岩手県立視聴覚障がい者情報センター
岩手県立視聴覚障がい者情報センターのタイトル画像

新着案内いわてさんNo.195- 今月の特集

今月の特集~手紙

電子メールやSNSが普及し、手紙のやり取りをすることは少なくなりました。電子メールであれば瞬時に遠くにいる人たちとつながることができますが、手紙ではそうはいきません。でも、それだからこそ、手紙にはちょっとしたワクワク感や特別感があるような気がします。最近、手紙を書いたことありますか?
所蔵形態の後に(他)とあるのは他施設所蔵の図書です。岩手県内にお住いの方には当センター経由で貸出しが可能です。また、本欄で取り上げた音声デイジー図書をテーマごとにまとめた「特集パック」も用意しています。利用の方法など詳細はお問合せください。


世紀のラブレター
梯久美子著
所蔵:点字(他) カセット(他) 音声デイジー(他)
内容:ゆかしき皇族の相聞歌から、来世の邂逅を願う伴侶の悲哀まで。明治から平成の百年、近現代史を彩った男女58人の類まれな、あられもない恋文の力をたどる異色ノンフィクション。


目の見えない私がヘレン・ケラーにつづる怒りと愛をこめた一方的な手紙
ジョージナ・クリーグ著 中山ゆかり訳
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他) テキストデイジー(他)
内容:常にヘレン・ケラーと比較されて育った視覚障害をもつ著者が、「奇跡の人」という偶像へ、怒りと意義申し立ての手紙をつづり…。資料にもとづいた事実から、ひとりの盲目の女性としてのヘレンの姿をよみがえらせる物語。


愛の手紙の決めゼリフ
中川越著
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他)
内容:失礼なあいさつで親愛を深めた夏目漱石、高らかに女々しく恋慕した萩原朔太郎…。愛を強く感じ、奥深さや広がりを備えた言葉を、文豪や偉人たちの手紙の中から選び、その背景説明を交えて紹介する。


啄木の手紙を読む
池田功著
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他)
内容:恋文、借金依頼、思想の深まり…。ブログ感覚で書かれた石川啄木の手紙には、小説の一場面を読むような面白さがある。著者自身の主観に従って「読む」という行為により、啄木の手紙を解読する。


I love letter
あさのあつこ著
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他) テキストデイジー(他)
内容:叔母さんが経営する文通会社で働き始めた元引き篭もりの岳彦に届くのは、一筋縄ではいかないワケありの手紙ばかり。岳彦は手紙でしか解決できない事件と向きあい成長していく。


ツバキ文具店
小川糸著
所蔵:点字(他) カセット(他) 音声デイジー(他)
内容:伝えられなかった大切な人ヘの想い。あなたに代わって、お届けします―。ラブレター、絶縁状、天国からの手紙…。鎌倉で代書屋を営む鳩子の元に、今日も風変りな依頼が舞い込みます。


お手がみください
高森美由紀著
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他)
内容:小学2年生の真子の夢は、一緒に住んでいるひいばあちゃんと手紙交換をすることだった。毎日、手紙を書く真子。けれど何日経っても返事はこなくて…。忘れかけていた大事なことを思い出させてくれる長編小説。


ののはな通信
三浦しをん著
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他) テキストデイジー(他)
内容:横浜のお嬢様学校に通う、クールで毒舌なののと、天真爛漫なはな。親友同士となった2人だが、ののははなに友情以上の気持ちを抱き…。少女たちの20年超を全編書簡形式で紡ぐ。


恋文の技術
森見登美彦著
所蔵:点字(他) カセット(他) 音声デイジー(他)
内容:大学から遠く離れた実験所に飛ばされた男子大学院生が、無聊を慰めるべく、文通武者修行と称してかつての仲間たちに手紙を書きまくる。手紙のうえで友人の恋の相談に乗り、妹に説教を垂れ…。ほろにが可笑しい書簡体小説。


あたまの底のさびしい歌
宮沢賢治著
所蔵:点字(他) カセット(他) 音声デイジー(他)
内容:宮沢賢治が友人や家族にあてて書いた手紙11通を厳選収録。祈りの涙、戦いの火花である熱い言葉ひとつひとつが、封筒からこぼれ出し、いま、賢治の心から私たちの心へと配達される…。


作家の手紙
有栖川有栖ほか著
所蔵:点字(他) カセット(他) 音声デイジー(他)
内容:36人の36通。達人の手紙術とは? 人間でないことがばれて出て行く女の置き手紙、タイプだと思った相手に交際を申し込む手紙、借金申し込みの手紙などを収録する。


ある天文学者の恋文
ジュゼッペ・トルナトーレ著 中村浩子訳
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他)
内容:天文学者である恋人エドを喪った大学生エイミー。失意の彼女の元に彼から次々とメールや手紙が届く。彼が命を掛けて恋人に仕掛けた「謎」とは…。2016年公開映画を、監督が自らの手で小説化した、喪失と再生と愛の物語。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)