ライトアップ・イベント・企画展示のご案内
図書・パネル企画展示、ライトアップ、イベントについて
5月図書展示
5月17日は「Lgbtq+嫌悪に反対する国際デー(Idahobit)」です
Idahobit“International Day Against Homophobia, Transphobia and Biphobia”は
同性愛者、トランスジェンダー、両性愛者など性的マイノリティーに対する差別や不寛容、否定的な態度、言動、嫌悪をなくすために定められた国際的に知られている記念日です。
日本でも「多様な性にYesの日」として、日本記念日協会に認定されています。
レインボーは、多様性を表す色としてシンボルカラーとなっています。
レインボーを身につけると、Lgbtq+に理解がある、Lgbtq+フレンドリーであるなどの意味を表すことができます。
図書コーナーではLgbtq+に関する本を展示しております。貸出もできますのでご利用ください。
6月21日開催予定のいわて男女共同参画オンラインセミナー2025の講師 前川直哉 先生の書籍もございます。
岩手県男女共同参画センターでは図書展示のほか、5月17日よりアイーナのライトアップを行います。
ぜひご覧になってください!
4月図書展示
4月は「若年層の性暴力被害予防月間」です
4月は若年層の性暴力被害予防月間です。
叩いたり、蹴ったり、あなたの身体を傷つけることだけが暴力ではありません。
あなたが嫌だと思っているのに無理やりされる性的な行為もすべて暴力です。
図書コーナーでは、性犯罪や性暴力に関連する図書の紹介とともに、相談先も案内しています。
3月 イエローライトアップ、ラウンジ展示
3月8日の国際女性デーに併せ、3月1日から15日アイーナをテーマカラーのイエローにライトアップいたします。
国際女性デーにちなんだパネル展示や、女性の健康がテーマの図書を集めた企画展示も行います。
こちらにもぜひお立ち寄りください!
***国際女性デー(ミモザデー)***
国連が、1975年の国際婦人年において、3月8日を『国際女性デー(International Women’s Day)』と制定。
改革を呼びかけ、国や社会の歴史上すばらしい役割を果たした女性たちの勇気と決断を称える日として、
世界各地でそれぞれの国と歴史を伝統に応じて、様々な働きかけや記念行事が行われています。
3月 図書展示
3月1日~3月8日は厚生労働省が定めた女性の健康週間です
3月1日~3月8日は厚生労働省が定めた女性の健康週間です。
この機会にカラダとココロの健康について、改めて見直してみませんか?
女性のカラダとココロにまつわるオススメの書籍を集めました。
ぜひご覧ください!
2月 図書展示
2月はフェムテックに関するおすすめ図書を展示しています
2月19日は「フェムテックを学ぶ日」です。
「フェムテック」とは、女性特有の健康問題や課題を解決するために生まれた商品やサービスを指します。この記念日には、「フェムテックに関する知識はもちろん、女性の体や心・ホルモンなどについて関心を持ち、正しい知識を学んでほしい」という想いが込められています。
これに合わせておすすめの図書を紹介します。
ぜひこの機会に学びを深めてみてはいかがでしょうか。
1月 図書展示
1月は教育、人権、Sdgs に関するおすすめ図書を展示しています
1月24日は「教育の国際デー」(International Day of Education) です。
国際デーは、平和と発展に重要な役割を果たす教育を記念し、2018年12月3日の国連総会にて制定されました。
これに合わせてオススメの図書を紹介しています。
お気軽にお立ち寄りください!
12月図書展示
12月は「職場のハラスメント撲滅月間」に合わせた図書を展示しています。
12月は「職場のハラスメント撲滅月間」です。
これに合わせ、ハラスメントに関するおすすめの図書をご紹介しています。
場所はアイーナ6階、団体活動室1の図書コーナーです。
図書の貸し出しも可能です。
この機会に、学びを深めてみませんか?
11月 ライトアップ・企画展示
女性に対する暴力をなくす運動
暴力は、その対象の性別や加害者・被害者の間柄を問わず、決して許されるものではありません。
性暴力、DV、デートDV、売買春、ストーカー、セクハラなど、女性に対する暴力は、人権を著しく侵害するものです。
暴力のない社会をつくるため、内閣府は毎年【11月12日から11月25日】の2週間を「女性に対する暴力をなくす運動」期間と定め、様々な啓発活動を集中的に行っています。
★11月25日は、国連で定めた「女性に対する暴力撤廃の国際デー」です。
なぜ、パープル(紫色)?
