岩手県立視聴覚障がい者情報センター
岩手県立視聴覚障がい者情報センターのタイトル画像

聴覚部門情報紙「ぷちたぺ」2023年7月号(テキスト版)

ぷちたぺ 2023年7月 第197号

「岩手県自転車条例」がスタートしました​​

岩手県では、4月1日から「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例(通称:岩手県自転車条例)」を施行しました。この条例は、自転車活用の推進や、自転車事故によるリスクの高まりに対応するため、多くの都道府県で導入されています。

7月1日からは、具体的な取組内容(交通安全教育の広報や啓発活動、自転車の点検整備、自転車損害賠償責任保険等への加入)の規定も施行されました。※罰則規定はありません。

自転車安全利用のポイント

1 ルールを守ること

  1. 車道が原則、左側を通行。歩道は例外、歩行者を優先
  2. 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
  3. 夜間はライトを点灯
  4. 飲酒運転は禁止
  5. ヘルメットを着用

​​2 定期的な点検整備をすること

​​「ぶたはしゃべる」 と、覚えよう!

ぶ…ブレーキ
た…タイヤ
は…反射材
しゃ…車体
べる…ベル

3 自転車損害賠償責任保険等に加入すること

自転車利用者が加害者になる場合もあります。自身と相手を守るため、自転車損害賠償責任保険等へ加入しましょう。

条例について詳しくは「岩手県 自転車条例」で検索。

​第18回全国手話検定試験のご案内​

手話の知識や、ろう者と手話でどの程度コミュニケーションできるのか評価認定する試験です。皆さんも手話検定試験にチャレンジしてみませんか?

試験日

10月14日(土曜日)5級・4級
10月15日(日曜日)3級・2級
10月21日(土曜日)準1級・1級

​申込締切

8月10日(木曜日)
※定員に達し次第締切

​詳細は全国手話検定試験事務局のホームページをご覧ください。
https://kentei.com-sagano.com/<外部リンク>

盛岡聴覚支援学校 就業体験実習​

6月14日(水曜日)から21日(水曜日)まで、岩手県立盛岡聴覚支援学校の就業体験実習の一環で、高等部3年生の1名が当センターで業務の体験を行いました。

聴覚部門の受付業務、字幕(手話)入りビデオライブラリーの整理、YouTube動画制作の撮影、視覚部門の点字図書返却作業などを一生懸命に取り組んでいました。将来の職業選択の際、今回の就業体験を生かしてもらえたらと思います。

​​就業体験で撮影した「もやもやスッキリ」は、YouTubeにアップしています。以下のリンクからご覧いただけます。

これってな~に? もやもやスッキリ「ポイ活」 (YouTube動画)

https://youtu.be/Ff26IGehZ0k<外部リンク>

字幕(手話)入りビデオライブラリー情報 新着作品紹介

目撃!にっぽん 日本一静かで笑顔あふれるカフェ(DVD 35分)

​東京・国立に2020年にオープンしたカフェ。人通りが多い駅前にあり賑わっていても、店に入ってみると驚くほど静か。「いらっしゃいませ」の声もない。それは、聴覚に障がいがあるスタッフたちが手話で接客しているから。手話や筆談、時にはジェスチャーも交えて“会話”する。その笑顔あふれる接客に、常連さんも増えている。訪れる人が元気になれるカフェ、そのワケ、見てみませんか? [DA2022-031]

※この作品は、利用登録をしたすべての方が貸出利用できます。

ぼくらの七日間戦争 (DVD 94分)
昭和63年 菅原比呂志 監督作品

理不尽な校則や教師の暴力によって、生徒を管理している青葉中学校。不満を抱いた1年A組の男子生徒8人が計画を立て、廃工場に立てこもる。教師らは速やかに事態の収拾を図ろうとするが失敗。古い戦車を動かすことに成功した生徒たち。機動隊が出動することになる。[FD2022-001] 

※この作品は、聴覚に障がいをお持ちの方のみ貸出利用できます。​

7月・8月休館日

7月31日(月曜日)

8月31日(木曜日)

ぷちたぺビデオニュース 配信中!

https://www.youtube.com/user/iwateshityoukaku/<外部リンク>

チャンネル登録してね!

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)