせず、自分たちの背丈に会った活動するよう心掛けている。
    自分たちの技能を伸ばし、それを活動に結びつけること。これが活動を長続できるポイントではないかと考える。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)