岩手県立視聴覚障がい者情報センター
岩手県立視聴覚障がい者情報センターのタイトル画像

聴覚部門情報紙「ぷちたぺ」2024年9月号(テキスト版)

ぷちたぺ 2024年9月 第211号

字幕(手話)入りビデオライブラリー情報 所蔵作品紹介​

ハートネットTV 千原ジュニアのB.B.Camp
ベストバリアフリーキャンプ前編・後編(DVD 各29分)

​障害のある人も楽しめるバリアフリーキャンプに挑戦。キャンプ大好き・千原ジュニアが濃いメンバーと楽しむ。前編ではテント張りと火おこし担当と、夕食の材料調達担当との二手に分かれ、みんなで考え工夫しながらアウトドアを楽しみ尽くす。 [DA2023-012~013]​

にっぽん!歴史鑑定
「なるほど江戸時代!世界が驚いた暮らしの知恵」(DVD 46分)

江戸時代の日本では、あらゆる分野においてリユースやリサイクルが行われていた。また、寺子屋による教育の普及で、識字率は世界最高水準だった。江戸時代の庶民の暮らしから、理想的な循環型社会や、落ちこぼれをなくす教育方法などを学ぶ。(字幕・手話付き 選択可能)
出演者:田辺誠一 手話表現:那須映里 [DC2023-001]

※この作品は聴覚に障がいをお持ちの方のみ貸出利用できます。

ビデオ制作のうごき
「目で聴くテレビ」で配信中!
岩手一関「厳美渓名物!空飛ぶ郭公だんご」

​当センターで制作した番組が障害者放送通信機構「目で聴くテレビ」にて9月17日から配信されています。
今回は、お店から対岸の東屋まで美味しいだんごとお茶を運ぶ「空飛ぶカゴ」が有名な岩手一関市郭公屋の厳美渓名物「空飛ぶ!郭公だんご」をご紹介!これを見たら絶対行きたくなりますよ!ぜひご覧ください!

視聴には、インターネット回線に接続した受信機「アイ・ドラゴン4」が必要です。当センターのビデオ貸出利用室、ボランティアルームで視聴可能です。

​全国の小中高生対象
デフリンピック メダルデザインに投票しよう!

9月1日から、全国の小中高生を対象に、2025年に東京で開催されるデフリンピックのメダルデザイン案の投票が始まりました。投票案は以下の3案から1つ選び、投票してください(投票はおひとり様一回限り)。メダル画像や投票方法はHPをご覧ください。

【A】「ミライへの架け橋」 富士山や日本橋がモチーフ
【B】「未来へ花咲くサクラ」星のような形の桜でスター誕生を表す
【C】「みんなで羽ばたく」 折り紙の鶴で選手の活躍を願う

<​締切>10月14日(月曜日・祝日)

東京2025デフリンピック大会情報サイト(メダルデザイン)<外部リンク>

​岩手県内では10月から上映
きこえる子ども(コーダ)が主人公の映画
映画「ぼくが生きてる、ふたつの世界」

きこえない親をもつ、きこえる子ども・五十嵐大が主人公の映画。宮城県に生まれ、成長するにしたがって、周囲から向けられる目に戸惑いや、いら立ちを覚える。20歳で上京しますが、数年後、地元に戻った五十嵐大は、母親への気持ちの変化に気づきます。
主人公を俳優の吉沢亮さん、母親役を忍足亜希子さんが演じます。手話は全日本ろうあ連盟が監修し、早瀬憲太郎さんや石村真由美さんが「ろう・手話演出」として参加しています。
詳細は公式サイトをご確認ください。(岩手県では盛岡ピカデリーで10月4日~上映予定)​

映画「ぼくが生きてる、ふたつの世界」公式サイト<外部リンク>

当センター職場研修から
​手書き要約筆記体験

8月30日、当センターの職場研修で、手書き要約筆記の体験を実施しました。5人ずつの2チームに分かれ、1人ずつ1分間の要約筆記を体験しました。体験を通して、四字熟語を入れた文章や、年号が多く入った文章を読み上げると、正しく文章を書くことの大切さと難しさを再認識していました。
体験した職員からは、「漢字を思い出している間にどんどん進んでしまい、難しいなと思った」「要約筆記者の手書きの方は、要約しながら書いているのは改めてすごいなと思った」などの感想がありました。今後も当センターでは、難聴者とのコミュニケーションの際、速く正しく分かりやすい対応を心掛けていきます。​

9月・10月休館日

9月30日(月曜日)
10月26日(土曜日)★
10月31日(木曜日)
★印…アイーナ全館休館日​

ぷちたぺビデオミニニュース

チャンネル登録してね!

https://www.youtube.com/@iwateshityoukaku<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)