新着案内いわてさんNo.190- 今月の特集
今月の特集~温泉
だんだん寒さが厳しくなってくるこの時期。知らず知らずのうちに体に力が入っていませんか。たまにはゆっくりと温泉にでも入って、心も体もリラックスしたいものです。今月の特集は温泉です。
所蔵形態の後に(他)とあるのは他施設所蔵の図書です。岩手県内にお住いの方には当センター経由で貸出しが可能です。また、本欄で取り上げた音声デイジー図書をテーマごとにまとめた「特集パック」も用意しています。利用の方法など詳細はお問合せください。
心と体に効く温泉
佐々木政一著
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他)
内容:現役医師が日本全国217箇所を巡って選んだ秘湯・名湯の数々を紹介。温泉の効能や、心と体が健康になるための賢い温泉利用法を徹底解説する。温泉にまつわる言い伝えや歴史等にも言及。
四次元温泉日記
宮田珠己著
所蔵:点字(他) カセット(他) 音声デイジー(他)
内容:風呂嫌いの著者が、ついに温泉に行った。迷路のような温泉旅館は、意外にもアトラクション感あふれる異次元ワンダーランドだった…。ヌルくてアツい珍妙湯けむり紀行。
混浴宣言
八岩まどか著
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他)
内容:その昔、銭湯も温泉も混浴だった。歴史のなかで幾度となく禁止されても、混浴を望んだのはいつも女たちだった…。消えつつある混浴は日本人のふれあいの原点。女性混浴愛好家が、湯気の向こうの「裸のつきあい」にご案内。
医者が教える最強の温泉習慣
一石英一郎著
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他)
内容:温泉に入ると、なぜ健康になるのか? 体温上昇、ミネラル吸収、ストレス解消…。「医者いらず」といえる温泉の効能や効果的な利用法などを、医学による知見に基づき、あますところなく解説する。
奇跡の湯玉川温泉の整体師
小川哲男著
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他)
内容:病に悩む人々が多く訪れる玉川温泉で施術を行う整体師が、余命を意識せざるをえない人への施術や、手術後生きながらえて訪れた人との涙の再会などを通して、思うことを綴る。
まほろば温泉繁盛記
藍沢羽衣著
所蔵:点字(他) 音声デイジー
内容:存在しない「まほろば温泉駅」に到着したあさひ。そこは命を落とした人々が現世の心残りを洗い流す温泉郷。湯守の仕事を手伝い、客をもてなすうち、あさひは切ない真実にたどり着き…。
山のあなた
清水宏脚本 石井克人監督・編集・脚色 蒔田陽平ノベライズ
所蔵:点字(他) カセット(他) 音声デイジー(他)
内容:のどかな山間の温泉場を舞台に、按摩の徳市と温泉客の女性との淡い恋を描く。日本映画の名匠・清水宏監督作「按摩と女」を、スタイリッシュで独自の世界観を持つ石井克人監督が完全カヴァー。2008年5月公開映画の小説版。
暖簾のむこうは神様のお宿でした
田井ノエル著
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他)
内容:道後温泉にある「湯築屋」は神様しか泊まることが出来ない不思議な宿。若女将九十九(つくも)は現役の女子高生。稲荷神白夜命(いなりのかみびゃくやのみこと)や子狐と連泊中の天照大神に振り回されている。そんな中、ギリシャ神話のゼウスが癒しを求めて湯築屋を訪れる。ゼウスの求める接待に苦慮する九十九、さらに貧乏神までが泊まりに…
温泉の神様の失敗
舘浦海豹著
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他)
内容:愛山渓温泉にカメラを忘れた「おれ」は、取りに戻ることにしたのだが…。実在する北海道の温泉宿を舞台にした、笑えて、怖くて、じーんとする温泉物語。
初恋温泉
吉田修一著
所蔵:点字(他) カセット(他) 音声デイジー(他)
内容:2人が2人でいられる場所。突然妻に別れ話を切り出され、とまどう夫。雪の一軒宿の謎めいたカップル…。都会に生きる男女の憂鬱や倦怠感を鋭く捉える著者が「温泉に宿泊する男女」というテーマで描く5組の男女の物語。
温泉天国
嵐山光三郎ほか著
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他)
内容:「は~、極楽、極楽」 みんな温泉につかって、名作が生まれた―。池内紀「湯のつかり方」、嵐山光三郎「カムイワッカ湯の滝」から、池波正太郎「温泉で泳いだ話」、田山花袋「女の温泉」まで、32篇の温泉エッセイを収録。
いで湯暮らし
森まゆみ著
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他)
内容:下町風情のある東京“谷根千”、大正時代の本館が残る青森の蔦温泉、山形の湯治場はしご、さらには喜界島、台湾へ…。地元に誇りをもって生きる人々と触れ合い、そこにしかない暮らしを肌で学ぶ貪欲な旅エッセイ。