聴覚部門情報誌「ぷちたぺ」2021年3月号(テキスト版)
ぷちたぺ 2021年3月 第169号
字幕(手話)入りビデオライブラリー情報 岩手県立博物館 ~動画に字幕がつきました~ 忘れない3.11 ~東日本大震災から10年~ 第17回さがの映像祭 コンクールで 「奨励賞」! 住所等の変更があったらご連絡ください。 ボランティアスタッフ専用駐車場~更新手続きについて~ 休館日のお知らせ
字幕(手話)入りビデオライブラリー情報
★新着作品紹介★
「バリバラ 震災からいのちを守る」DVD 29分
災害時、障がい者など支援が必要な人たちへの対策は、どこまで進んでいるのか?南海トラフ地震で大きな被害が予想される高知市では、支援が必要な人の個別計画の策定率はまだ1%未満。自力で避難計画を作り始めた人もいる。大阪では「外出先で被災したらどうしよう?」という当事者の声をもとに、ユニークなプロジェクトが始まった。いざというとき、どう命を守るのかを考える。2018年3月放送。(字幕・手話付き 選択可能)手話表現者:江副悟史 [DA2020-006]
当センター字幕制作 新着作品
岩手めんこいテレビ(2020年3月27日放送)
「A.B.C-Zの雨ニモマケ-Z 第3弾!」DVD 46分
「めんこいテレビ復興応援プロジェクト」のサポーターA.B.C-Zが被災地を巡り、元気と笑顔を届ける旅。「たろう観光ホテル」では部屋や廊下、階段を隅々まできれいに清掃活動!また、その時期しか味わえない旬の味「早採りわかめ」をメンバーに届けようと漁船に乗って冬の海へ。5人の応援の様子を盛りだくさんにお届けします。[WD20-29]
★上記の2作品は、聴覚障がいをお持ちの方のみ貸出利用できます。
岩手県立博物館 ~動画に字幕がつきました~
当センターで字幕制作協力
県立博物館では、聴覚障がいをお持ちの方への合理的配慮として所蔵動画に字幕をつける取組みをしていただいています。このほど当センターへ総合展示室の動画3本のご依頼をいただき、当センターの字幕制作ボランティアが字幕制作を行いました。この春はぜひ県立博物館へ、足を運んでみませんか。
- 岩手の大地~その5億年のあゆみ~(7分)
- 岩手の漁業(3分)
- 九戸政実の乱(4分)
忘れない3.11 ~東日本大震災から10年~
聴覚障がい者と防災・減災 ~災害から命を守るために~
今年2月13日に福島県沖を震源とした地震が発生、岩手でも震度5弱が観測されたところがありました。10年前の余震ということで、今後も注意が必要です。また、地震だけでなく豪雨や台風など、全国で毎年のように災害による被害が起きています。日頃からどのように災害に備えればいいか、もう一度確認してみましょう。
NHK災害時障害者のためのサイト
避難時の持ち物や普段からの備えが掲載されています。「地震・津波・水害」災害別心がけも載っていますので確認してみてください。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/saigai/index.html<外部リンク>
当センター制作字幕・手話入りDVD
トモちゃんが行く!減災を考えよう~もしものときのための日頃の備え~
非常持出品や備蓄品の紹介、災害伝言板の利用方法など減災について紹介。(16分)[WD19-4]
第17回さがの映像祭 コンクールで 「奨励賞」!
「聾教育資料室に貴重な歴史的資料があった!~岩手県立盛岡聴覚支援学校をたずねて~」
聴覚障がい者等による映像作品発表の場として今年17回目を迎えた「さがの映画祭」に、当センターが初挑戦!賞をいただくことができました!これを励みに映像制作に努めてまいります!
〔審査員講評〕古河先生の教本が東北に残っていたとは意外だった。貴重な資料は興味をそそるのでよかった。
住所等の変更があったらご連絡ください。
春は転勤など引っ越しをされる方も多くなります。当センター利用登録をしている方で転居予定、または転居済みの方は、当センターへご連絡をお願いします。
ボランティアスタッフ専用駐車場~更新手続きについて~
有効期限が令和3年(平成33年)3月31日までの駐車証をお持ちの方で、今後も利用継続される場合は、現在使用中の「駐車証」をセンターまでご持参ください。(車には適宜「更新手続き中」と書いたメモを駐車証代わりに表示してください)【更新手続期間4月29日(木曜日)まで】
休館日のお知らせ
3月31日(水曜日)
4月30日(金曜日)