岩手県立視聴覚障がい者情報センター
岩手県立視聴覚障がい者情報センターのタイトル画像

新着案内いわてさんNo.178 - 話題の本

第170回芥川賞・直木賞候補作品のご紹介 | 注目の本 | 貸出可能になった本

テキストデイジーは郵送での貸出はできませんので、サピエ図書館からダウンロードしてご利用ください。

第170回芥川賞・直木賞候補作品のご紹介

第170回(2023年下半期)芥川賞・直木賞の候補作品の製作状況をご紹介します。

書名、著者名、内容、原本発行所、製作状況の順です。製作状況は点字図書・テープ図書・音声デイジー図書・テキストデイジー図書の順で、A~Eの内容は次のとおりです。
A 当センター所蔵
B 他施設所蔵
C 当センターで製作中
D 他施設で製作中
E 現在製作の予定なし。お読みになりたい図書がありましたら、ご相談ください。(県外にお住まいの方は、お近くの点字図書館等にお問合せください)
 

迷彩色の男
安堂ホセ著
内容:男性限定クルージングスポットで26歳の男が血まみれで発見される。容疑者候補はあの夜、あの建物、あの扉から逃げた男たち全員であるはずだった―。事件の背後に浮かびあがる“迷彩色の男”を描く。
原本:河出書房新社
D E E E


Blue
川野芽生著
内容:高校の演劇部で「人魚姫」を翻案したオリジナル脚本を上演し、人魚姫を演じた女性。数年後、大学生になった当時の部員たちに再演の話が舞い込むが…。社会的規範によって揺さぶられる若きたましいを痛切に映しだす、トランスジェンダーの物語。
原本:集英社
D E D E


東京都同情塔
九段理江著
内容:日本人の欺瞞をユーモラスに描いた現代版「バベルの塔」。ザハの国立競技場が完成し、寛容論が浸透したもう一つの日本で、新しい刑務所「シンパシータワートーキョー」が建てられることに。犯罪者に寛容になれない建築家・牧名は、仕事と信条の乖離に苦悩しながら、パワフルに未来を追求する。
原本:新潮社
E E D E


アイスネルワイゼン
三木三奈著
内容:32歳のピアノ講師・琴音はさいきん、仕事も恋人との関係もうまく行っていない。そんな中、ひさびさに連絡をとった友人との再会から、事態は思わぬ方向へと転がっていく―。
原本:文藝春秋
D E E E


猿の戴冠式
小砂川チト著
内容:いい子のかんむりは/ヒトにもらうものでなく/自分で/自分に/さずけるもの。ある事件以降、引きこもっていたしふみはテレビ画面のなかに「おねえちゃん」を見つけ動植物園へ行くことになる。言葉を機械学習させられた過去のある類人猿ボノボ”シネノ”と邂逅し、魂をシンクロさせ交歓していく。
原本:講談社
C E D E


なれのはて
加藤シゲアキ著
内容:テレビ局員・守谷京斗は、吾妻李久美から祖母の遺品である絵を使って「たった一枚の展覧会」を企画したいと相談され、絵を描いた謎の画家の正体を探り始める。すると、秋田のある一族が暗い水の中に沈めた業に繋がり…。
原本:講談社
D E D D


ともぐい 
川崎秋子著
内容:明治後期、人里離れた山中で犬を相棒にひとり狩猟をして生きていた熊爪は、ある日、血痕を辿った先で負傷した男を見つける。男は、冬眠していない熊「穴持たず」を追っていたというが…。
原本:新潮社
D D D D


襷がけの二人
嶋津輝著
内容:裕福な家に嫁いだ千代と、女中頭の初衣。戦後すべてを失った千代は住み込みの女中に、視力を失った初衣は三味線の師匠となり…。大正から戦後にかけて、「普通」から逸れてもそれぞれの道を行くふたりの女性を描く。
原本:文藝春秋
D E D D


八月の御所グラウンド
万城目学著
内容:大学生・朽木は、借金のカタに、早朝の御所G(グラウンド)で謎の草野球大会、たまひで杯に参加する羽目になり…。表題作など、人生の愛しくほろ苦い味わいを綴る全2篇を収録する。
原本:文藝春秋
D E D E


ラウリ・クースクを探して
宮内悠介著
内容:ソ連時代のエストニアに生まれたラウリは、黎明期のコンピュータ・プログラミングで稀有な才能をみせ、魂の親友と呼べるロシア人のイヴァンと出会う。だが二人は時代の波に翻弄され…。
原本:朝日新聞出版
D E D E


まいまいつぶろ
村木嵐著
内容:口がまわらず、歩いた後には尿を引きずった跡が残るため、「まいまいつぶろ」と呼ばれ蔑まれた第9代将軍・徳川家重。麻痺を抱え廃嫡を噂されていた若君と、彼の言葉を解する後ろ盾のない小姓、2人の孤独な闘いを描く。
原本:幻冬舎
D E D E

注目の本

書名、著者名、内容、原本発行所、製作状況の順です。製作状況は点字図書・テープ図書・デイジー図書・テキストデイジー図書の順で、A~Eの内容は次のとおりです。
 A 当センター所蔵
 B 他施設所蔵
 C 当センターで製作中
 D 他施設で製作中
 E 現在製作の予定なし。お読みになりたい図書がありましたら、ご相談ください。
 (岩手県外にお住まいの方は、お近くの点字図書館等にお問い合わせください)

老年の読書
前田速夫著
内容:読まずに死ねない本がある―。キケロやモンテーニュから古井由吉、山田風太郎まで、文芸誌の元編集長が、内外の名著から、より善く老いるための箴言を厳選して懇切にガイドする。
原本:新潮社
D E B B

80歳の壁 実践篇
和田秀樹著
内容:肉を食べるなら朝がいい、良い睡眠のためには夜に牛乳を…。「80歳の壁」に寄せられた質問に回答! お金も手間もかからない、ちょっとした工夫をプラスするだけで健康長寿を実現するコツを具体的に解説する。
原本:幻冬舎
D E B B

102歳、一人暮らし。
石井哲代著
内容:物事は良いほうに考える、喜びの表現は大きく―。健康で長生きするための習慣や「うまいこと老いる」極意を紹介。おいしい長生きレシピも収録する。自分らしく心をご機嫌に保つヒントが満載。
原本:文藝春秋
B E B E

本所おけら長屋 外伝
畠山健二著
内容:万造と松吉は、おけら長屋で出会った途端に意気投合するが…? おけら長屋は実は“事故物件”!? 本所おけら長屋シリーズの登場人物たちの若き日を描いた全4編を収録する。
原本:PHP研究所
B E B E

貸出可能になった本

(本欄で紹介済み)

日本史を暴く
磯田道史著
点字

天路の旅人
沢木耕太郎著
点字

バカと無知
橘玲著
テキストデイジー

安倍晋三回顧録
安倍晋三著 橋本五郎聞き手
点字

ぼけの壁
和田秀樹著
点字

滅びの前のシャングリラ
凪良ゆう著
点字

駅の名は夜明
高田郁著
点字

おもみいたします
あさのあつこ著
点字

魔女の原罪
五十嵐律人著
点字

もっと悪い妻
桐野夏生著
点字

ゴリラ裁判の日
須藤古都離著
点字

本所おけら長屋 20
畠山健二著
点字

窓ぎわのトットちゃん 続
黒柳徹子著
点字

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)