岩手県立視聴覚障がい者情報センター
岩手県立視聴覚障がい者情報センターのタイトル画像

聴覚部門情報紙「ぷちたぺ」2025年8月号(テキスト版)

 ぷちたぺ 2025年8月 第222号

移動ライブラリー
​「第66回岩手県身体障がい者福祉大会」に おじゃまします!

日時

令和7年9月19日(金曜日) 11時~16時

場所

盛岡市 ふれあいランド岩手

内容

当センターの紹介、ビデオライブラリー事業の紹介、字幕入りDVD視聴、
利用登録の受付・貸出、触る絵本・バリアフリー絵本、ユニバーサルデザインゲーム機などの展示

<事前申込は不要です。当日は直接会場にお越しください。>​

​字幕制作希望作品 アンケート募集中!

皆さまから寄せられた要望を聴力障害者情報文化センターにお届けします。字幕(手話)入り作品は全国から集まった要望の中から選ばれて制作され、完成したDVDは、全国の聴覚障がい者情報提供施設(ビデオライブラリー)で貸し出されます。岩手県では当センターで貸出利用が可能です。

当センター4階に備付の用紙にご記入のうえ、受付のアンケート箱までお願いします。FAX・メール・郵送でも受付します。

詳しくはビデオライブラリー担当までお問合せください。

募集締切

9月19日(金曜日)​

手話言語の国際デー・手話の日 ライトアップ

​毎年9月23日は「手話言語の国際デー」です。世界ろう連盟では、手話言語の認知度を高めることを目的に青色のライトアップを世界各地へ呼びかけています。青色は、国連や世界ろう連盟のロゴの色で、「世界平和」を表すもので、全国でライトアップが予定されています。

日本では、今年から9月23日を「手話の日」と定め、手話について国民の理解と関心の増進を図ることが予定されています。

いわて県民情報交流センター<アイーナ>のライトアップは、9月23日から29日(各日19時~)の予定です。是非ご覧ください。​

一般財団法人全日本ろうあ連盟
2025年度「手話言語の国際デー・国際ろう者週間」特集<外部リンク>

きこえない・きこえにくい子どもたちの
「一日フリースクール」を開催しました
​主催:NPO法人ユニール 共催:県立視聴覚障がい者情報センター

8月11日(月曜日・祝日)当センター研修室にて開催し、幼児・児童・学生17名、その家族のほか、聴覚支援学校の卒業生や教員、耳鼻咽喉科医師、言語聴覚士、手話通訳者等、総勢65名の参加がありました。子どもたちはグループに分かれてカードゲームや輪投げなどを楽しんだほか、ストラックアウトをして盛り上がりました。その後の「手話紙芝居」では、どの子も引き込まれて見ていました。子どもたちが楽しんでいる間、保護者の皆さまは、映写室で交流会を行い、日ごろの悩みなどを話しました。

子どもたちからは満足気な表情で「楽しかった!」、保護者の皆さまからは「きこえない・きこえにくい方たちのいろいろな立場から話を聞けてよかった」「親同士のつながりができてよかった」などの感想をいただきました。次回の一日フリースクールは来年1月に開催する予定です。​

デフリンピック情報

​競技の紹介<空手>

空手は沖縄を発祥とする武術・格闘技の競技です。「形(かた)」は、スピードやキレ、技の完成度を重視し、姿勢の美しさも含めて判定されます。「組手(くみて)」は、2人の選手が1対1で戦います。突き、受け、蹴りの技を実際に使い、ポイントを取り合います。
試合中に技が決まると、主審が試合を止めますが、会場全体をライトで赤く照らし、きこえない選手にも視覚的に主審の合図を知らせる特徴があります。また、形では、演武前にこれから行う形を申告することになっていますが、きこえない選手は「手話による申告」も選択できるようになっています。

​​観戦のご案内

東京2025デフリンピックは、事前申込みなく、無料で観戦可能です。

競技日程や各競技の観戦スペース、会場へのアクセス等については、東京2025デフリンピック公式サイトをご確認ください。

現地での観戦が難しい場合は、YouTubeライブ配信で競技をご覧いただけます。詳細は以下のホームページでご確認ください。

東京2025デフリンピック観戦案内HP<外部リンク>

8月・9月休館日

8月29日(金曜日)
​9月30日(火曜日)

ぷちたぺビデオミニニュース

チャンネル登録してね!

岩手県立視聴覚障がい者情報センター YouTubeチャンネル<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)