岩手県立視聴覚障がい者情報センター
岩手県立視聴覚障がい者情報センターのタイトル画像

新着案内いわてさんNo.197 - 新着音声デイジー図書

分類ごとに書名、著者名、時間、内容、原本発行所の順に記載しています。

一般
0.総記 | 2.歴史 | 3.社会科学 | 5.技術 | 9.文学

児童
2.歴史 | 4.自然科学 | 5.技術 | 7.芸術 | 9.文学

 

音声デイジー図書一般

0.総記

面白くない話事典
伊藤竣泰著
7時間18分
内容:昼下がりのファミレス、カフェ、深夜の居酒屋、電車内、映画館…。著者が10余年に渡って、街中でリアルに拾い集めてきた面白くない147のエピソードを簡単な解説とともに収録する。
原本:飛鳥新社

2.歴史

奪還
城内康伸著
9時間33分
内容:第二次大戦後、朝鮮半島。頭脳と度胸で38度線を突破し、「集団脱出工作」を成功させたのは、名もなき“アウトサイダー”だった―。知られざる、もう一人の杉原千畝の感動の実話を描く。
原本:新潮社


藤原正彦の代表的日本人
藤原正彦著
6時間8分
内容:勇気、正義感、創造性、郷土愛と祖国愛、惻隠の情という基準で「日本人らしい日本人」5人を選出。関孝和、上杉鷹山、福沢諭吉、河原操子、柴五郎の生涯を鮮やかに描く。
原本:文藝春秋

3.社会科学

社会を変えてきた弁護士の挑戦
新里宏二著 弁護士新里宏二古希記念出版編集委員会編
20時間49分
内容:商工ローン問題、大規模クレジット被害事件、東日本大震災への取組み…。弱者や消費者のために闘って、社会を大きく変えてきた弁護士・新里宏二が、これまでの活動を具体的に振り返る。仲間の弁護士の寄稿も収録。
原本:民事法研究会


財務省に学ぶ情報弱者から金を騙しとる方法
大村大次郎著
6時間12分
内容:お金は弱い人、貧しい人のほうが盗られやすい! 巧妙に庶民を騙し、知らない間に重税を押しつける頭脳優秀エリート官僚たちの“悪の手引き”を暴露し、情報弱者にならないための対応策を示唆する。
原本:ビジネス社

5.技術

​日本酒呑んで旅ゆけば
山内聖子著
9時間32分
内容:日本酒にいろんな味わいがあるのはなぜだろう? 呑む文筆家・山内聖子が、名酒のふるさとをめぐり、その味の秘密に迫る「呑浪記」。蔵元と行った酒場、蔵元おすすめの立ち寄り処、旅のほろ酔いポエムも収録。
原本:イースト・プレス


アメリカ南部の台所から
アンダーソン夏代著
7時間39分
内容:謎の料理キャセロール、アメリカの砂糖事情、マシュマロ愛…。アメリカ南部料理の研究家である著者が、食材や料理、調味料、レストランやスーパーマーケット、文化について、好奇心溢れる観察眼で、ユーモアを交え綴る。
原本:KTC中央出版

9.文学

浜村渚の計算ノート 11さつめ
青柳碧人著
6時間20分
内容:2人の警官が人質に取られた。浜村たちは、トリックアートと数学が織りなす数多の罠が張り巡らされた「エッシャーランド」に乗り込み…。全4篇を収録した書き下ろし数学ミステリ。
原本:講談社


処刑国会
沢村鐵著
15時間46分
内容:謎のテロリストが衆院本会議場を占拠。与党議員を裁判にかけ、彼らの嘘を白日の下に晒し、誰でも参加できるネット投票で判決を下していく。総理や元幹事長が死刑に処されていくなか、警視庁公安部の幡多は突入の準備を進め…。
原本:双葉社


殿、江戸豆腐でございます。
高橋智著
5時間50分
内容:盛岡で“豆腐”が食べはじめられたのは何時か? そんな疑問を豆腐と南部氏の起源から辿り、藩主・南部重直の波瀾万丈な人生の日々を覺山地蔵尊伝説から紐解く。江戸豆腐と呼ばれる疑問と盛岡の寄せ豆腐発祥に迫る一冊。
原本:盛岡出版コミュニティー