正義と尊厳を意味する紫色を女性に対する暴力の根絶のシンボルカラーとしています。
当センターでは、「ひとりで悩まず、まずは相談してください。」というメッセージを込めて
パープルライトアップなど、紫色をシンボルカラーとした啓発運動を行っています。
女性への暴力根絶の輪が広がりますように…。
お悩みの方は、当センターの相談室(019-606-1762)もぜひご利用ください。
パープルライトアップの様子
【期間】2024年11月10日~11月20日
【場所】アイーナ正面玄関ライト
パープルツリー・パネル・図書展示の様子
【日時】2024年11月1日~30日
【場所】アイーナ6階 ラウンジ
オレンジライトアップの様子
■毎年11月は厚生労働省が「児童虐待防止推進月間」と定めています。
児童虐待は社会全体で解決すべき問題です。
岩手県男女共同参画センターでは、子ども虐待防止の取組みを周知し、意識啓発を図るためにオレンジライトアップを実施します。
【日時】2024年11月21日~11月30日
【場所】アイーナ正面玄関ライト
11月図書展示
11月は「国際男性デー」に合わせた図書を展示しています。
11月19日は「国際男性デー」です。
家族を精神的にも経済的にも家族を守らなければならないという「大黒柱プレッシャー」を感じる男性も多いと言います。
ジェンダー・バイアスについて考えることは、男性の生きづらさの解消にもつながります。
この機会に学びを深めてみませんか。
10月図書展示
10月はメンタルヘルスに関する図書を展示しています。
10月10日は「世界メンタルヘルスデー」です。
「世界メンタルヘルスデー」とは、世界精神保健連盟が、1992年より、メンタルヘルス問題に関する世間の意識を高め、偏見をなくし、正しい知識を普及することを目的として定めたものです。
これに合わせてメンタルヘルスに関する図書を展示しています。
この機会に学びを深めてみませんか。
9月図書展示
9月は「防災の日」にあわせた図書を紹介しています。
9月1日は「防災の日」です。
これに合わせ、防災に関する図書を展示しています。また、9月8日には陸前高田市にて防災に関する講座を開催します。
講座は現在申込受付中です。図書と合わせてぜひこの機会に学びを深めてみませんか。
講座への参加申し込みは/site/danjo/5641.htmlから
※サポーター養成講座の1講座となっていますが、この講座のみの受講が可能です。
8月図書展示
8月は「子どもの人権相談強化週間」にあわせた図書を紹介しています
「いじめ」や「体罰」、不登校や親による「虐待」といった、子どもをめぐる人権問題は周囲の目につきにくいところで発生していることが多く、また被害者である子ども自身も、その被害を外部に訴えるだけの力が未完成であったり、身近に適切に相談できる大人がいなかったりする場合が少なくありません。
「子どもの人権110番」は、このような子どもの発する信号をいち早くキャッチし、その解決に導くための相談を受け付ける専用相談電話です。
「子どもの人権110番」0120-007-110
※岩手県男女共同参画センターにつながるものではありません。子どもの人権110番の詳しい情報は法務省のHP<外部リンク>をご確認ください。
岩手県男女共同参画センターでは子どもにまつわる本の展示をおこなっています。
この機会に学びを深めてみませんか?図書は貸し出し可能です。是非ご利用ください。
7月図書展示
7月は 2024年度いわて男女共同参画サポーター養成講座に関する図書の展示をしています
岩手県男女共同参画センターでは、現在いわて男女共同参画サポーター養成講座の受講生を募集しています!
図書コーナーでは、ジェンダーギャップ、健康支援、働き方、多様な性についてなど講座に関連する図書を展示しています。
この機会にぜひ図書コーナーに足をお運びください!
いわて男女共同参画サポーター養成講座は11月29日まで随時受講申し込みを受け付けています。
お好きな講座だけの受講も可能です。詳しくは特設ページをご覧ください。
6月 ラウンジ企画
6階ラウンジでは、6月のいわて男女共同参画推進月間に合わせて、いわてレインボーマーチさんとのコラボによる企画展示を行っています。
男女共同参画、Lgbtq+についてもっと身近に考えてもらえるような展示を行っていますので、ぜひお立ち寄りください!
■展示期間:2024年6月10日(月曜日)~2024年6月24日(月曜日)
6月図書展示
6月は「いわて男女共同参画推進月間」です。
岩手県男女共同参画センターでは
多様な視点で知ろう、見つけよう、私達ができること
と題してオンラインセミナーを行います。
図書コーナーでは、基調講演を行う高尾美穂氏の本をはじめ、おすすめの図書を集めました。
この機会に、男女共同参画について学びを深めてみませんか。
岩手県内にお住まい、お勤めの方は貸出も可能です。ぜひご利用ください。