新着案内いわてさんNo.193- 今月の特集
今月の特集~お弁当
日本が世界に誇る食文化の一つ、お弁当。学校や会社などで食べる日常的なものから、駅弁やお花見弁当のように非日常や季節を楽しむものなど、その種類も様々です。人気は海外にも広がり、今ではそのまま「BENTO」として世界で通じる言葉にもなっているようです。
所蔵形態の後に(他)とあるのは他施設所蔵の図書です。岩手県内にお住いの方には当センター経由で貸出しが可能です。また、本欄で取り上げた音声デイジー図書をテーマごとにまとめた「特集パック」も用意しています。利用の方法など詳細はお問合せください。
おべんとうの時間がきらいだった
阿部直美著
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他)
内容:家族なんてくそくらえ、湿っぽいお弁当なんて開けたくない…。お弁当ハンター・阿部了との夫婦コンビで、文を担当する著者がANA機内誌『翼の王国』の人気連載「おべんとうの時間」が誕生するまでの家族の軌跡をたどる。
日本のお弁当文化
権代美重子著
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他)
内容:百姓や雑兵の携行食、観劇のお供の幕の内、各地の名産の詰まった駅弁、松花堂や禅林の心得、現代のキャラ弁…。庶民のエネルギー源であり美意識の表現でもあったお弁当の歴史を、器や食の作法の伝統に注目しながら語り下ろす。
食べてはいけないお弁当食べてもいいお弁当
渡辺雄二著
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他)
内容:弁当、おにぎり、パン、めん類…。コンビニやファストフード店で、手軽に買える食事の安全度を総チェック。食べてはいけない理由、食べてもいい理由を解説します。
駅弁学講座
林順信、小林しのぶ著
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他)
内容:日本独自の食文化「駅弁」。駅弁に首ったけのコンビが、長年の実績とデータを集大成して、駅弁の蘊蓄と雑学情報をコンパクトにまとめる。
藤井弁当
藤井恵著
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他)
内容:卵焼き器を使い、「野菜をゆでる」「卵焼きを作る」「肉や魚介で主菜を作る」というシンプルな3ステップでお弁当が完成! お弁当の詳しい作り方と、肉と魚介のおかず、野菜のおかず、卵焼きとアレンジレシピを紹介します。
山本さんちの毎日の手紙のようなお弁当
山本ふみこ著
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他)
内容:夫に向かって、子どもたちに向かって、手紙を書くつもりでお弁当をつくってみませんか? 前の晩のおかずにひと手間加える「くりまわしおかず」弁当から定番まで、16年間毎朝お弁当をこしらえてきた山本さんのレシピ集。
カスタード
加藤元著
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他)
内容:街の片隅に佇むお弁当屋。やって来るのは、母を疎ましく思いながらもその存在に縛られる青年、捨て猫にトラウマがある女子高生など、心の底に「後悔」を抱えた人々。客に差し出されるささやかな奇跡がそっと心を救って―。
ちどり亭にようこそ
十三湊著
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他)
内容:姉小路通りの仕出し弁当屋「ちどり亭」の店主の花柚は、20代半ばの美しい女性。なぜか毎週お見合いして、いつも残念な結果に終わっている。そんな彼女が作る最高に美味しいお弁当を食べれば、どんな人でも笑みがこぼれて…。
お弁当代行屋さんの届けもの
妃川蛍著
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他)
内容:フレンチシェフの真琴が始めた“お弁当代行屋”にやってくる「忘れられないお弁当」を求める人たち。真琴は依頼人の思い出の中からレシピ、味付け、そして想いを読み解き、“あの味”を再現していく…。
461個のおべんとう
丸山智著
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他) テキストデイジー(他)
内容:離婚し、息子の虹輝と暮らす一樹。一浪の末、高校生になった虹輝と互いに「3年間毎日お弁当を作る」「3年間休まず高校へ行く」と約束する。それは父子の関係を変えていき…。
おいしいアンソロジー お弁当
阿川佐和子ほか著
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他) テキストデイジー(他)
内容:記憶のなかのお弁当、だれかを思うお弁当、ふれあうお弁当…。池部良「敗戦は日の丸弁当にあり」、椎名誠「早弁の発作的追憶」、江國香織「のり弁の日」など、お弁当にまつわるエッセイ44篇を収録。