岩手県立視聴覚障がい者情報センター
岩手県立視聴覚障がい者情報センターのタイトル画像

聴覚部門情報紙「ぷちたぺ」2023年12月号(テキスト版)

ぷちたぺ 2023年12月 第202号

きこえない・きこえにくい子どもたちの「一日フリースクール」
(参加費無料 手話通訳・要約筆記付き)

主催

特定非営利活動法人ユニール

共催

県立視聴覚障がい者情報センター

協力

岩手手話通訳問題研究会、難聴児と家族の会たんぽぽ会

日時

令和6年1月13日(土曜日)9時30分から16時

※上記時間のうち都合のよい時間に参加できます。

対象

○きこえない・きこえにくい小学生から高校生
○兄弟姉妹など家族にきこえない・きこえにくい人がいる小学生から高校生

内容

○冬休みの宿題・苦手教科などの学習、手話交流、ゲーム
○別室で家族交流会(日頃の悩み等の情報交換)

場所

当センター研修室

※詳しくは当センターHPをご覧ください。​

点字・音訳・手話・要約筆記(筆談)体験スクール
(受講料無料)

​​日時

令和6年1月27日(土曜日)9時45分から15時20分(受付9時30分から)

場所

当センター研修室

持ち物

筆記用具・昼食

手話通訳者・要約筆記者養成講習会 2年に及ぶ養成課程が修了!

令和4年度から始まった養成講習会が終わり、11月に手話通訳4名、要約筆記11名(手書き7名、パソコン4名)が修了しました。長期にわたる受講、お疲れ様でした。全国統一試験は手話通訳が12月2日に行われました。また、要約筆記が2月18日に行われます。当センターでは試験までサポートしていきます。

盛岡聴覚支援学校
移動ライブラリーを実施しました

​11月9日から16日までの期間中、盛岡聴覚支援学校で当センター所蔵の字幕入りDVDの貸出しを行いました。ドキュメンタリーやアニメが人気で、利用した児童・生徒の皆さんからは「字幕があっておもしろかった」などの感想もいただきました。

※次号は一関清明支援学校での移動ライブラリーの様子を紹介します。

字幕(手話)入りビデオライブラリー情報

ちびまる子ちゃん 1時間スペシャル
原作35周年!あなたの好きな“神回”さくらももこ原作まつり
「まるちゃん 南の島へ行く」の巻(49分)

おじいちゃんが商店街のくじで特賞を当てた。賞品はなんと「南の島へのご招待」。たまたま家族みんなの都合が悪くて行けないため、一番暇な まる子が行けることになった。飛行機はいつもの清水を飛び出し南の島へ。笑いと涙とあたたかさあふれる、まる子たちの冒険物語をお届けする。[JB2023-009]

NHKドラマ 12月放送!
「デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士」

手話通訳士を主人公としたドラマがNHKで全2回(前編・後編)放送されます。ろう者・難聴者・コーダ役に当事者が出演することや、手話・ろう者監修に木村晴美さん、手話指導に江副悟史さん、米内山陽子さん、ろう者俳優と手話通訳コーディネートを廣川麻子さんが務めることも注目されています。放送日時は以下の通りです。是非ご覧ください。

総合テレビ・BSプレミアム4K
(すべてのセリフに字幕を付けて放送)

前編

12月16日(土曜日)22時

後編

12月23日(土曜日)22時

​Eテレ
(すべてのセリフに手話を付けて放送)

前編

2月4日(日曜日)15時45分

後編

2月11日(日曜日・祝日)15時45分​

暮らしに役立つスマホアプリの紹介

​YYProbe(ワイワイプローブ)

会話をリアルタイムでテキスト化する音声認識アプリです。撮影した画像や資料の投稿も可能で、よく使う言葉を辞書に登録すると音声認識の精度も上がります。アカウント登録すると、無料で1日2時間、月20時間まで使用できます。(有料プランあり)

YYProbe(株式会社アイシン)

https://yysystem.com/product/yyProbe​<外部リンク>]

新サービスの紹介

JTB旅行相談で遠隔手話通訳がスタート

ネットを通じて、お持ちのパソコンで手話通訳付きの旅行相談ができるサービスです。

曜日

毎週木曜・日曜(1日4枠で1時間)

時間

10時、11時30分、14時30分、16時

※要事前予約。12月30日から1月2日は休業。

JTBリモートコンシェルジュ手話通訳付専門デスク

https://stores.jtb.co.jp/cc-shuwa<外部リンク>

休館日のお知らせ

通常の休館日

12月28日(木曜日)
​1月31日(水曜日)

年末年始の休館日

12月29日(金曜日)から1月3日(水曜日)
​※アイーナ全館休館日

 

今年も一年間ありがとうございました。よいお年をお迎えください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)