岩手県立視聴覚障がい者情報センター
岩手県立視聴覚障がい者情報センターのタイトル画像

新着案内いわてさんNo.162 - 新着音声デイジー図書

分類ごとに書名、著者名、時間、内容、原本発行所の順に記載しています。

一般
1.哲学 | 2.歴史 | 4.自然科学 | 5.技術 | 9.文学

児童

3.社会科学 | 6.産業

 

音声デイジー図書一般

1.哲学

“魅力的な女性”になるための心の持ち方
植西聰著
3時間42分
内容:心の状態をプラスにして、イキイキと生きるためにはノウハウが必要です!年齢を意識せずに生きる、いつも心を安定させておく、自分のことを大切にするなど、若々しく見られる女性になるための9つのコツを紹介します。
原本:辰巳出版​

2.歴史

途上の旅
若菜晃子著
6時間43分
内容:小冊子の編集・発行人であり、文筆家としても活躍する著者の旅の随筆、第2集。クレタ島、カナダ、モロッコ、ネパール、ニューカレドニアなど、さまざまな国の旅の記憶や広がる思考を、静謐な文章で綴る。
原本:KTC中央出版

4.自然科学

玄米ゆる断食
荻野芳隆著
2時間29分
内容:お酒もラーメンもスイーツもOK!1日2食にし、そのうち1食を玄米を中心にしたシンプルな食事に変えるだけ。好きなものを我慢せず、一生続けられるダイエット法「玄米ゆる断食」を紹介します。レシピや体験談も掲載。
原本:PHPエディターズ・グループ​

5.技術

明日へのしょうゆ
塩沢槙著
3時間54分
内容:しょうゆの味、家庭の味を守るために―。東日本大震災で蔵も社屋も流されたヤマニ醤油が、残された一冊の配合表を元にした起死回生の秘策とは?ゼロからよみがえった感動の復活物語。
原本:マガジンハウス


もっと!魔法のてぬきごはん
てぬキッチン著
3時間10分
内容:炒めないチンジャオロース、生クリーム不要のクリームチーズカルボナーラ、調味料2つだけの鶏むね肉の南蛮漬け…。簡単だけど、ちゃんと美味しくて満足できる、レンジ調理&フライパン調理のレシピを紹介する。
原本:ワニブックス

9.文学

県民文芸作品集 51
岩手芸術祭実行委員会編
10時間34分
内容:第73回岩手芸術祭に県民から寄せられた文芸作品。
原本:岩手芸術祭実行委員会


長袖とヘッドフォン
加藤勝著
5時間28分
内容:「お父さんは、たくさんのことを教えてくれたけど、一番大事なことは教えてくれなかった」「一番大事なこと?」「自分を好きになるってこと」心の奥に響く5編の物語を収録。『北の文学』掲載をまとめて単行本化。
原本:エンジェルパサー


郵便配達人 花木瞳子が盗み見る
二宮敦人著
8時間28分
内容:郵便配達人の瞳子は、小さな好奇心から配達すべき封書の中身を盗み見てしまう。そこに書かれていたのは「あなたは誰ですか?」という一行。差出人の正体を追う瞳子の穏やかな日常は、猟奇的な連続殺人事件へと突入していく。
原本:TOブックス


法廷の王様
間宮夏生著
6時間15分
内容:傲岸不遜にして毒舌。けれど法廷に立てば負け知らずの“法廷の王様”霧島に舞い込んだのは、ストーカー殺人事件で起訴された青年の弁護!?限りなく「負け試合」な事件を逆転したとき明かされる真実とは?
原本:KADOKAWA


まさかの日々
中野翠著
8時間20分
内容:ありがとう嵐、大谷絶好調…。コロナ鬱も吹き飛ばす〈お楽しみ〉満載の、自筆イラスト&自作句つき世俗観察コラム集。
原本:毎日新聞出版

​音声デイジー図書 児童

3.社会科学

100年無敵の勉強法
鎌田浩毅著
3時間30分
内容:「誰にもじゃまされない人生」をつかむために、「死んだ勉強」を「活きた勉強」に変えて、ステキな自分をプロデュースする戦略を学ぼう。京大人気ナンバーワン教授が、ワクワクする勉強の秘伝を公開する。おすすめの本も紹介。
原本:筑摩書房

6.産業

​SDGs時代の食べ方
井出留美著
2時間9分
内容:食品ロスが深刻な日本。捨てられる食材の量は国連の飢餓国支援の1.4倍。この状況を変えるにはどうすれば良いのか。SDGs時代にふさわしい食べ方を考える。
原本:筑摩書房

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)