青少年活動交流センターの活動事業についてご紹介します。
活動機能
誰もが気軽に訪れることができる環境を整え、利用者の自主的な活動を側面から支援するとともに、青少年の成長の基盤である家庭の養育力、教育力の向上や地域の教育力、課題解決力の向上など、青少年が活動しやすい環境づくりや基盤づくりを進めます。
いわて希望塾
- 岩手の復興や地域づくりを担おうとする、心豊かな人材の育成を目的に県内の中学校から参加者(塾生)を募り、2泊3日の研修を実施(11月)
- 県内の中学生が市町村の枠を超えた交流活動、震災を風化させないための復興学習
- 知事(塾長)講話及び知事と中学生のディスカッション
- 大学生等の学生ボランティアによる塾生のサポート及び異世代交流を行うとともにボランティア自身の学びの場としても活用
青少年体験講座
- 青少年の職業観や社会性を養うために実施
- 職業や社会の仕組みに関する理解を深めるイベントや高齢者などの異世代間交流その他の体験活動を行うイベントを開催
情報メディア対応促進事業
情報メディア対応能力養成講座
- 青少年健全育成関係者や保護者等を対象に県内4地区で情報メディアへの対応能力を養成するための講座を開催
- ネットを巡る青少年の現状と(違法・有害な情報や犯罪、モラルを逸した行為 等)への理解を深めて安全・安心な使い方を学ぶ
情報メディア「出前」講座
- PTAや保護者等の要請に応じて講師を派遣
- インターネットやスマホの利用に関する青少年の現状への理解を深め情報機器の正しく安全な利用が進むよう講義を通じて啓発
情報メディア対応サポーター育成セミナー
- 情報メディアに関するトラブルや危険に対して相談にのったり助言を行うことができるようなサポーターを育成
- 最新のIT事情や指導プログラム等について専門家による研修会の開催
情報メディア対応機関連絡会議
- 情報メディア関係機関・団体との相互連携の強化及び情報の共有
青少年ボランティア活動の促進
-
青少年ボランティア募集
- ボランティアの育成と活動の活発化
- ボランティアの交流・学習の場の提供
- ボランティアのネットワーク構築