新着案内いわてさんNo.146 - 新着音声デイジー図書
分類ごとに書名、著者名、時間、内容、原本発行所の順に記載しています。
一般
3 社会科学 | 4 自然科学 | 5 技術 | 6 産業 | 7 芸術 | 8 言語 | 9 文学
児童
音声デイジー図書一般
3.社会科学
国家・企業・通貨
岩村充著
14時間19分
内容:19世紀に誕生した国民国家・株式会社・中央銀行。だがグローバリズムとAI等のデジタライゼーションが3者のバランスを崩し、中間層を蝕み始めた。超低金利、株主優遇…。悪循環する資本主義の行方を日銀出身の異才が描く。
原本:新潮社
あの日の決断 1
四戸聡著
5時間35分
内容:経営を託される者なら、誰しも忘れ得ぬ決断がある-。斉藤俊明(さいとう製菓)、赤沢桂一郎(さわや書店)など、新たな道を切り拓いた岩手県内企業トップ10人の軌跡を紹介する。『岩手日報』連載を加筆修正。
原本:岩手日報社
厚生労働白書 令和2年版
厚生労働省編
8時間50分
内容:令和時代の社会保障と働き方について、平成30年間の社会の変容を踏まえ、今後の方向性を検討。また、平成30年度、令和元年度・2年度分の行政報告として、様々な政策課題に対する厚生労働省の対応をまとめる。
原本:日経印刷
障害者白書 令和2年版
内閣府編集
8時間42分
内容:障害のある人に対する理解を深めるための基盤づくり、社会参加へ向けた自立の基盤づくり、日々の暮らしの基盤づくりなど、令和元年度を中心とした障害者施策の取組をまとめる。障害者の状況等の参考資料も収録。
原本:勝美印刷
4.自然科学
緩和ケア病棟の風景
佐藤絹代著
4時間33分
内容:患者との出会いと別れが、命に寄り添うことの意味を教えてくれた―。長年、緩和ケア認定看護師として病棟に勤務してきた著者が、患者や家族との優しくて温かいエピソードの数々を綴る。
原本:幻冬舎メディアコンサルティング
5.技術
ビンボー病の治し方
しんのすけ著
3時間42分
内容:「お金がない」と嘆くヤツほどお金を大事に使ってない! 自己破産危機を経験した著者が、お金の常識や本質といった知識をはじめ、日本人の99%が知らない投資の真実など、稼ぎ、増やすために大事な考え方を丁寧に解説する。
原本:あさ出版
6.産業
男と女の上質図鑑
松浦弥太郎 ほか著
3時間18分
内容:セリーヌのカバン、小谷真三のデキャンタ、レデッカーのブラシ…。上質なものとは、いつまでも自分にうれしさやしあわせを与え続けてくれる。松浦弥太郎と伊藤まさこが選んだ、100のいいものを紹介。2人の対談も収録。
原本:Phpエディターズ・グループ
7.芸術
パラアスリートの折れないココロのつくりかた
瀬立モニカ著
2時間38分
内容:高校1年生の時、事故による脊髄損傷で車いす生活に。そんな彼女を支えたのは、母の言葉と、周囲の人たち。そして少女は、パラカヌーという新しい夢に向かって漕ぎだした―。困難に負けない心を育てる秘訣を綴る。
原本:主婦の友社
8.言語
外資系社長が出合った不思議すぎる日本語
デビット・ベネット著
4時間10分
内容:緑色なのに「青信号」なのはなぜ?「夜分」っていつ?日本の古典文学とコンピュータ工学を専攻したカナダ人社長が、日本語についての疑問や愉快な日本語トリビアを紹介する。
原本:Kadokawa
9.文学
大進化動物デスゲーム
草野原々著
10時間50分
内容:星智慧女学院は、突如現れた怪物の襲撃により大混乱に陥る。AI生命のシグナ・リアは、彼女たちがあるゲームに参加しなければ人類は消滅すると告げ…。800万年前のサバンナを舞台に生物種の進化史を賭けた大冒険が始まる!
