新着案内いわてさんNo.177 - 新着音声デイジー図書
分類ごとに書名、著者名、時間、内容、原本発行所の順に記載しています。
一般
2.歴史 | 4.自然科学 | 5.技術 | 7.芸術 | 8.芸術 | 9.文学
児童
9.文学
音声デイジー図書一般
2.歴史
大正女官、宮中語り
山口幸洋著 河西秀哉監修
5時間2分
内容:大正天皇・貞明皇后の最側近として仕えた高等女官・坂東登女子の回想録。「お茶目さん」の大正天皇、貞明皇后との日常、過酷な仕事・人間関係、大臣へのいたずら、生理事情…。約20年を御所ことばで語る。
原本:創元社
4.自然科学
正解は一つじゃない 子育てする動物たち
斎藤慈子ほか編 長谷川真理子監修
14時間38分
内容:助産師もこなす超イクメンザル(マーモセット)、冬眠中に出産して身を削って子育て(ツキノワグマ)、重複障害児を育てる(チンパンジー)…。いろいろな動物の子育てを紹介し、進化という視点から子育てをとらえなおす。
原本:東京大学出版会
5.技術
50過ぎたら、暮らしは単純、気持ちは豊かに
沖幸子著
4時間41分
内容:人生の後半を元気で心豊かに生きる秘訣は、家事も人間関係も単純にすること!掃除のカリスマが、もの、人付き合い、お金と時間の使い方の知恵や、気持ちが豊かになるちょっとした心がけを紹介する。
原本:祥伝社
7.芸術
こじらせ美術館
ナカムラクニオ著
3時間52分
内容:歴史に残る芸術は偉大なる「こじらせ」から生まれた!?ゴッホ、ダリなど巨匠たちのエピソードを紹介する。美術鑑賞がもっと楽しくなる、イラスト挿絵満載の美術ネタ帳。ホーム社文芸図書WEBサイト『HB』連載を書籍化。
原本:ホーム社
8.言語
社会人に絶対必要な語彙力が身につく本
高村史司著
7時間15分
内容:人間関係をスムーズに運んだり、喜怒哀楽を的確に表現したりするのに重要な、仕事や日常生活で使えることばを取り上げ、意味や使用に適した場面、ことばの裏に込められたニュアンスなどを解説。すぐに使える例文も紹介する。
原本:大和書房
9.文学
県民文芸作品集 53
岩手芸術祭実行委員会編
11時間33分
内容:第75回岩手芸術祭文芸部門(小説、戯曲・シナリオ、文芸評論、随筆、児童文学、詩、短歌、俳句、川柳)において、芸術祭賞、優秀賞及び奨励賞に入賞した作品と、入選及び佳作の一部が収められています。
原本:岩手芸術祭実行委員会
おーづせんせい
児島秀樹著
7時間39分
内容:松竹キネマに入社する1年前、若き小津安二郎は、三重県飯南郡宮前村(現在の松阪市飯高町)の小学校の担任として代用教員の職を得た。教え子たちが文集に残した小津との思い出をもとに、1年間の教師時代を描く。
原本:徳間書店
世界警察 3
沢村鐵著
9時間3分
内容:NYで軍事蜂起が発生し国連本部が包囲された。警視庁の吉岡冬馬たちもモスクワで軍隊に拘束される。世界秩序の危機を知った冬馬たちは脱出を試みるが、そこに再びテロリストの魔の手が迫り…。
原本:中央公論新社
ようこそ赤羽へ真面目なバーテンダーとヤンチャ店主の角打ちカクテル
美月りん著
7時間18分
内容:銀行マンからバーテンダーに転職した薫。真面目な性格のために接客になじめず、酒屋あかいの主人で元ヤンキーの龍巳ともソリが合わない。しかし、あかいの中につくった角打ちバーで働くうち、龍巳のよさに気づいていき…。
原本:二見書房
彼女が孔雀の箱に落ちたわけ
綿世景著
9時間34分
内容:発明家の夕妃は、仕事を求めて母校・堀泉女子学園を訪ねる。「出張実験教室」として授業を受け持つことになった夕妃だが、そのクラスでは確執のあった担任と生徒が行方不明になっていた。そして学園の奥には異様な直方体が…。
原本:星海社
地下道の鳩
ジョン・ル・カレ著 加賀山卓朗訳
14時間50分
内容:謎に満ちた作家、ジョン・ル・カレが、その波瀾に満ちた人生と創作の秘密を語る。イギリスの二大諜報機関MI5とMI6に所属していた事実、詐欺師だった父親の驚くべき実像など、貴重な秘話が満載。
原本:早川書房
良妻の掟
カーマ・ブラウン著 加藤洋子訳
12時間7分
内容:元バリキャリのアリスは、夫に伴い古い屋敷にしぶしぶ引っ越した。掃除すると、古い料理本や1950年代の雑誌など、前の女主人ネリーの痕跡が見つかった。良妻の鑑であったはずのネリーには、深い秘密がありそうで…。
原本:集英社
音声デイジー図書 児童
9.文学
家守神 3
おおぎやなぎちか作
3時間41分
内容:夏休みあけ、新学期がはじまったとたん、クラスメートの机が傷つけられて、風花に疑いが。そして、学校で気になる七不思議のうわさも広まり…。小学校の怪事件にいどむ、シリーズ第3弾。
原本:フレーベル館