岩手県立視聴覚障がい者情報センター
岩手県立視聴覚障がい者情報センターのタイトル画像

「苦情申出窓口」の設置について

社会福祉法第82条の規定により、当センターでは利用者(視聴覚障がい者・ボランティア等)からの苦情に適切に対応するため、苦情受付者、苦情解決責任者及び第三者委員を下記により設置し、苦情解決に努めることとしておりますのでお知らせいたします。

苦情受付担当者

岩手県立視聴覚障がい者情報センター職員
 副所長 女鹿 一美
 主査情報支援員 小原 淳

苦情解決責任者

岩手県立視聴覚障がい者情報センター所長 大坊 真紀子

第三者委員

利用者の立場や特性に配慮し公正・中立な立場で話し合い、助言を行う委員です。

似内 望美 委員
連絡先:
 電話 019-606-1730(岩手県立図書館)
 Fax 019-606-1731


ギミレ・チティズ 委員
連絡先:電話 019-624-2996(県立盛岡視覚支援学校内)


阿部 千恵美 委員
連絡先:
 Fax 019-696-5952(県立盛岡聴覚支援学校内)
 E-mail ptf16-abe-chiemi@iwate-ed.jp

苦情解決の方法

苦情の受付

利用者の皆様からの苦情は、意見箱、面接、電話、Fax、苦情専用メール、書面等により苦情受付担当者が随時受付いたします。
なお、第三者委員に直接苦情を申し出ることもできます。

電話 019-606-1743(代表)
Fax 019-606-1744(事務室)

苦情専用メールアドレス vhs-iken@aiina.jp
※苦情受付担当者及び責任者への直通メールですので、
安心してご利用ください。

意見箱の設置場所等
 岩手県立視聴覚障がい者情報センター (アイーナ4階)
 (視覚部門) 閲覧室入り口左側
 (聴覚部門) ビデオ貸出利用室
 ※意見箱は施錠、開錠は苦情受付担当者が行います。
 安心して投函ください。
 ※用紙は自由です。

苦情の受付の報告・確認

苦情受付担当者は、受け付けた苦情を苦情解決責任者と第三者委員(苦情申出人が第三者委員への報告を拒否した場合を除く)に報告いたします。
第三者委員は内容を確認し、苦情申出人に対して報告を受けた旨を通知いたします。

個人情報の取り扱い

個人情報は守秘義務を固く守ります。

苦情解決のための話し合い

苦情解決責任者は、苦情申出人と誠意をもって話し合い、解決に努めます。
苦情申出人または苦情解決責任者は、必要に応じて第三者委員の助言を求めることができます。

「岩手県福祉サービス運営適正化委員会」の紹介

当センターで解決できない苦情は、岩手県社会福祉協議会に設置された「岩手県福祉サービス運営適正化委員会(岩手県社会福祉協議会内)に申し立てることができます。
運営適正化委員会は、社会福祉法第83条により福祉サービス利用者等からの苦情を適切に解決するため、社会福祉、法律、医療等の学識経験者で構成される委員会で公正・中立な立場から調査や助言・勧告等を行います。

(連絡先)
〒020-0831
盛岡市三本柳8地割1番3 ふれあいランド岩手内
岩手県福祉サービス運営適正化委員会
電話 019-637-8871・9718
Fax 019-637-9712
E-mail tekiseika@iwate-shakyo.or.jp

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)