岩手県立視聴覚障がい者情報センター
岩手県立視聴覚障がい者情報センターのタイトル画像

聴覚部門情報紙「ぷちたぺ」2025年6月号(テキスト版)

 ぷちたぺ 2025年6月 第220号

岩手県手話言語条例
普及啓発リーフレット・動画を公開中

岩手県では、「岩手県手話言語条例(正式名称:言語としての手話を使用しやすい環境の整備に関する条例)」について、リーフレットと動画を作成しました。岩手県のホームページからご覧ください。

もりおか歴史文化館
字幕付き映像を公開中!

もりおか歴史文化館の館内映像に、当センターで字幕制作を行いました。6月上旬から公開されています。盛岡の祭りや歴史について、字幕付きでお楽しみいただけます。ぜひご覧ください。

1階 観光交流ゾーン (無料)

  • チャグチャグ馬コ(6分)
  • さんさ踊り 知識編(5分)
    ドキュメント編(6分)
  • 盛岡秋まつり山車(6分)

2階 歴史文化ゾーン (有料)

  • LIGHT OF IWATE 
    盛岡の教育・文化(7分)
    市民の暮らし・風俗(6分)
    盛岡の商業・産業(5分)​

字幕(手話)入りビデオライブラリー情報 所蔵作品紹介

手話恐竜図鑑(DVD30分)

みんな、恐竜は好きかな?手話のおにいさんと一緒に恐竜の化石を見に行こう。ティラノサウルスやトリケラトプスなど、全部で9種類の恐竜を紹介します。恐竜がいたのは何万年前なの?どうして絶滅しちゃったの?など恐竜豆知識のコーナーもあります。(すべての漢字にルビ付き)[XE2024-001]

※この作品は利用登録をしたすべての方が貸出利用できます。

社会福祉法人 全国手話研修センター主催
第20回全国手話検定試験のご案内

手話の知識や、ろう者と手話でどの程度コミュニケーションできるのか評価認定する試験です。皆さんも手話検定試験にチャレンジしてみませんか?

試験日

10月11日(土曜日)5級・4級
10月12日(日曜日)3級・2級
10月18日(土曜日)準1級・1級

申込締切

7月31日(木曜日)
※定員に達し次第締切となります。​

詳細は全国手話検定試験事務局のホームページ<外部リンク>をご覧ください。

デフリンピック情報
バスケットボール

1チーム5人ずつ、パスやドリブルなどでボールをつなぎ、相手チームのゴールに入れて得点を競います。試合時間は各10分の4クォーター制で、計40分です。
競技中にファウルがあった場合、審判の笛の音やタイマーの音が選手にはきこえません。このため、視覚的に表すための情報保障の工夫があります。
例えば、コートの端に「フラッグマン」というスタッフが待機しています。笛の音やブザーが鳴ったときは、目立つ色の旗を振って、コート上やベンチにいる人に伝える役割があります。また、バスケットボールゴールの近くでランプを点灯させ、知らせる方法もあります。​

消費生活トラブル情報
鍵の出張作業にご注意!

自宅の鍵を紛失しインターネットで検索した事業者に開錠を依頼したところ、サイトに表示された額よりも請求額が高額だった事例が報告されています。

契約時の注意点

  • 慌てずに家族や周囲の人に相談する。
  • 事業者が開錠作業を始める前に、納得ができるまで説明を求め、作業内容と料金を書面で確認する。
  • 料金や作業内容に納得できない場合は、後日納得した金額で支払うことを伝え、その場での支払いを断る。

トラブル防止のため事業者に開錠を依頼する際は、十分に気を付けましょう。

6月・7月休館日

6月30日(月曜日)
7月31日(木曜日)

ぷちたぺビデオミニニュース

チャンネル登録してね!

岩手県立視聴覚障がい者情報センター YouTubeチャンネル<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)