岩手県立視聴覚障がい者情報センター
岩手県立視聴覚障がい者情報センターのタイトル画像

新着案内いわてさんNo.157 - お知らせコーナー

職員の異動について​​​​​​​​​​​​ | 書架の変更について​​​ | 盲導犬体験会のご案内​​​​ | 4月・5月の休館日 | 次号発行について

職員の異動について

令和4年度定期人事異動は次のとおりです。
転出 佐々木和哉所長 小原淳主任情報支援員
転入 稲葉亘所長、田中宏行主任情報支援員
今年度、当センターのスタッフは、所長・稲葉亘、副所長・女鹿一美、点字図書館部門は田中宏行・田村真由美・田上礼子・遠藤綾・後藤亜希子・小田嶋玲子・中村ひとみ・齋藤弘子・西村千恵子、聴覚障がい者情報提供施設部門は千葉里美・齋藤智子・哘崎柚季・赤坂佳子・小田島彩子・野中信子・杉立美紀子・吉田貴博となります。よろしくお願いいたします。

​​

書架の変更について

閲覧室の新着デイジー図書の配架場所が、閲覧室入口入ってすぐの棚へ、点字絵本の配架場所が、生活用具展示ガラスケースの奥の棚へ移動になりました。
配架場所が不明な場合は、職員へお声がけください。

盲導犬体験会のご案内

(北海道盲導犬協会からの案内を以下に掲載します。詳細は同協会へ直接お問い合わせください。)
北海道盲導犬協会では、目の見えない・見えにくい方を対象として、盲導犬体験会を行っています。盲導犬を持ってみたい気持ちはあるけれど、不安や疑問があるという方、是非一度ご参加ください。
その他、見えない、見えにくいことでお困りのことがありましたら合わせてご相談ください。

日程:随時開催 ※開催日時は、受付後相談の上確定いたします。
場所:公益財団法人 北海道盲導犬協会
参加対象者:視覚障害による身体障害者手帳をお持ちの15歳以上の方で、これまで盲導犬との生活を体験したことのない方。(お一人が不安な方は、同伴の方も参加可能)
原則、当協会貸与可能地域である東北各県及び北海道、新潟県、福井県、長野県、山梨県にお住いの方。
参加費:無料
プログラム:スケジュールは、半日、一日、宿泊などご希望に合わせることが可能です。盲導犬の体験歩行と管理体験(食事、排泄、手入れなど日常のお世話)、質疑応答。
送迎:新千歳空港や札幌駅までの送迎が可能です。
☆北海道盲導犬協会の特徴
雪道歩行
北海道盲導犬協会の盲導犬は、雪道歩行の訓練を受けているため、積雪地方ではその能力を十分に発揮できます。また、雪道の安全な歩行方法をお伝えすることができます。
フォローアップによるサポート体制

  • 定期的、または問題が生じた場合、指導員が自宅までフォローアップにお伺いします。
  • 困ったことがあったら電話ですぐにサポートします(緊急時夜間電話対応可能)。
  • 盲導犬や盲導犬ユーザーが病気になって一時的にお世話できなくなった場合、職員が自宅まで盲導犬をお預かりにお伺いします。

在宅訓練の充実
盲導犬の貸与を受ける際には、最低4週間の訓練が必要となります。お仕事などで入所訓練が困難な方は、入所と合わせて在宅訓練についても相談できます。
両サイド(両手持ち)歩行
北海道盲導犬協会では、道路環境を選ばずにより安全なコースを選択して歩行できる歩行ルールを考え、両サイド(両手持ち)歩行を採用しています。
申し込み・問い合わせ先:公益財団法人 北海道盲導犬協会(担当:田中)
〒005-0030 北海道札幌市南区南30条西8丁目1-1
電話 011-582-8222
Fax 011-582-7715
E-mail n-tanaka@h-guidedog.org

4月・5月の休館日

4月28日(木曜日)月末資料整理日
5月28日(土曜日)電気設備の法定点検(アイーナ全館が休館となります)
5月31日(火曜日)月末資料整理日

次号発行について

大型連休のため、次の新着案内は5月20日頃の発送とさせていただきます。ご了承ください。​


 新着案内は、点字版・墨字版(大きめの活字)・デイジー版・メール版(パソコン・携帯電話・点字データ添付)で発行しています。
 ご希望の形態をお知らせください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)