高齢者活動交流プラザ
高齢者活動交流プラザのタイトル画像

認知症を考える会

認知症を考える会(陸前高田市)の画像

助成事業について

  • 認知症介護家族の支援・若年性認知症の支援・認知症を地域で支えていくための啓蒙・普及啓発・つどいの開催
    毎月第3火曜日=年間12回・13時30分~15時30・場所:高田町 ほんまるの家
    1. 講話―認知症のお話し・研修
    2. 認知症カフェの開催・認知症本人・介護家族の居場所
    3. 介護経験者のお話(看取り体験)
    4. 講習会の開催=口腔ケア講習会・料理教室・心理カウンセラー・法話
    5. 季節の行事=クリスマス会・節分・ひな祭り

​助成事業以外の活動について

結成までの経緯

  • 認知症の人が少しずつ増加している。認知症の介護で家族や周りが一番苦労するのは、物忘れが始まった時である。この初期の認知症を抱える家族の人たちを支援しようと、団体を結成し、活動を始めた。
  • スタッフは、認知症介護経験家族、介護専門職・介護施設の職員と認知症の支援に意欲のある人達だ。
  • しかし、認知症介護に悩みを持つ人の参加を望んでいたが、集まってくるのは、認知症予防を望む人達だ。
  • 包括支援センターや介護施設などと連携を取りながら、活動を継続していきたい。

​活動回数

  • 認知症のつどい=偶数月の第3火曜日、13時30分~15時30
  • 認知症カフェ=奇数月の第3火曜日、13時30分~15時30:合わせて年間12回

活動回数の画像1

活動回数の画像2

​事業効果は?

  • 認知症を学ぶことによって理解を深め、接し方が身についたと喜んでいる。
  • 1年実施してみて地域の人達が継続して参加して、とても楽しいと交流の場になっている。
  • 自分で、体と頭を使って認知症予防、健康作りに効果をもたらしている。
  • いろんな人の話が聞けて良かった。(お薬、口腔、お坊さん、介護体験)

今後の予定など

  • 認知症に効果のある体験型の事業
  • 市内全域に呼びかけて、認知症の本人、介護家族に参加してもらうこと

今後の予定などの画像1
今後の予定などの画像2

​団体のPR

  • 認知症の人や、介護家族を支える専門のスタッフが揃っている
  • 認知症予防を含めた豊富な内容を提供している

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)