高齢者活動交流プラザ
高齢者活動交流プラザのタイトル画像

北浜老人クラブ1

当地区の街路の縁化、震災関連の「慰霊と感謝之碑」周辺の整備の画像

北浜老人クラブ

平成元年4月、山田町で結成 会員57名​
代表 会長 千代川 定子
連絡先 019-82-9644

北浜老人クラブの画像

助成事業について

 *当地区の街路の緑化(ドウダンツツジとエメラルドグリーン)について
 本当に見違えるようなストリートが形成され、毎年夏に植える花(マリーゴールド・サルビア)とともに、美しい景観を地域のみならず訪れる人々の目を楽しませております。
 *震災関連の「慰霊と感謝之碑」周辺の整備について
私たちが一昨年建立したものの周辺を花や緑で飾り、震災の伝承施設・鎮魂の場にと計画したもので、将来は、この地域のシンボル的場所となるものと信じております。

助成事業以外の活動について

 私たち北浜老人クラブは、三大テーマのもとに活動しております。
 一つ目は、助成事業をともなった「地域の活性化と奉仕活動」
 二つ目は、仲間の「健康長寿」のために、秀でた体操の講師を招き、年5~6回指導を受け自らも各種”脳トレ”を毎月活動で実施
 三つ目は、クラブの踊りのメンバー(10人)が、毎週練習し、各種施設へ慰問を実施

結成までの経緯

 地方の方々の仲間づく・連帯、しいては老人の生きがい作りが目的だったのだろうと想像しておりますが、私が、その中心になり出してからは、ただ単に自分たちの楽しみ、親睦で終わるのではなく、それから一歩前に進んで活動しようということでした。長い間培った老人の知恵と能力発揮、また、お世話になった地域と人々への”恩返し”をしてこそ、老人の存在価値があるのではないかと、ささやかながら、仲間に呼びかけ、労を提供してもらい活動してきました。こうした活動によって、人々と地域に変化が起こっていくような手応えがあります。

事業効果は?

私たちの住む澤田(さわた)や柳沢地区から北浜にかけて、他市町村にみられるような美しい街路や憩いの場が出来つつあります。

事業効果は?の画像

団体のPR

 毎月例会を開き(2月と8月はなし)健康体操、認知症予防のトレーニング、その他県内から合唱団や人形劇、また、防災を考える講師を招いたりして、内容ある例会となっている。そのために毎月会報「おおすぎ」を発行(3~4枚)。また、例会では、毎回30~40人の参加者は、女性部が昼食を作り、皆で食べ、また、お客様にも提供しております。
 この地域一帯の道路の花壇への緑化、木花苗の植栽、そして除草なども地域の方々の協力も得て毎年実施してきています。このほか、これは一つの老人クラブとしては、すごいと自慢していいと思いますが、会員全員の津波体験集を発行、昨年は「慰霊と感謝之碑」も建立。
団体のPRの画像1
団体のPRの画像2

活動回数

 定例会 毎月第2土曜日か日曜日(来て下さる講師、団体様の都合によって)実施

今後の予定など

 「慰霊と感謝之碑」周辺の整備を一歩いっぽ同、進めていく考えです。ゆくゆくは、多くの人が訪れる場所にしたい。また、グループで一生懸命活動し、わがクラブの貴重な存在でもある「踊り集団」を一層磨きをかけていきたいと考えております。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)