新着案内いわてさんNo.143 - 新着音声デイジー図書
新着音声デイジー図書
分類ごとに書名、著者名、時間、内容、原本発行所の順に記載しています。
音声デイジー図書一般
1.哲学
ヴェーダからウパニシャッドへ
針貝邦生著
10時間32分
内容:古代インド思想の聖典であるヴェーダ。神々への讃歌集であるリグ・ヴェーダから、インド最初の哲学書ウパニシャッド文献に至る思想の流れをたどる。
原本:清水書院
ラーマクリシュナ
堀内みどり著
11時間3分
内容:インドの聖者として知られ、豊富な神秘体験からほとばしり出たことばが、神を求める人々の心を捉えたラーマクリシュナ。その生涯と思想を紹介する。
原本:清水書院
モンテーニュ
大久保康明著
6時間25分
内容:16世紀後半、フランスの地方貴族だった思想家モンテーニュ。彼の生涯を時代背景と共に解説し、著書『エセー』を通してその多様な思索の相貌を紹介する。
原本:清水書院
デリダ
上利博規著
7時間21分
内容:言葉がいかにして知覚を超えた深みを与えるかを問い続け、新しい思考スタイルを次々と生み出した哲学者デリダ。彼の思想の生成と広がりについて綴る。
原本:清水書院
精神科医が教える60歳からの人生を楽しむ孤独力
保坂隆著
5時間41分
内容:せっかくの第二の人生、嫌なことはやめて、ちょこっとずぼらに生きてみよう! 「生涯現役」という気持ちを捨てる、「人は人、自分は自分」で生きる…。精神科医の著者が、60歳からの不安と心配にさよならする方法を伝える。
原本:大和書房
悲劇と福音
佐藤研著
5時間35分
内容:「悲劇的なるもの」という要素は、原始キリスト教の成立と発展にいかに関わったか。原始キリスト教を悲劇に遭遇した者たちの心の軌跡として読み直す。
原本:清水書院
古代イスラエルの預言者たち
木田献一著
8時間39分
内容:預言者の宗教の特色は超越者の啓示を直接受領して活動するところにある。西方の諸宗教の源となった古代イスラエルの預言者たちの言葉と生涯を紹介する。
原本:清水書院
ザビエル
尾原悟著
7時間30分
内容:1549年に日本に上陸したザビエルは、人々にキリストの福音を伝え、中国大陸を目前に天に召された。彼の生涯とその志を継いだ人々が生きた道をたどる。
2.歴史
ナイチンゲール
小玉香津子著
7時間
内容:クリミア戦争で傷病兵のために献身し、看護という職業のイメージを高揚させたナイチンゲール。彼女が何を考えどのように生きたか、その生涯を辿る。
原本:清水書院
3.社会科学
証言昭和史のミステリー
別冊宝島編集部編
6時間29分
内容:戦後最大の未解決事件「三億円事件」、連合赤軍「リンチ事件」にまつわる新資料、日航機墜落事故「幻の16時間」の真相…。昭和の謎に迫るスクープ満載のノンフィクション集。
原本:宝島社
スクールソーシャルワークにおけるスーパービジョン実践モデルの生成
大友秀治著
10時間52分
内容:困難性を有するスクールソーシャルワーカーをエンパワメントし事業体制を変革するスーパービジョンを明らかにし、現場に活用できる実践モデルを考察する。
原本:学文社
フレーベル
小笠原道雄著
11時間18分
内容:世界で最初に幼稚園を創設したフレーベル。教育の理想郷ともいえる制度を考えた彼の人生を辿り、幼稚園の本質、家庭教育の原点、人間教育の原則を探る。
原本:清水書院
9.文学
紫式部
沢田正子著
7時間19分
内容:聡明な知性と涼やかな視線で宮廷生活の現実を見据え、『源氏物語』を創出した紫式部。その歩みと心象世界をたどり、創造のエネルギーの原点を探る。
原本:清水書院
歌集「次は君だよ」
菊池陽著
1時間48分
内容:「難聴の生徒はいつも目を見てる目で合図する次は君だよ」 一関工業高校で講師を務める著者の初の歌集。
原本:ブイツーソリューション
野口雨情
野口雨情著 野口存彌編
7時間
内容:「十五夜お月さん」「七つの子」「赤い靴」など多数の童謡や民謡を発表した詩人。作品や自伝、随筆、書簡、寄稿文から、彼の人生を辿る作品を収録する。
原本:日本図書センター
チェスタトン
山形和美著
9時間30分
内容:チェスタトンは小説家・文芸批評家・歴史家・エッセイストなど、多彩な役割を果たしたイギリスの文人である。彼の生涯と、その作品世界を紹介する。
原本:清水書院
ハイネ
一條正雄著
6時間10分
内容:惨憺たるドイツの状況を描く唯一可能な形式を「詩」に求めたハイネ。ドイツの展望に高い理解を示しつつ、孤立を保った詩人の生涯と思想を紹介する。
原本:清水書院
ツェラーン
森治著
8時間21分
内容:ドイツ系ユダヤ人の詩人ツェラーンは、第二次世界大戦中にナチスによる迫害を受け、死を深く見つめた詩を生み出した。彼の生涯と思想を辿る。
原本:清水書院
バルザック
高山鉄男著
6時間26分
内容:夢を追い続け、多くを愛したバルザックの生涯は、著作『人間喜劇』のように数々のドラマに満ちている。彼の生涯と思想、作品についてあらましを述べる。
原本:清水書院
音声デイジー図書児童
1.哲学
ブッダ
小沢章友文
4時間6分
内容:苦しみをのりこえ、よりよく生きるための心のありかたを人々に教えた、仏教の創始者ブッダ。仏教は国や民族をこえて広がった。人はいかに生きるべきか、その答えを探し続けたブッダの生涯をたどる。
原本:講談社
2.歴史
ガリレオ
山本省三文
3時間37分
内容:自分の目で見たことを信じ、実験と観察から真実にたどりつく方法で近代科学への道を切りひらいたガリレオ。望遠鏡で天体観測を始め、地球が動いていることを確信し、人々に真理を伝えようと奮闘したガリレオの生涯を描く。
原本:講談社
4.自然科学
グレタのねがい
ヴァレンティナ・キャメリニ著 杉田七重訳
2時間40分
内容:2018年夏、記録的な暑さとなったスウェーデン。15歳のグレタは、地球温暖化を食い止めるための行動を政府に迫るため、学校へ行かずに国会議事堂へむかい、ひとりでストライキを始め…。グレタの希望と勇気と決意の物語。
原本:西村書店
5.技術
ロボットが家にやってきたら…
遠藤薫著
4時間17分
内容:お掃除ロボット、ドローン、AI家電、自動運転車…。身近になったロボットやAIは私たちの生活をどう変えるのか。これからの人とロボットの関係を考える。
原本:岩波書店