新着案内いわてさんNo.144 - 新着音声デイジー図書
新着音声デイジー図書
分類ごとに書名、著者名、時間、内容、原本発行所の順に記載しています。
一般
1.哲学 2.歴史 3.社会科学 4.自然科学 5.技術 9.文学
音声デイジー図書一般
1.哲学
天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある。
山口真由著
3時間59分
内容:東大を首席で卒業し、財務省に入省後、弁護士に転身した著者が、努力を始めるためのきっかけ、努力を続けるための習慣、最後まで成し遂げるための方法論について、具体的ノウハウを紹介する。
原本:扶桑社
2.歴史
わたしも、昔は子どもでした。
『子どものしあわせ』編集部編 香山リカほか著
2時間30分
内容:香山リカ、上野千鶴子、落合恵子など、昔、子どもだったおとなたちが、子どもにとって本当に大切なことを語る。
原本:かもがわ出版
牟田口廉也
広中一成著
9時間24分
内容:インパール作戦を失敗に導いた「愚将」・牟田口廉也。果たして、責任は彼だけに帰せられるべきなのか。牟田口の軍歴を丹念に追い、既存の牟田口像を覆すのみならず、昭和陸軍の組織的問題に迫る。
原本:星海社
3.社会科学
すぐに役立つ図解とQ&Aで納得損害賠償・慰謝料をめぐる法律とトラブル解決法165
奈良恒則監修
10時間59分
内容:交通事故、医療事故から、夫婦親子、職場、近隣、契約関係まで。暮らしやビジネスをめぐるトラブルを網羅。問題解決や賠償請求に不可欠な知識をQ&Aでわかりやすく解説する。法的手続きの方法などもフォロー。
原本:三修社
ある「BC級戦犯」の手記
冬至堅太郎著 山折哲雄編
14時間25分
内容:昭和20年の「西部軍事件」にかかわり、敗戦後、BC級戦犯として裁判にかけられた元陸軍主計大尉・冬至堅太郎。絞首刑判決、1年半後の減刑決定…。懊悩と苦闘の経験を綴った手記のほか、獄中で詠んだ短歌や俳句などを収録。
原本:中央公論新社
大事なことは3語で伝えなさい
野口敏著
4時間36分
内容:意味をなす言葉の塊3つを基にして話すと、考えが瞬時に伝わる! 説明から報告、相談、質問、営業、プレゼン、スピーチまで、伝える作業のすべてに使えるセオリーを、具体例を上げながら紹介する。
原本:PHP研究所
4.自然科学
蜂と蟻に刺されてみた
ジャスティン・O.シュミット著 今西康子訳
16時間56分
内容:虫刺されの痛さを数値化した「シュミット指数」の生みの親が、ハチ・アリ82種に刺された体験談を交えながら、進化の視点からその防衛戦略をひもとく。毒針をもつ昆虫に刺されたときの痛さ一覧付き。
原本:白揚社
命は慈しみの光
岩井直路著
1時間4分
内容:少年期の親友の死や、医者になってからの自らの病との葛藤、緩和医療の現場での医師としての様々な体験、そして被災地・陸前高田での地域医療への献身などについて語る。
原本:イー・ピックス
5.技術
ニッポン宇宙開発秘史
的川泰宣著
5時間59分
内容:なぜ私たちは宇宙をめざすのか。民間ロケットや「みちびき」は何をもたらすのか。逆境と克服を繰り返した歴史を辿ると、日本が持つ真の力と今後の行く末が見えてくる! 宇宙開発の舞台裏と感動のドラマを活写する。
原本:NHK出版
9.文学
胡堂と啄木
郷原宏著
13時間8分
内容:作家・野村胡堂と歌人・石川啄木。4歳違いのふたりは、盛岡の同じ学校で青春を過ごした。彼らの来し方行く末思う姿を、了然明晰に描く。
原本:双葉社
啄木鳥探偵處
伊井圭著
9時間19分
内容:浅草十二階こと凌雲閣で幽霊が目撃された―。明治四十二年、金田一京助のもとへ石川啄木が持ち込んできた、幽霊騒動を報じる新聞記事。家族を養うため探偵業を始めた啄木から強引に誘われ、京助は助手役として調査に加わったのだが…。第三回創元推理短編賞受賞作「高塔奇譚」など、全五編を収める連作本格ミステリ。
原本:東京創元社
劇場版鬼滅の刃 無限列車編ノベライズ
吾峠呼世晴原作 矢島綾小説
3時間32分
内容:次なる任務の地、〈無限列車〉に到着した炭治郎たち。一行は、鬼殺隊最強の剣士である〈柱〉のひとり、炎柱の煉獄杏寿郎と合流し、〈無限列車〉の中で鬼に立ち向かうのだった-。2020年10月公開映画のノベライズ。
原本:集英社
銀行ガール
須崎正太郎著
7時間45分
内容:銀行で営業として働く五十嵐吟子のもとには、今日もお客様から厄介な相談が舞い込む。融資から詐欺犯追跡まで、義理人情と正義感にあふれる吟子が解決! 地方銀行女子の奮闘ストーリー。
原本:一迅社
社会とことば
井上ひさし著
6時間44分
内容:新聞・雑誌等で好評を得ながら、まだ著書に収められていないエッセイをテーマ別の3冊に編む。「社会とことば」には、吉里吉里人、コメ、憲法、原発など社会的なテーマと、生涯こだわり続けた言葉をめぐるエッセイを収録。
原本:岩波書店
音声デイジー図書児童
3.社会科学
〈超・多国籍学校〉は今日もにぎやか!
菊池聡著
3時間28分
内容:外国に関係のある児童が多く学んでいる横浜市立飯田北いちょう小学校。国際教室担当として多様な文化を尊重する学校の環境づくりに長く携わってきた著者が、多文化共生教育の実践を語る。
原本:岩波書店
4.自然科学
ロウソクの科学
ファラデー著 平野累次ほか文
3時間18分
内容:1本のロウソクを使って、身のまわりのふしぎを学ぼう! ファラデーが子どもたちに見せた24の実験を、イラストと物語でやさしく紹介。理科がわかる・科学を好きになる、たのしくておもしろい理科実験の入門書。
原本:KADOKAWA
ずっとずっと、ともだちだよ…
若月としこ著
1時間44分
内容:聖マリアンナ医科大学病院の勤務犬ミカは、お医者さんや看護師さんたちといっしょに、患者さんの治療に参加し、みんなを笑顔にしてきました。2018年末に引退するまで、みんなの心に寄り添い、愛されてきたミカの物語。
原本:岩崎書店
9.文学
子ども寄席 秋・冬
六代目柳亭燕路作
1時間52分
内容:落語を聞いたことがある人もない人も、落語のおもしろさ、楽しさが味わえる「読む落語」の決定版。秋冬をキーワードに、子どもたちが親しめる選りすぐりの9話を収録。落語を理解するためのわかりやすい解説も掲載。
原本:日本標準