いわて男女共同参画サポーター養成講座(申込み受付中)
2025年度いわて男女共同参画サポーター養成講座のご案内
ごあんない
岩手県、岩手県男女共同参画センターでは、男女共同参画に興味・関心がある方を「いわて男女共同参画サポーター」(岩手県知事認定)として養成します。
岩手県内にお住まいの方、通勤・通学の方はどなたでも受講できます。希望する講座のみの受講も可能です。
申込み開始は4月10日(木曜日)10:00から。専用受付フォーム、または専用の申込み用紙に記入の上、FAXにて承ります。
詳細はこちらをダウンロードしてご確認ください。
2025年度いわて男女共同参画サポーター養成講座案内チラシ [PDFファイル/1.19MB]
認定を受けるには
6講座中4講座の受講が必要です。
受講後に各講座アンケートの提出と、希望した講座すべてを受講後に受講報告書(レポート)を提出することで
「いわて男女共同参画サポーター」の認定となります。
※認定及び認定書の発行は2025年11月頃となります。
※詳しくは2025年度いわて男女共同参画サポーター養成講座開催要領 [PDFファイル/241KB]をご覧ください。
上記をクリックすると「2025年度いわて男女共同参画サポーター養成講座開催要領」PDFファイルをご覧いただけます。
申し込み方法
次のいずれかによりお申し込みください。
(1)下記申し込み専用フォームに入力の上、送信
QRコードからでもお申込み可能です。
申込フォームはココをクリック<外部リンク>
(2)申込書に記入し、メールまたはFaxにて送信
2025年度いわて男女共同参画サポーター養成講座案内及び申込用紙 [PDFファイル/1.19MB]
※団体(複数の方)で一緒に視聴したい場合は、事前に下記問い合わせ先までご相談願います。
申込受付期間
2025年4月10日(木曜日)10:00から2025年10月31日(金曜日)12:00まで
受講方法
(1)受講申し込み後、受付完了メールをお送りします。
(2)おおよそ配信開始2日前までに視聴専用URL及び資料をメールにてお送りします。
(3)各講座(動画)視聴後は、アンケートを提出してください。
(4)希望したすべての講座の受講を終えたら、2025年11月7日(金曜日)17:00までに受講報告書(レポート)を提出してください。
※動画配信は2025年10月31日(金曜日)17:00までです。
※アンケート及び受講報告書(レポート)の様式は、お申込み後の受講案内にてお知らせします。
既にサポーター認定を受けている場合/認定は希望しないが特定の講座だけ受講したい場合
既にサポーター認定を受けている場合や、認定は希望しないが特定の講座だけ受講したい場合は、「聴講生」として受講できます。
申込書の受講区分で「聴講生」を選択の上、希望する講座を申請の上申し込みください。
先輩サポーターの感想
Okd Works 岡田 芳美 さん
私の場合、お声掛けいただき、興味の無い分野ではなかったため
「花巻市男女共同参画推進員」になった訳ですが、
圧倒的に知識が足りず、、
サポーター養成講座で、
幅広い男女共同参画の世界の入り口を知ることができました。
先日は「男女共同参画って何ですか?」という講座を企画しましたが、
男女共同参画って聞いたことはあるけどよく分からなくて、、
といった方にも、少しずつ伝えていければと思っています。
最後になりますが、産後すぐの受講だったため、
オンラインで参加できてとても助かりました!
再生速度を少し上げるのがオススメです(笑)
イージューはなまき
https://www.okdworks.com/<外部リンク>
子持ちニンゲンと不思議ちゃん
https://twitter.com/komochi_ningen<外部リンク>
株式会社オリテック21 櫻岡 賢拓 さん
私がサポータ養成講座を受講したきっかけは男女共同参画、ジェンダーレス社会の推進等耳にすることが多いが、実際岩手県内でどのような取り組みを行っているのか?どのような取り組みをしていくべきか?を知りたくて受講しました。当講座を受講してみて官民で様々な取り組みがなされていること。男女共同参画を理解推進することで個人の人権を尊重しつつ社会を形成していく大切さを学ぶことができました。現在、当社では女性活躍推進に特に力をいれており、パート従業員さんの中小企業退職金制度への加入を推進。有給休暇の時間取得、育休休暇の取得促進にむけて取り組んでいるところです。
株式会社オリテック21<外部リンク>
けんた さん
私は大学3年生の時に講座を受講しました。自分自身Lgbtq+当事者でもあり、元々ジェンダーやセクシュアリティといったテーマには関心がありました。講座では地域で活躍する先輩方の講話を聴く機会もあり、「自分にも何かできるかも!」と一歩を踏み出すきっかけとなりました。講座を通じたご縁がきっかけとなり、現在はいわてレインボーマーチという団体の運営メンバーとして、Lgbtq+に関する活動にも携っています。サポーターとして、できることから少しずつ取り組んでいけたらと思っています。
いわてレインボーマーチ<外部リンク>
住田町教育委員会事務局
社会教育指導員 村上 恵 さん
町の男女共同参画の担当となり、理解を深めたいと思ったのが受講のきっかけでした。
講座はどれも興味深く、気づかなかった事 知らなかった事にハッと気づく事が出来る大変有意義な講座でした。
現在は町のサポーター仲間と一緒に、企業や学校へ男女共同参画の学習機会の提案をしたり、「サポーター通信」というチラシを発行し、広く町民へ意識啓発を行ったりしています。
今後もゆっくりと、しかし確実に男女共同参画の意識が町民に浸透していく様な取り組みをしていきたいと思います。
みちのくコカ·コーラボトリング株式会社 グループ人事部 伊藤 千春さん 浅井 勇貴さん
コカ・コーラシステムではサスティナビリティの取り組みのひとつに、「多様性の尊重」を掲げており、従業員の多様な声を受け入れ、ワークライフバランスやキャリア開発の推進、労働安全の徹底を図っています。
その中でもジェンダーギャップの解消は大切なテーマで、当社は地域に根差しながら取り組みを推進しようと「いわて男女共同参画サポーター養成講座」を受講し、2名が「いわて男女共同参画サポーター」の認定をいただきました。
みちのくコカ・コーラボトリング株式会社<外部リンク>
いわて男女共同参画サポーターの会のご案内
養成講座で培ったノウハウを活かしてみませんか?
いわて男女共同参画サポーターの会のご案内です。
入会、事業活動についてのお問合せは下記をご覧ください。