岩手県立視聴覚障がい者情報センター
岩手県立視聴覚障がい者情報センターのタイトル画像

聴覚部門情報誌「ぷちたぺ」2021年7月号(テキスト版)

ぷちたぺ 2021年7月 第173号

自治体からの発表が 避難指示に一本化 字幕(手話)入りビデオライブラリー情報 電話リレーサービス開始セレモニー オンライン視聴会 岩手県立盛岡聴覚支援学校 就業体験学習 「ぷちたぺビデオミニニュース」配信中!

 

自治体からの発表が 避難指示に一本化

毎年、全国各地で大雨や台風による洪水や土砂災害が発生し、多くの被害が出ています。令和元年から運用が始まった「大雨警戒レベル」では、<警戒レベル4>に「避難勧告」と「避難指示」が含まれ、「分かりにくい」という指摘がありました。

これらのことを踏まえ、今年5月20日から「避難勧告」が廃止され、「避難指示」に一本化されました。「警戒レベル4 避難指示」が出た場合、危険な場所からすぐに避難しましょう。

 
警戒レベル 取るべき行動 自治体の発表 気象庁の発表  
5

命の危険
直ちに安全確保

緊急安全確保

大雨特別警報、氾濫(はんらん)発生情報

危険!
4

危険な場所から全員避難

避難指示 土砂災害警戒情報、氾濫危険情報など 避難!
3 危険な場所から高齢者等は避難 高齢者等避難 大雨・洪水警報、氾濫警戒情報 避難!
2 避難行動の確認 - 氾濫注意情報、大雨・洪水注意報など

注意!

1 心構えを高める - 早期注意情報

注意!

字幕(手話)入りビデオライブラリー情報 新作情報紹介

「ひとりも取り残さないために ~インクルーシブ防災~」

 (DVD2枚組 148分)避難編・避難生活編

災害が起きたときに、まずどこへ逃げたらよいのか。そして、避難生活を余儀なくされたときどうしたらよいのか。
自然災害はなくなることはありません。そのときになって考えるのではなく、今から一緒に備えておきましょう。

社会福祉法人 NHK厚生文化事業団
[WD21-10]

電話リレーサービス開始セレモニー オンライン視聴会

国の制度による新しい公的インフラ「電話リレーサービス」がスタートしました。

開始初日の7月1日には、サービス提供機関の日本財団電話リレーサービスが主催する開始セレモニーがオンラインで配信され、当センターでもオンライン視聴会を開催しました。

​セレモニーでは、総務大臣や厚生労働大臣のあいさつや、サービス実現を支援してきた関係団体によるスピーチが行われました。また、総務大臣と聴覚障がいの女性が実際にサービスを使った初通話が披露され、通訳オペレーターを通じた通話の様子が映し出されました。

電話リレーサービスの登録方法は以下のページでご覧いただけます。
https://nftrs.or.jp/register/<外部リンク>

※ぷちたぺ6月号での <支払い方法> のご案内では、キャリア決済はドコモとソフトバンクのみでauは準備中とお知らせしていましたが、6月30日からauも追加されました。

※登録方法がわからない場合は、当センターでもサポートいたします。

岩手県立盛岡聴覚支援学校 就業体験学習

6月14日(月曜日)から18日(金曜日)まで、岩手県立盛岡聴覚支援学校の就業体験学習の一環で、高等部3年生の1名が当センターで業務の体験を行いました。

聴覚部門の字幕ビデオライブラリー(貸出DVD)整理、広報動画の撮影や掲示物作成のほか、視覚部門の点字図書返却作業を一生懸命に取り組んでいました。

将来の職業選択の際に、今回の体験を活かしてもらえたらと思います。

7月・8月休館日

  • 7月30日(金曜日)
  • ​8月31日(火曜日)

「ぷちたぺビデオミニニュース」配信中!

 チャンネル登録してね!
 https://www.youtube.com/user/iwateshityoukaku<外部リンク>

 

 

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)