高齢者活動交流プラザ
高齢者活動交流プラザのタイトル画像

久慈地域傾聴ボランティアこころ

復聴活動による、こころの健康づくりの画像

久慈地域傾聴ボランティアこころ

平成18年、久慈市で結成。会員数110名。
会長 中村 久美子
連絡先 0194-53-5011(会長 中村 久美子)

久慈地域傾聴ボランティアこころの画像

活動内容について

介護保険施設での訪問傾聴、個人宅への訪問傾聴、行政等で実施する保健事業等への協力、各地区でのサロン活動、研修・交流会などの実施
活動回数:年127回、稼働人員43名(延べ383名)

団体を結成したきっかけは?

平成17年度、岩手県久慈保健所の「こころの健康づくり推進事業」の一環として、傾聴ボランティア養成講座が開催された。

その講座の修了生が中心となり、グループを結成した。

事業効果や気づいたことは?

特に、個人(訪問)傾聴では、「誰かと話したかった」という相談よりも、「話しを聴いて欲しかった」というケースが多い。

会員は、傾聴で学んだことを、私生活でも実践できている。例えば、身内に対しても、穏やかに話を聴くことができるようになったという。

事業効果や気づいたことは?の画像

活動継続のために必要だと気づいた点は?

高齢者やその家族の他、悩みを抱えている方のお話を聴き、気持ちを受け止める活動をしている。

それに対応し続けていくためには会員のスキルアップが重要であるため、研修会、交流会は必須である。

今後の予定、課題

今のまま事業は継続しながらも、個人(訪問)傾聴を増やしていきたい。

ただし、会員は110名だが、実質的な稼働人員は半分以下なので、人が足りないのが現状だ。

団体のPR

久慈地域は自殺予防対策において、”久慈モデル”として、それぞれの立場でお互い連携をとりながら活動している。

当団体は、ボランティアの立場で、”傾聴”(お話を聴く)という分野を担っている。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)