岩手県立視聴覚障がい者情報センター
岩手県立視聴覚障がい者情報センターのタイトル画像

新着案内いわてさんNo.144 - 今月の特集

今月の特集 10年

所蔵形態の後に(他)とあるのは他施設所蔵の図書です。岩手県内にお住いの方には当センター経由で貸出が可能です。また、本欄で取り上げた音声デイジー図書をテーマごとにまとめた「特集パック」も用意しています。利用の方法など詳細はお問い合わせください。


地震の時の料理ワザ
坂本広子著 まつもときなこ画
所蔵:点字(他) カセット(他) 音声デイジー(他)
内容:助かるための実践的工夫と体験的被災術を、食の分野から紹介。サバイバル術や、配給の食料や乾物をうまく使った被災時レシピなど、被災で生き残り、上手に切り抜ける術を披露。防災時の料理本として類書のない貴重な一冊。


防災のことを考えてみませんか
東京都心身障害者福祉センター製作
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他)
内容:視覚障害者自身の災害に対する日ごろの備えや、支援者にお願いしたいことなどを解説。


シニアのための防災手帖
三平洵監修
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他)
内容:足腰が弱く、体力にも不安を抱えるシニア層が安全に避難し、命を守るためには日頃の備えが必要。「災害関連死」や「災害直接死にも繋がる避難行動」などから、シニアの命を守るために必要な50のポイントをまとめる。


自衛隊さんありがとう
井上和彦著
所蔵:点字(他) カセット(他) 音声デイジー(他)
内容:自衛隊員は日本国の宝であり、誇りである。東日本大震災をはじめ、これまでの自衛隊の災害派遣活動を振り返り、隊員たちの忠恕と報道されない被災地での活動の実態を伝える。


サンドウィッチマンの東北魂
サンドウィッチマン著
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他)
内容:“笑って東日本大震災の風化を防止する”同名のラジオ番組を書籍化。東北で起きたこと、いまできることを、西村由紀江、渡辺謙、林家たい平ら、様々な分野で活躍する番組ゲストとともに語り尽くす。


孤塁
吉田千亜著
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他)
内容:原発事故のさなか、地震・津波被災者の救助や避難誘導、原発構内での活動にもあたった福島県双葉消防本部の消防士たち。地元消防の活動と葛藤を語る。第42回講談社本田靖春ノンフィクション賞受賞。


津波の霊たち
リチャード・ロイド・パリ-著 浜野大道訳
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他)
内容:在日20年の英国人ジャーナリストは、東日本大震災発生直後から被災地に通い続け、宮城県石巻市立大川小学校の事故の遺族たちと出会う。取材は相次ぐ「幽霊」の目撃情報と重なり…。巨大災害が人々の心に与えたトラウマと余波に迫る迫真のルポ。


惨事ストレスとは何か
松井豊著
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他)
内容:災害、事故現場で精いっぱい働きながら、心の苦しみを抱える消防職員、警察官、医療スタッフ…。人を支える立場の人々が受けるストレスの実態を事例とともに解説し、その対策を考える。


人の心に木を植える
畠山重篤著 スギヤマカナヨ絵
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他)
内容:「森は海の恋人」を合言葉に、気仙沼の漁師たちが山に木を植え続けて30年。東日本大震災を乗り越え、赤潮にまみれていた海がよみがえるまでの感動の物語を、絵を交えて綴る。


線量計と奥の細道
ドリアン助川著
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他)
内容:松尾芭蕉「奥の細道」の全行程約2000キロを旅しながら、「生きる」ということを考えた日々―。「3.11」後の日本がどうなっているのか、目と耳と足で確かめた路上の記録。


傲慢と善良
辻村深月著
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他)
内容:婚約者が忽然と姿を消した。その居場所を探すため、西澤架は、彼女の「過去」と向き合うことになる。生きていく痛みと苦しさ。その先にあるはずの幸せ─。圧倒的な”恋愛”小説。


十津川警部三陸鉄道北の愛傷歌
西村京太郎著
所蔵:点字(他) カセット(他) 音声デイジー(他)
内容:東日本大震災から2年。近藤の携帯電話に行方不明の婚約者渚の歌声が入る。以後歌声だけの電話が続き、近藤は真相を確かめようと渚の故郷岩手県K村へ向かう。婚約者からの電話が、愛の奇跡と話題になった頃、K村の村長が殺される。東京で大臣殺害事件を捜査する十津川警部は、村長殺人との繋がりを見出し、岩手へ飛ぶが…。


この川のむこうに君がいる
濱野京子作
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他)
内容:3.11の被災者であることを隠し、高校生活をまっさらな状態で始めたいと思った梨乃は、同じ中学出身者のいない都内の高校を選んだ。そして、福島から来た遼と出会う…。震災から3年後、16歳の心の軌跡。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)