岩手県立視聴覚障がい者情報センター
岩手県立視聴覚障がい者情報センターのタイトル画像

新着案内いわてさんNo.174 - 新着点字図書

分類ごとに書名、著者名、巻数、内容、原本発行所の順に記載しています。

一般
1.哲学 | 2.歴史 | 3.社会科学 | 9.文学

児童
2.歴史 | 3.社会科学 | 4.自然科学 | 5.技術 | 7.芸術 | 9.文学

 

点字図書一般

1.哲学

仕事も人生もうまくいく整える力
枡野俊明著
点字データ2冊
内容:現代社会は、私たちの心、体、暮らしを乱す要因であふれています。禅の教えで「整える力」をつけて、すこやかな人生を送りましょう。心と体をすっきりさせる習慣や、人生の充実度が倍増する習慣などを紹介します。
原本:三笠書房

2.歴史

途上の旅
若菜晃子著
点字データ3冊
内容:小冊子の編集・発行人であり、文筆家としても活躍する著者の旅の随筆、第2集。クレタ島、カナダ、モロッコ、ネパール、ニューカレドニアなど、さまざまな国の旅の記憶や広がる思考を、静謐な文章で綴る。
原本:KTC中央出版

3.社会科学

学問と政治
芦名定道ほか著
点字4冊
内容:2020年10月、時の首相・菅義偉は、日本学術会議から新会員として推薦を受けた105人のうち6人の任命だけを拒否した。問題の核心はどこにあるのか。日本社会の矛盾に直面した当事者6人が、その背景と本質を問う。
原本:岩波書店

9.文学

日本のヤバい女の子 覚醒編
はらだ有彩著
点字データ3冊
内容:乙姫、イザナミ、女右大将…。日本の昔話に登場する過激な女の子たちは本当に“ヤバい”変わり者だったのだろうか?物語が女の子に貼りつけたレッテルを丁寧に剥ぎ取り、一人の人間としての姿を文章とイラストで描き出す。
原本:KADOKAWA


この星で君と生きるための幾億の理由
青海野灰著
点字データ3冊
内容:高校2年生の漣は、ある女の子との約束だけを心のよすがにして生きている。ある日、教室の机の中に見覚えのないノートが入っていた。中には「遺書」という文字が。漣はノートの向こう側にいる誰かを救おうと…。
原本:マイナビ出版


死神ラスカは謎を解く
植原翠著
点字データ4冊
内容:連続通り魔事件が起き、連日働きづめの刑事・霧嶋秀一は、休憩時間に公園で小さいカラスにパンを与えた。新たな通り魔事件が起こり、霧嶋が現場検証を行っていると、全身真っ黒な服を着た不思議な青年が現れ…?
原本:マイナビ出版


ポテトとシェイクの恋のあと
神戸遥真著
点字データ3冊
内容:このお店で働くようになって2週間。パティを焼いたりフライを揚げたりする食材の調理だけじゃなく、バーガー類の作り方も教えてもらえて、できることが少しずつ増えてきた。だけど…。恋×アルバイト×友情の青春小説。
原本:講談社


惑いの面影
早見俊著
点字3冊
内容:牢屋同心・大賀弥四郎のもとに、亡き妻の面影を宿したお峰という女が亭主殺しの科で入獄してくる。御白洲での裁きを前に意外な告白を聞いた弥四郎は独自の調査を始めるが、その親切が仇となり、事件は混迷を深めていき…。
原本:KADOKAWA


秋声のうつろい
早見俊著
点字3冊
内容:忠義者と評判だった中間の助蔵が、旗本の主人を斬殺し入牢してきた。真相究明に乗り出した大賀弥四郎は、生真面目ゆえに身を滅ぼした不器用な男の秘めた想いを汲み取って…。お人好し牢屋同心の奮闘を描く時代小説。
原本:KADOKAWA


マイ国家 改版
星新一著
点字データ4冊
内容:マイホームを“マイ国家”として独立宣言した男がいた。訪れた銀行外勤係はたちまち逮捕!世間の常識や通念をくつがえし、一見平和な文明社会にひそむ恐怖と幻想を、冴えた皮肉とユーモアでとらえたショートショート31編。
原本:新潮社


それからはスープのことばかり考えて暮らした
吉田篤弘著
点字データ3冊
内容:どんなときでも同じようにおいしかった。だから、何よりレシピに忠実につくることが大切なんです…。ある町に越してきた映画好きのオーリィ君と、彼にかかわる人たちとの日々の暮らしを描く短編集。
原本:中央公論新社


虎のたましい人魚の涙
くどうれいん著
点字データ3冊
内容:時が過ぎ、変わっていくもの、変わらないもの。さりげない日常の場面や心情を切り取る言葉が、読む人の心に響く。「わたしを空腹にしないほうがいい」「うたうおばけ」に続くエッセイ集。
原本:講談社

点字図書児童

2.歴史

猿橋勝子
清水洋美文
点字2冊
内容:科学技術は、人類の幸せのために役立てなければならない―。ビキニ環礁の水爆実験で降った「死の灰」を分析し、核兵器実験の放射能汚染に警鐘を鳴らした猿橋勝子。たゆみなく正しいことを説き続け、女性科学者の道を切り拓いた、87年の人生を描きます。
原本:汐文社

