岩手県立視聴覚障がい者情報センター
岩手県立視聴覚障がい者情報センターのタイトル画像

聴覚部門情報紙「ぷちたぺ」2024年8月号(テキスト版)

ぷちたぺ 2024年8月 第210号

字幕を付けてほしい映画やテレビ番組はありませんか?

皆さまから寄せられた要望を聴力障害者情報文化センターにお届けします。字幕(手話)入り作品は全国から集まった要望の中から選ばれて制作され、完成したDVDは、全国の聴覚障がい者情報提供施設(ビデオライブラリー)で貸し出されます。岩手県では当センターで貸出利用が可能です。

当センター4階に備付の用紙にご記入のうえ、受付のアンケート箱までお願いします。FAX・メール・郵送でも受付します。
詳しくはビデオライブラリー担当までお問合せください。

​募集締切

9月20日(金曜日)​

​手話言語の国際デー ライトアップ

​毎年9月23日は「手話言語の国際デー」です。世界ろう連盟では、手話言語の認知度を高めることを目的に青色のライトアップを世界各地へ呼びかけています。青色は、国連や世界ろう連盟のロゴの色で、「世界平和」を表すものです。

全日本ろうあ連盟でも「世界そして日本を青色に!~手話言語をブルーライトで輝かせよう~市民・地域・社会をひとつにチャレンジプロジェクト2024」を立ち上げ、全国の公共施設等でライトアップが予定されています。
いわて県民情報交流センター<アイーナ>でのライトアップは、9月23日~29日(各日19時~)の予定です。是非ご覧ください。

一般財団法人全日本ろうあ連盟
2024年度「SDGs」×「手話言語の国際デー・国際ろう者週間」特集
<外部リンク>​​

バリアフリー映画会を開催しました
​(主催:県立視聴覚障がい者情報センター 共催:岩手県立図書館)

8月3日(土曜日)アイーナ8階804会議室にて、映画「ぼけますから、よろしくお願いします」を上映しました。当日は110名の方に来ていただき大盛況でした。

来場者からは、「いろいろと考えさせられたが感動した」との感想や、バリアフリー(音声ガイド・日本語字幕付き)映画を初めて経験した方からは「違和感なく楽しめた」「分かりやすくて良かった」などの声をいただき、障がいの有無に関係なく一緒に映画を楽しむことができました。​

要約筆記者を目指す人たちのための説明会を開催しました

7月7日(日曜日)、20日(土曜日)の両日、当センターにて実施、計28名の方にご参加いただきました。講師が読み上げた文章を書いてみる体験を通して、そのまま書いていたのでは間に合わないことに気づきがあったことや、難聴者からこれまでの経過や現在の困りごとを聞き、支援できることがあればお手伝いしたいという気持ちをアンケートに書いている方も多くいました。

今年度は8月24日(土曜日)から要約筆記者養成講習会がスタートしています。一人でも多くの方が要約筆記者として活動できるよう、センターとしてもサポートを続けて参りたいと思います。​

きこえない・きこえにくい子どもたちの「一日フリースクール」を開催しました
​(主催:NPO法人ユニール 共催:県立視聴覚障がい者情報センター)

8月11日(日曜日)当センター研修室にて開催しました。きこえない・きこえにくい児童、生徒とその家族のほか、聴覚支援学校の卒業生や教員、耳鼻咽喉科医師、言語聴覚士、手話通訳者、絵本・紙芝居を手話で語るサークル「はと」の皆さんも参加しました。

子どもたちは夏休みの宿題やジェスチャーゲーム、手話による紙芝居を見て楽しみました。このほか映写室では、保護者たちが日ごろの悩みなどを話し合う交流会も行いました。

子どもたちからは「色々なゲームをみんなとやることができて楽しかった」、保護者からは「ふだん交流することが少ない他の家族の方や、病院や学校の先生などと話ができて良かった」などの感想をいただきました。次回は来年1月に開催予定です。​

8月・9月休館日

8月30日(金曜日)
9月30日(月曜日)

ぷちたぺビデオミニニュース

チャンネル登録してね!

https://www.youtube.com/@iwateshityoukaku<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)