「岩手県男女共同参画センター」のご案内
岩手県男女共同参画センターとは?
岩手県男女共同参画センターでは、性別に関わらず一人ひとりが自分らしく輝ける心豊かな社会づくりを目指して、学習や交流の場を提供しています。
ぜひご利用ください。
岩手県男女共同参画センター事業概要
岩手県男女共同参画センターは【学習・情報・相談・交流】4つの機能を持っています。

情報

・啓発パネルの貸し出し【DV、デートDV、LGBT、ワークライフバランス】
・避難所HUG、防災グッズの貸し出し【非常用持出バッグ、組み立て式ダンボールトイレ、組み立て式ダンボールベット、非常用テント、折りたたみ椅子にもなる簡易トイレ、段ボール頭巾】
・SNSでの発信【Twitter<外部リンク> YouTube<外部リンク> LINE公式アカウント<外部リンク>】
・ライトアップでの啓発【5月「IDAHOT」レインボー、11月「女性に対する暴力防止月間」パープル、11月「児童虐待防止推進月間」オレンジ、3月「国際女性デー」ミモザイエロー】
学習
岩手県は6月を「いわて男女共同参画推進月間」と定めており、岩手県男女参画センターでは、毎年6月にオンラインセミナーを実施しています。
男女共同参画に関する学習や活動に関心がある方を養成し、単位を取得された方を「いわて男女共同参画サポーター」として岩手県知事が認定します。
認定後は、サポーターとして各地域において男女共同参画に関する様々な活動を行っています。
・男女共同参画担当市町村職員研修
サポーター養成講座を活用し、市町村職員の習熟度に合わせ、新任者向け、数年勤務者向けに講座を厳選して実施しています。
・出前講座
身近なところで男女共同参画の学習ができるよう出前講座事業を実施しています。市町村や企業、学校、地域団体等に活用されています。新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、座学での実施となります。(オンラインやオンデマンドでの開催も可能です)
・男女共同参画の視点からの復興・防災に関する研修会
復興に係る意志決定の場への女性参画の重要性等について県民や支援者の理解を促進するための研修会を実施しています。
様々な課題や困難を抱えている女性に対し、キャリアデザインをテーマに講座やワークショップを実施しています。
・その他、気軽に参加できる学習事業を随時展開しています。
交流
・多様な団体との男女共同参画視点での交流
・いわて男女共同参画サポーターとの協働事業
・パネル展示
相談
女性に対する暴力防止月間啓発事業
~パープル・オレンジリボンキャンペーン~
女性に対する暴力をなくす運動を実施しています。県やセンターでは児童虐待防止推進月間の取り組みとも連携し、様々な啓発活動を行っています。
岩手県男女共同参画センターは配偶者暴力相談支援センターです
・いわて女性のスペース・ミモザ<外部リンク>(女性のためのつながりサポート事業)
サロンや出張相談で生理用品を無料配布します。
※岩手県男女共同参画センターとは問い合わせ先が異なりますので、
詳しくはリンク先ホームページをご確認ください。