岩手県立視聴覚障がい者情報センター
岩手県立視聴覚障がい者情報センターのタイトル画像

聴覚部門情報誌「ぷちたぺ」2021年2月号(テキスト版)

ぷちたぺ 2021年2月 第168号

令和2年度 文化・学習・レクリエーション事業  令和2年度 点字・音訳・手話・要約筆記(筆談)体験スクールが開催されました  字幕(手話)入りビデオライブラリー情報  情報センター利用者の皆さまへ  休館日のお知らせ


令和2年度 文化・学習・レクリエーション事業


「電話リレーサービスを知ろう!」を開催しました
具体的な使用場面をイメージ
2月11日、当センター主催にて「電話リレーサービスを知ろう!」を開催しました。午前と午後合わせて11名が参加されました。文字・手話でお店や会社に電話をするイメージをつかんでいただこうと、動画を通して紹介しました。午後の参加者の中で登録を希望される方がおりましたので、登録のサポートをさせていただきました。
便利なアプリを紹介
聞こえない人にも役立つアプリを紹介しました。例えば、タクシーを呼べたり、音声認識、防災・減災関係や、日本聴力障害新聞を手話動画で見ることができるアプリ等です。実際に使用したいという方の登録等のサポートをすることができました。今後も生活の中で役立つアプリとして使っていただきたいと思います。

令和2年度 点字・音訳・手話・要約筆記(筆談)体験スクールが開催されました


1月23日(土曜日)当センター研修室にて開催しました。参加者は11名。盛岡市や奥州市、一戸町など遠くからもご参加いただきました。参加者からは「すべてはじめての体験でしたが、大変分かりやすかった。当事者の気持ちになったつもりで、自身も行動・接することができたら」と感想をいただきました。来年も開催し、県民の皆さんに視覚・聴覚に障がいのある方たちに対する理解を広めたいと思っています。

字幕(手話)入りビデオライブラリー情報

★新着作品紹介★
「ハートネットTV ~舞台手話通訳 米内山陽子さん~」DVD 29分
演劇の作品内容を手話で伝える舞台手話通訳者。俳優のセリフ、演技、音楽など舞台上で起きるすべてを1人で手話で表現して伝えるのが役割だ。聞こえる人、聞こえない人が共に演劇を楽しむために奮闘する、第一人者の米内山さんの挑戦を追う。 [DA2020-004]
当センター字幕制作作品


岩手めんこいテレビ(2020年4月11日放送)
「山・海・漬 写真で残したい岩手の春」DVD 23分
桜、菜の花、岩手山。どこにレンズを向けても、お気に入りの1枚が撮れそうですが…なかなか思い通りにはいかないのが写真の奥深さ!先ずは基本とコツを聞きにプロのカメラマンを訪ねます。料理撮影のポイントや画像の加工まで、スマホで魅せる写真の世界に迫ります。 [WD20-25]


★上記の2作品は、聴覚障がいをお持ちの方のみ貸出利用できます。

情報センター利用者の皆さまへ

研修室等の定員上限が緩和されました

新型コロナウイルス感染防止対策にて研修室等の利用定員を制限していましたが、2月から以下のとおり変更となりました。


変更後の利用定員
〈研修室〉24人(机なし42人)
〈映写室〉10人(机なし20人)


貸出時間(3区分)
(1)9時~12時
(2)13時~16時45分
(3)18時~20時45分


研修室、映写室をご利用後は机やイス、機材などは片づけずにそのままお帰りください。当面の間、こちらで除菌消毒作業をいたします。

貸出業務お休みのお知らせ


3月25日(木曜日)~31日(水曜日)まで「館外貸出」をお休みします
(故障等の点検作業を行うため)
◎「字幕(手話)入りビデオライブラリー」
(字幕入りビデオ・DVDの貸出)
◎「情報機器」
(プロジェクター、OHC、ヒアリングループ等の貸出)
*当センター内施設は通常通りご利用できます。
(視覚部門の閲覧室を除く)
*上記期間中は県立図書館が年度末休館日のため、
共用の入口付近が一部暗くなります(消灯)。

休館日のお知らせ

2月26日(金曜日)
3月31日(水曜日)
4月30日(金曜日)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)