原本:早川書房
遺跡発掘師は笑わない 11
桑原水菜著
9時間10分
内容:桃太郎は誰なのか―。天才発掘師・西原無量は、戸川海運会長の孫・理人の依頼で香川県丸亀市本島へ向かう。遺跡発掘現場には犬飼、鳥海、猿渡という3人の発掘者も呼ばれていて…。岡山・瀬戸内を舞台にしたシリーズ第11弾。
原本:Kadokawa
あやかしだらけの託児所で働くことになりました
杉背よい著
6時間31分
内容:教師になる夢に破れた創士が辿り着いた託児ルーム「さくらねこ」。疲れ知らずの先生たちと子どもたちに翻弄されながら、少しずつ成長していくが、やがて創士自身が知らなかった過去が明らかになり…。
原本:マイナビ出版
闇狩り師蒼獣鬼
夢枕獏著
12時間23分
内容:九十九乱蔵はいざなみ流陰陽師の家元の血を引く素十と接触し、伝説の神霊能力者・戸田幽岳とも相対することとなる。素十と幽岳の過去の因縁によって事態は複雑に絡み合い…。
原本:徳間書店
古典講読 『方丈記』と鴨長明の人生
浅見和彦解説
39時間
内容:『方丈記』は常に新しい生き方を提示し続けてきた。数々の災害や人生の挫折を経験し、人里離れた小さな庵で考えた人生の無常とは。『方丈記』『発心集』などの作品に描かれた、情緒豊かな世界を味わう。
ラジオ文芸館 1冊の本
大島真寿美著
40分
内容:半世紀以上にわたり私設図書館の館長を務めた父が亡くなった。一人娘の洋子は喪主として立派な挨拶をするが、実はその挨拶は生前父が書き置いたものであり、しかもその内容は大嘘だった…。
原本:角川書店
ラジオ文芸館 さるの湯
高橋克彦著
40分
内容:なにげなくふるさとの海沿いの被災地を訪れ撮った写真には、震災で亡くなった人たちが写りこんでいたのだ。なぜ自分が撮る写真だけがこうなるのか。避難所を撮影してまわるうち、地域の世話役から「さるの湯」という場所を教えられる。
原本:岩手日報社
新日曜名作座 半七捕物帳
岡本綺堂原作
3時間
内容:明治20年代半ば、新聞記者をしていた綺堂が、文政生まれの半七老爺と知り合い、その手柄話を聞いて記す…というスタイルで、60本以上の人気連作小説となった「半七捕物帳」。日本人の心に今なおしみ入る時代劇の古典を現代に蘇らせる名作座シリーズ。
FMシアター エンディング・カット
新井まさみ脚本
52分
内容:三重県東員町の小さな理容室が始めた“エンディング・カット”。理容師が、亡くなった人の髪を遺族の依頼でカットやカラーなどヘアーセットする。故人を偲ぶため、遺族にその人らしさを思い出してもらう“最後の時間”を生み出す。
FMシアター 幽霊シッター
渡辺由佳脚本
52分
内容:香苗(35)は夫と別れ、生後9ヶ月の赤ん坊・若葉を連れて、いわくつきのアパートに引っ越してきた。ある夜、娘の夜泣きに手こずっていると、なんと見たこともない女が子どもをあやしているではないか。女はこの部屋に居ついている幽霊の成美(享年28)だという。
青春アドベンチャー あずかりやさん
大山淳子原作
1時間16分
内容:「あずかりや」という奇妙な商売。最初に客が期限を決めて、1日100円でなんでも“おあずかり”する。目が見えない青年店主が、東京の下町にある商店街でひっそりお店を経営している。今日も、事情を抱えたあんなモノやこんなモノを預けに、次々と訪れる客たち。預けられる“モノ”に宿るそれぞれの客の人間ドラマをあたたかく描く、優しさに溢れた物語。
朗読特集 南蛮阿房列車
阿川弘之原作
6時間2分
内容:遠藤周作、北杜夫、開高健などの友人を道連れに、子供の頃から憧れていたスコットランド急行フライング・スコッツマンに乗車するなど、気ままに旅した阿川が異国文化・異国人との交流をユーモラスに語っている。
音声デイジー図書 児童
9.文学
大熊猫ベーカリー
くればやしよしえ著
3時間39分
内容:内希子は内気な12歳。不定期で営業するママの店が閉店を迫られ、ママに代わって店を守ることになってしまった。そんなとき、自称“パンのまほう使い”というパンダが現れて、一緒にクリームパンをつくることに…。
原本:小学館
魔法医トリシアの冒険カルテ 6
南房秀久著
3時間1分
内容:不思議な装置で、時間を移動できると知ったトリシアとレンは、戦争をとめるために、過去の世界へとさかのぼり…。感動の最終巻。「その後」を描いた特別短編も収録。
原本:学研プラス
アラルエン戦記 13
ジョン・フラナガン作 入江真佐子訳
8時間47分
内容:軍事使節としてニホン・ジャに行ったはずのホラスが行方不明になったという。ウィルはじめアラルエン一行は狼船に乗り、未知の国へ向かう…。アラルエン王国を舞台に、孤児の少年ウィルと仲間との友情、師匠との絆を描く物語。
原本:岩崎書店