岩手県立視聴覚障がい者情報センター
岩手県立視聴覚障がい者情報センターのタイトル画像

新着案内いわてさんNo.179- 今月の特集

今月の特集~歌舞伎

日本を代表する伝統文化の1つである歌舞伎。江戸時代に確立され、400年以上も続く伝統芸能でありながら、現代においても多くの観客をひきつける華やかな魅力にあふれています。今月はそんな歌舞伎の世界をのぞいてみましょう。所蔵形態の後に(他)とあるのは他施設所蔵の図書です。岩手県内にお住いの方には当センター経由で貸出しが可能です。また、本欄で取り上げた音声デイジー図書をテーマごとにまとめた「特集パック」も用意しています。利用の方法など詳細はお問合せください。

歌舞伎 家と血と藝
中川右介著
所蔵:点字 カセット(他) 音声デイジー(他)
内容:市川團十郎家はなぜ特別なのか?栄華を極めた二人の中村歌右衛門の戦略とは?明治から現在まで、歌舞伎界の名門七家の家と血と藝の継承の歴史を描く。


あらすじで読む名作歌舞伎50
利根川裕著
所蔵:点字(他) カセット(他) 音声デイジー(他)
内容:初心者のための歌舞伎入門書。「勧進帳」「助六」など歌舞伎十八番から「娘道成寺」「鏡獅子」などの舞踊まで、あらすじ、見どころ、役者、季節、隠れた物語などの項目で解説する。


江戸の歌舞伎スキャンダル
赤坂治績著
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他)
内容:「絵島生島事件」「八代団十郎自殺」をはじめ、歴代の千両役者たちが織り成す、権力とカネと色事の人間模様。そこから浮かび上がる江戸時代を読み解く。現代人と変わらぬ欲望を持った江戸人の姿とは…。


歌舞伎ことば帖
服部幸雄著
所蔵:点字(他) カセット(他) 音声デイジー(他)
内容:250年余にわたり江戸時代人の心をとらえ続けた歌舞伎は、味わい深い術語群を生み出した。中には「捨てぜりふ」「板に付く」「茶番」など、現代語に定着しているものも多い。さまざまな言葉を手がかりに歌舞伎という芸能の奥深くへ分け入り、その魅力の源泉を読み解く。


恋と歌舞伎と女の事情
仲野マリ著
所蔵:点字(他) カセット(他) 音声デイジー(他)
内容:歌舞伎の初心者におすすめの15の恋物語を、愛する人への思いや親子の情など、現代人にも共通する心の動きと結びつけて解説する。作品の描かれた背景や、人物相関図なども掲載。


團十郎の歌舞伎案内
市川團十郎著
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他)
内容:荒事の力強さ、女形の甘美さ、物語の繊細さ―。歌舞伎の魅力を、江戸歌舞伎最高位の名跡を継ぐ役者、十二代目市川團十郎が伝える。「踊りと舞はどう違うのか」など、演者にしかわからない体の動きや心の機微も紹介。


きのね 上・下
宮尾登美子著
所蔵:点字 カセット(他) 音声デイジー(他)
内容:名優十一代目松川玄十郎に仕える女、光乃。つつましくも激しく燃えた献身と苦悶の人生を鮮烈に描く大作。


梨園の娘
東芙美子著
所蔵:点字(他) カセット(他) 音声デイジー(他)
内容:梨園の御曹司にして絶世の美男・藤村霞右衛門に待望の跡継ぎが生まれた。桂と葵、男女の双子だ。大名跡を継ぐ男子としてもてはやされる桂。だが真に父の才能を受け継いでいたのは娘の葵で…。父と子の葛藤の物語。


仲蔵狂乱
松井今朝子著
所蔵:点字(他) カセット(他) 音声デイジー
内容:存分に舞い狂ってみせる・・。江戸歌舞伎盛衰の中で、頂点に駆け登った不世出の名優・中村仲蔵の波乱の生涯を克明に追う。


カブキブ! 1
榎田尤利著
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他)
内容:高校1年の来栖黒悟は、祖父の影響で歌舞伎が大好き。歌舞伎を部活でやってみたい、でもそんな部はない。入学早々「カブキブ」設立を担任に訴えるが反応は鈍く、同好会ならと言われるのが精一杯で…。


カブキの日
小林恭二著
所蔵:点字(他) カセット(他) 音声デイジー(他)
内容:21世紀のカブキ界に君臨するのは、果して誰か―。世界が注目するなか華麗な「顔見世」が琵琶湖畔の巨大な船舞台・世界座で幕を開ける。だが、その水面下では、守旧派の名女形と改革派の人気立役者が、凄絶な勢力争いを繰り広げていた。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)