3.社会科学

十歳、ぼくは突然「敵」とよばれた
アンドレア・ウォーレン もりうちすみこ訳
点字3冊
内容:アメリカ人のつもりで育ったのに、太平洋戦争がはじまると「ジャップ」「敵」とよばれて敵意をむけられ、収容所で過酷な生活をおくることになった少年ノーマン。ノーマンはのちに政治家となり、日系人強制収容に対する公式謝罪を定めた法を成立させる。2001年のアメリカ同時多発テロの発生時、運輸大臣だったノーマンは、自らの経験から、信仰や容貌を理由にした搭乗拒否を禁じた。いまこそ知っておきたい歴史の記録。
原本:汐文社

4.自然科学

池の水なぜぬくの?
安斉俊著
点字1冊
内容:人工の池の水抜きは、外来種を見つけることだけが目的ではありません。池に「洪水が起きたあとの状態」を作って、人の手で池の環境を整え、いろいろな生き物が生息できる豊かな状態にするための科学的な取り組みなのです。水抜き前の準備段階から、水と生き物を元の池に戻すまでを丁寧に説明。
原本:くもん出版


フン虫に夢中
いどきえり著 中村圭一監修
点字1冊
内容:フン虫は、その名のとおり、動物のフンを食べる昆虫です。でも全然臭くありません。それどころか、きれいな色をしていて、宝石のように輝くものもいます。そんなフン虫と中学生の時に出会い、夢中になり、標本を集め、フン虫だけの博物館をつくった人がいます。元はサラリーマンで、会社をやめてまで取り組んだその人は、いったいどんな人なのでしょう…。
原本:くもん出版


自分のこころとうまく付き合う方法
アリス・ジェームズ、ルーイ・ストウェル著 西川知佐訳
点字3冊
内容:からだが健康ならいいってわけじゃない。からだと同じように、こころの健康状態も常に変化していく。具合が良くて落ち着いているときもあれば、調子が悪くてイライラしちゃうときだってある。自分の頭の中はいまどんな状態でどんな気分か、どう考えてどう行動しているか。こころのしくみを知って、こころの健康について考えるにはどうすればいいかを、わかりやすく解説する。
原本:東京書籍

5.技術

もしもトイレがなかったら
加藤篤著
点字1冊
内容:災害時に最も困ること。それは水でも食べ物でもなく、トイレです。おなかがすいても1日ぐらいなら我慢できますが、トイレを1日中我慢することはできません。人が安心して健康に暮らすためにトイレは欠かせないものです。そんな大切なトイレについて、近年注目されている防災や衛生の視点を中心に、トイレの歴史や設備、使い方や災害時の備えなどを解説します。
原本:少年写真新聞社

7.芸術

パラリンピックは世界をかえる
ローリー・アレクサンダー作 千葉茂樹訳
点字1冊
内容:「パラリンピックを生んだ人」として知られるルートヴィヒ・グットマン博士の生涯を描く物語。ナチスの迫害を受けてイギリスに亡命した博士は、脊髄損傷の患者の治療にスポーツを取り入れ、患者が情熱を取り戻すよう励まし続けます。病院で始まった小さな競技会は、患者の生き方を変え、社会の認識を変えるパラリンピックという大会へと成長したのでした。最終章では、実在のパラリンピック選手たちも紹介されています。
原本:福音館書店

9.文学

にわか魔女のタマユラさん
伊藤充子作
点字データ1冊
内容:並木通りにある喫茶店の店主タマユラさんはある日、ちかごろよく店にくるおばあさんから黒いカバンを預かりました。その中身は魔女の持ち物セットで、タマユラさんにはふしぎな力が宿り…。心あたたまるお話。
原本:偕成社


オニタロウ
こさかまさみ文
点字1冊
内容:カキの木山に住むやさしいオニのオニタロウは、30人子分がいると、とうさんオニにうそをついてしまいました。子分を探していたオニタロウは、「たけのこえん」の庭で遊んでいるこどもたちを見つけて…。
原本:福音館書店


恋話ミラクル1ダース
にかいどう青著
点字2冊
内容:今朝、花村マモルが教室に入ってきたとたん、わたしはギョッとした。授業中も気になってしかたがなかった。花村の頭に、赤いチューリップの花が咲いていたから…。第1話「思いの丈フラワーズ」ほか、未良来(ミラクル)中学校をとりまく全12話を収めたコイバナ短編集。
原本:講談社


サムのおしごと
アリソン・アトリー作 すがはらひろくに訳
点字2冊
内容:「おめでたこぶた」のシリーズ3冊目。今回はどのお話にも人間が登場し、こぶたのサムとサムの言葉がわかる人々との交流が温かく描かれていきます。その舞台は、料理上手のコックさんがいる大きなお屋敷だったり、心優しい農夫のいる農場だったり。そこでサムは一生懸命〈しごと〉をして、大活躍します。
原本:福音館書店


ロサリンドの庭
エルサ・ベスコフ作 菱木晃子訳
点字1冊
内容:6才の少年ラーシュ・エリックは、お母さんと二人暮らし。体が弱く、昼間お母さんが働きに出ている間は、ひとりぼっちでベッドの中で過ごします。ある日、壁紙の花模様をじっと見ていると、突然壁に割れ目ができ、中からロサリンドという少女が現れて…。
原本:あすなろ書房


10分あったら・・・
ジャン=C・ティクシエ作 ダニエル遠藤みのり訳
点字2冊
内容:田舎に引っ越してきたばかりで友達もおらず、段ボール箱だらけの部屋で、二日間、ひとりで留守番をすることになったティム。お父さんに頼まれて、部屋の壁紙をはがしていると、「これはわたしの物語」「12本の金の延べ棒」といった謎のメッセージが、次々と壁紙の下から現れる。ティムは隣家のレアと共に真相を探りはじめるが…。
原本:文研出版

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)