盗っ人から盗む盗っ人 1
藤水名子著
5時間46分
内容:屈指の廻船問屋〈井筒屋〉が、盗賊に皆殺しにされた。生き残った一人息子と手代が、小間物屋を表稼業に、新手の盗っ人稼業に手を染めた。黒装束に狐の面をつけた〈唐狐〉は、盗っ人から盗む盗っ人で…。
原本:二見書房


サンライズホームあゆみ園
柳希嘉子著

5時間20分
内容:気仙沼市出身で一関市在住の著者が、岩手県の総合文芸誌「北の文学」に投稿し入選した作品5作を収録した短編小説集。
原本:三陸印刷株式会社

​​

​音声デイジー図書 児童

2.歴史

鳥居きみ子
竹内紘子著
4時間34分
内容:夫・龍蔵や家族と共に探検のようなフィールドワーク(野外調査)を進めた鳥居きみ子は、人類学の中でも、昔から伝わる生活・風習・伝説等を調べる民族学を切り開き…。これまで紹介されることがなかったきみ子の生涯を描く。
原本:くもん出版

4.自然科学

ワレワレはアマガエル
松橋利光文・写真
46分
内容:アマガエルのくらしを知っている? ギャッギャッという大きな声のひみつや、産卵からおたまじゃくしになり、冬眠するまでを、アマガエルが楽しく自己紹介する写真絵本。写真について詳しく解説した「かえるメモ」も掲載。
原本:アリス館

5.技術

たった2℃で…
キム・ファン文
34分
内容:地球の平均気温が2℃あがると、環境災害がはじまる。地球の気温上昇をとめろ! 地球温暖化による環境の変化がもたらす生きものたちへの重大な危機を、絵で直感的にわかりやすく表現した絵本。
原本:童心社

7.芸術

とびたて!みんなのドラゴン
オザワ部長著
3時間45分
内容:殻を破り、壁を乗り越え、自分を好きになる―。人前でしゃべれない内気な女の子が出会ったのは、難病をわずらう先生。仲間たちと力を合わせ、夢の舞台に挑んだ感動の物語。
原本:岩崎書店

9.文学

ぼくのねこポー
岩瀬成子作
31分
内容:学校からの帰り道、塀の上にいたねこを家に連れて帰った。ぼくの家のねこになってくれたらいいな、と思っていたけれど、仲良くなった転校生の森くんから、引っ越した日にねこが逃げ出したことを聞いて…。
原本:PHP研究所


ふみきりペンギン
おくはらゆめ作・絵
1時間31分
内容:ゆうとはペンギンの話を、るりは白いヘビの噂を、ななこは鏡のライオンを、そうすけはフクロウの占いを、聞いたり、見たり、感じたり…。「ふつうとは?」を決めつけず「自分らしさ」を肯定する、ある町の小学3年生の物語。
原本:あかね書房


竜が呼んだ娘 4
柏葉幸子作
4時間49分
内容:伝説の竜騎士の奥方「星の音」の魔女の力を継ぐ赤子・ソファ。ソファの前世は悪い魔女かもしれない!? 真相を探るため、ミアは、知りたいことが必ず見つかるという玻璃の都へ行くことを命じられ…。
原本:講談社


ライオンのくにのネズミ
さかとくみ雪作
46分
内容:ライオンのくにに引っ越したネズミの家族。使う言葉も習慣も体の大きさも違う彼らは、お互いにわかりあうことができるのか? 「優しさと勇気」についての絵本としても、「国際理解教育」の教材としても読める一冊。
原本:中央公論新社


命をつないだ路面電車
テア・ランノ著 関口英子、山下愛純訳
6時間37分
内容:1943年10月、イタリア・ローマのユダヤ人居住区。ナチス・ドイツ軍がユダヤ人を強制連行する中、12歳の少年エマヌエーレはその場を逃げ出し、路面電車の中に身を隠し…。希望を捨てずに生き延びた少年の勇気の物語。
原本:小学館

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)