聴覚部門情報紙「ぷちたぺ」2024年4月号(テキスト版)
ぷちたぺ 2024年4月 第206号
- 「岩手県手話言語条例」が4月から施行されました
- 民間事業者も「合理的配慮」が義務化されました
- 聴覚障がい者のためのパソコン(個別)サポート
- 字幕(手話)入りビデオライブラリー情報 新着作品紹介
- 道路異状 Lineで通報♯9910
- 新職員紹介
- 年間休館日
「岩手県手話言語条例」 が4月から施行されました
(正式名称:言語としての手話を使用しやすい環境の整備に関する条例)
岩手県手話言語条例は、手話が言語であるとの認識の下、手話を使用しやすい環境の整備に関する施策を推進し、手話を必要とする人を含むすべての人が共生することができる社会の実現に貢献することを目的として制定されました。
平成25年に鳥取県で全国初の手話言語条例が制定されて以降、今では本県を含め38都道府県21区357市110町6村の計532自治体(令和6年4月11日現在:一般財団法人全日本ろうあ連盟HPより)で制定されています。
条例制定を契機として、きこえる人が音声言語で他者と意思疎通や情報入手ができているように、手話を必要とするきこえない人にも同様の環境が整えられるよう、社会全体で手話について理解を深め、共生社会の実現へ向けて取り組んでいきましょう。
詳しくは岩手県手話言語条例のホームページ<外部リンク>をご覧ください。
民間事業者も「合理的配慮」が義務化されました
本年4月1日から改正障害者差別解消法が施行され、障がいのある人に対して、民間事業者も「合理的配慮」の提供が義務化されました(これまでは公的機関のみ義務化)。
障がいを理由とした不当な差別的扱いを禁止するとともに、当事者からバリア除去の要望等があった際には過度の負担にならない範囲で対応が求められることとなります。
手話通訳や要約筆記通訳、字幕を付ける、手話・筆談で対応する、問合せ先に電話以外の手段を用意する等のさまざまな配慮が、今後増えていくことが期待されます。
聴覚障がい者のためのパソコン(個別)サポート
パソコン(Windows)、スマートフォン、電話リレーサービス等の基本操作をサポートします。手話・筆談等でゆっくり対応します。
実施期間
令和6年5月~令和7年3月
実施時間
(1)10時00分~11時30分
(2)13時30分~15時00分
(3)15時30分~17時00分
対象
県内在住の聴覚障がい者の方
予約方法等、詳細はセンターまでお問合せください。
字幕(手話)入りビデオライブラリー情報 所蔵作品紹介
ハートネットTV異言語Q脱出ゲーム完全版
~幽霊館の謎を解け!~前編・後編(DVD 58分)
幽霊がさまよう廃ホテル。ろう者2人と手話が分からない聴者2人がバラバラの部屋に閉じ込められた!支配人が出す謎を解くのが唯一の脱出方法。部屋にあるヒントをもとに協力して、4人はコミュニケーションの壁を乗り越えていけるのか…。
[Da2023-004~005]
※この作品は聴覚に障がいをお持ちの方のみ貸出利用できます。
道路異状 Lineで通報♯9910
国土交通省は、3月29日から全国の道路を対象にLineアプリを使った受付が開始されました。
路面の汚れ、道路の落下物、落石・土砂流入等、写真を撮ってLineで通報することが可能となりました。
Lineアプリで「国土交通省道路緊急ダイヤル(♯9910)」を友だち登録して利用できます。
事故防止のため、運転中の携帯電話の操作はお止めください。
夜間・土日・祝日は早急に対等できない場合があります。
詳しくは国土交通省のHP<外部リンク>をご覧ください。
新職員紹介
今春新しく聴覚部門に配属になりました。
どうぞよろしくお願いします。
- 所長 大坊真紀子(だいぼうまきこ)
- 情報支援員 簗田康平(やなだこうへい)
- 情報支援員 吉田幸江(よしだゆきえ)
年間休館日
4月30日(火曜日)
5月25日(土曜日)★
5月31日(金曜日)
6月28日(金曜日)
7月31日(水曜日)
8月30日(金曜日)
9月30日(月曜日)
10月26日(土曜日)★
10月31日(木曜日)
11月29日(金曜日)
12月27日(金曜日)
12月29日(日曜日)~1月3日(金曜日)★
1月31日(金曜日)
2月28日(金曜日)
3月31日(月曜日)
★印…アイーナ全館休館日
※臨時休館日については、その都度お知らせします。