高齢者活動交流プラザ
高齢者活動交流プラザのタイトル画像

NPO法人けせん ・ まちの保健室

医療経験を生かし、介護予防事業等に取り組むの画像

NPO法人けせん・まちの保健室

平成18年、大船渡市で結成 会員数26名
代表 畑中 幹子
連絡先 0192-27-2477(畑中 幹子)

NPO法人けせん・まちの保健室の画像

助成事業について​

介護予防事業 みんなで元気度アップ教室

  1. 実施期間 24年4月1日~25年3月31日
  2. 実施場所 2か所 (1)永沢仮設団地 (2)地の森いこいの家
  3. プログラム( 10時00分~13時00分 )
    血圧測定 健康チェック(睡眠、食事、排泄、運動、気になること)、口腔体操 みんなで歌おう、筋力アップ体操(健康運動士)、輪投げ等ゲーム等
  4. 参加者 2会場で毎月約35人~40人

助成事業以外の活動について​

介護予防事業 いきいきサロン

24年4月~25年3月 毎月2回 実施場所 東町公演仮設団地
実施内容は、助成事業と同じ(昼食は出さずお茶会のみ)
参加者数は5人~10人

定期開設出前保健室

毎月第1月曜日 9時30分~12時00分 場所 サンリアSC いこいの広場
内容 血圧測定 体重測定 健康相談 栄養相談・指導 傾聴

あすなろホーム健康チェック支援(障がい者就労施設)

年3回(6,10,2月) 
内容 血圧測定 握力測定 体重測定 日常生活行動状況チェック 健康ミニ講話 ストレッチ体操

すこやかクラブ血圧測定

毎月1回 最終水曜日 9時30分~10時30分

生活習慣病予防事業 栄養バランス支援

県外支援団体と共催で実施 平成25年2月 黒土田仮設団地
内容 シリコンスチーマーの使い方 調理 試食会

生活習慣病予防事業 栄養バランス支援の画像

団体を結成したきっかけは?

医療職を退職した有志が集まって、それまでの経験を社会のために活かそうという動機で結成した。

設立までの経緯

平成14年、任意団体で活動を始めた。同時期に、「気仙健康長寿の里構想」がスタート。理念の一致によりNPO法人を設立し、協働団体として現在に至る。

団体結成のために必要だと気付いた点

特定非営利活動法人促進法の熟知は避けられない。殊に、税関係・登記事項など分からない(理解しがたい)ことが多い。

活動回数

介護予防事業 年44回
出前保健事業 年82回
生活習慣病予防事業 1回

事業効果や​気づいたことは?

介護予防事業

平成18年から実施している。震災後も参加していた人たちから「ぜひ、仮設に来てほしい」との要望があり、参加費なしでで行っている。

出前保健事業

 定期開設出前保健室は、平成14年から実施。住民の認知度は定着している。震災直後は毎週実施した。なかでも、災害時に実施できたことは、とても有用なことであったと実感している。

  • 当法人の活動は地域に周知されている。活動回数が多いのも、要望があって出向いている結果であると考えている。
  • その他の事業効果として、行政が行う各種事業に協働の場が増えきたこと。

出前保健事業の画像

​今後の予定、課題

  • 現在の事業を継続する。
  • 資格者が就労して活動できる会員が不足している。

団体のPR

平成14年から10年間継続してきた。行政、地域住民と顔の見える団体であったことから、災害時の救護から出前保健室、福祉避難所対応ができた。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)